年々、ペットとしての人気が高まっている、鳥。毛並みのよい羽につぶらな瞳が印象的で、飼育もしやすく初心者にもおすすめです。今回は「鳥の種類人気ランキング」をみんなの投票で決定します!おしゃべりができて飼いやすい「セキセイインコ」をはじめ、「コキンメフクロウ」、もふもふの“餅”と呼ばれる休息スタイルがかわいい「ブンチョウ(文鳥)」、複数飼育にも適している「ジュウシマツ(十姉妹)」など、ペットショップでお迎えできるすべての種・品種に投票可能です。あなたが飼ってみたい鳥を教えてください!
最終更新日: 2021/01/05
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、ペットショップで販売されている鳥が投票対象です。「ブンチョウ」や「セキセイインコ」のように生物分類群の種名で投票してください。ただし、ペットとして飼えない動物・生物は対象外です。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位セキセイインコ
2位オカメインコ
3位ブンチョウ(文鳥)
4位フクロウ
5位カナリア
1位セキセイインコ
2位オカメインコ
3位ブンチョウ(文鳥)
4位フクロウ
5位カナリア
条件による絞り込み:なし
セキセイインコ (Melopsittacus undulatus) は、鳥綱インコ目Psittaculidae科セキセイインコ属に分類される鳥。本種のみでセキセイインコ属を構成する。
オカメインコ(Nymphicus hollandicus)は、オウム目オウム科に分類される鳥類の一種。
ほっぺが赤く可愛く癒される
ほっぺが赤くなんとも可愛いオカメインコが大好きです。人懐こくおとなしい性格で、肩にぴょんとのせるととても癒されます。手のひらから直接エサをあげる時は安らぎの時間です。冠羽が素敵でその時の精神状態によってピーンとたったり、寝たりして表情が豊な鳥です。頭が良く人間の話を理解でき、おじゃべりが上手です。人懐こい分、寂しがり屋な面があり人の姿が見えないと不安な様子です。出来ればオスとメスのつがいで飼うといい。
ほっぺがかわいい
オカメインコの大きな特徴といえば、あの可愛いほっぺの模様ではないのでしょうか。なんとも愛嬌のあるお顔がたまりません。おしゃべりも出来てかなり器用な品種なので、こちらもいろんなことを覚えてくれるはずです。知り合いのお家でオカメインコを飼っていましたが、とてもおりこうさんでした。ほっぺもかわいいのですが、頭の冠羽根もぴょこぴょこ動くので見ていて飽きません!
見ているだけで楽しい気分に
特に白いオカメインコが好きなのですが赤いほっぺがまずかわいいです。あれが自然なスタイルだなんて驚きました。よくYouTubeで飼っている方がアップしていますが、歌を歌っている子が多い。歌うことが大好きで楽しそうに歩いたりしているのを見ているだけでこちらまで楽しい気分になります。かわいい顔を見ているだけで癒されます。オウムですが中くらいのサイズなので飼いやすそうで人間とも仲良くできそうですし15~20年と長生きな鳥なので長く一緒に過ごせそうです。
綺麗なフォルム
人生の中で一番長く、一番飼った回数が多い鳥です。デパートの屋上のペットショップコーナーで父におねだりして買って貰った記憶を今でも忘れませんね。小さな頃はまるでスズメの様な色ですが、成長するにあたって段々と白い羽毛に変わっていきます。毛がはえ揃うとまるで小さな白鳥の様な美しい様になります。ピンク色の綺麗な嘴からは可愛らしい囀り声を聞くことができますよ。教え込めばまるで階段をスキップするように何度も何度も指先に乗ってくれます!
小さくてかわいい
家庭で飼育出来る鳥の中でもかなり小さい部類なのではとおもいます。おっきいクチバシと小さい体のなんとも言えないバランスは見ていてたまらないです。飼育もそこまで難しく無いと聞いたことがあるので、セキセイインコ同様飼いやすそうだなと思っています。
見た目がかわいいし、大人しそう。
私が文鳥をペットにしたいと思うのは、小さくて見た目が可愛いということと、古くから多くの人に飼われていいた鳥なので現実的に飼いやすいのではないかと感じ、飼いたいと思った。人になつきやすいし手に乗せたりできるようなので、一緒に暮らすなら性格の穏やかな鳥が良いと感じた。体格の大きい鳥は食べる量も多そうであるし、食べるものも複雑だったりするので、文鳥のような小さい鳥の方がやはり世話がしやすいと感じますね。
フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。別名ウラルフクロウ。 夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとし...
カナリア(金糸雀、金絲雀、学名:Serinus canaria)(カナリヤとも表記)は、アトリ科に分類される小鳥、及びそれを原種として品種改良された愛玩鳥フィンチの一種。種小名のcanariaはカナリア諸島に由来するが、語源はラテン語...
鷲(わし)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなど、比較的大き目のものを指す通称である。タカ科にて、比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカ(鷹)と呼ぶが、明確な区別はなく、慣習に従って呼...
鷹(たか)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち比較的小さ目のものを指す通称で、鳥類の一種である。 オオタカ、ハイタカ、クマタカなどの種がいる。タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, H...
漫画などに登場する姿に憧れていた
私は実際見たことないのですが、漫画やアニメで九官鳥が出たときは大抵名前はキューちゃん、そんなイメージがありいつかあってみたいなと思っています。飼育出来る鳥の中では大きい方だと思うので、ぜひ腕にのせてみたいですね!
しゃべる
一人さみしい夜に話し相手になってくれるかもしれないからです。会話は無理でしょうけど何かしゃべってくれればシーンとした室内が明るくなりそうなので買ってみたいです!w九官鳥なら初心者向けの鳥だと思いますし、飼っている人もそこそこいると思うので困ったときなどは何かしら凌げそうです!それに言葉をおぼせさせたりして遊ぶだけでも面白そうですし、日々の何のヘンテツのない日常が劇的に変わっていきそうでしそうで楽しみです♪
可愛い
ニワトリといえば、世間一般的に食べられている卵を産んでくれる鳥でもあるのですが、鳥なのに空を飛ぶことができないのがなんとも可愛らしくて好きですね。頭を前に振りながら歩く姿も、みていると癒されますし、非常に可愛らしいなと感じます。ニワトリの鳴き声を聞くと、朝がやってきたということを感じますし、生活のいろんな面で活躍しているのがニワトリなのではないでしょうか。普段はいつもニワトリに感謝をしたいですね。
ヒナが大きくなることに感動する
常にペットショップにいるかは分かりませんが、ひなが売られていることもあります。ぴよぴよ言っていたヒナがいつの間にか大きく立派に…という成長物語を家で楽しめる種類です。
優雅に飛んで、見た目もかっこいい
わたしは少年時代からずっと空を飛ぶことを夢として心の片隅に抱えていました。中でもタカにあこがれを持っていました。そのためタカを鳥の種類の中で一番好きな鳥として選びました。タカにあこがれを持っていた理由は、その優雅な飛行と、見た目のかっこよさ、そして何より狩りのうまさです。タカも海外からの正規輸入された固体や、その個体から繁殖させた固体であれば飼育することが許されているみたいなので、いつかは飼ってみたいと思っています!
あの鳴き声と、色合いが好きです。
私はあの鳴き声と色合いがとても好きで絵になると思うので好きになりました。あとは、子供に鳥の名前を教えるのに一番初めに教えたのがこの名前で、春らしいというか、私自身が春に生まれたのでとても好きなん。それに、うぐいすは写真を撮るととても映える気がするので選びましたし、ほかの鳥よりも高貴な感じがするのでいいなと思って選びました。あまりすぐには見つからないかもしれませんが見つけたときはものすごくうれしい。
アヒル(鶩、または家鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。
繁殖期の雄の羽毛の美しさが素晴らしい
おしどり夫婦という言葉の元となったオシドリですが、繁殖期の雄に特長的な紫や白、青や緑と言った鮮やかな羽毛がとても魅力的だと思っています。繁殖期にちょうどつがいで見かけると、美しい羽毛の雄と中良さげに寄り添う雌鳥も見られることができ、水辺に賑わいを添えてくれるところが大好きです。寒い冬の時期には数十羽ほどの群れをなすこともあり、湖面に沢山のオシドリがやってくると厳しい真冬の景色もどことなく華やかになるので良いなと思っています。
かわいさと美しさをあわせもつ鳥が大集結する「鳥の種類人気ランキング」!このほかにも動物好きにおすすめのランキングを多数公開しています。あわせてCHECKしてください!
飼いやすくて慣れやすい
色とりどりの鮮やかなカラーと丸い目の可愛い顔をしています。割と丈夫で育てやすく、ヒナから育てると本当に懐いてくれます。いつでも追いかけて来たり、いつもくっついてきたり、ベタベタに懐いてくれるのでとっても可愛いです。おしゃべりを覚えて上手にお話しすることもあり、歌を歌ったり物語を覚えたりととても愛嬌のある鳥です。何種類かの鳥と生活してきましたが、懐きやすさや丈夫さなどトータルで考えて一番好きなのがセキセイインコです。
飼いやすさ
セキセイインコはとても人に慣れやすいので飼いやすいですし、色や種類も豊富なので好みを選ぶ楽しみもあります。性格も気まぐれな一面もあり可愛らしさもありますし、ペットショップでも手に入りやすいのでお手軽さもとても良いと思います!価格もリーズナブルで、雛なら3000円、成鳥なら5000円と比較的安いのですし、飼い方も簡単なので人気なのも頷けます。初めて鳥を飼う人にもオススメ出来ますし、ハードルは低いと思いますよ!
ちいさくてかわいい
小さい頃にインコを実家で飼っていて、その時から大好きです。大きい鳥は怖いところもありますが、インコは小さくて色とりどりで可愛らしいのでペットで飼っている人も多い。おもちゃで遊んでいる姿や水浴びが好きでよくしていたのを覚えています。当時はいつも一緒に遊んでいましたし、インコを見ている時間が大好きだったので、インコも私にとても懐いてくれていました。もしチャンスがあればまた飼いたいなと思っています。
飼いやすいところ
寒さ暑さにそこそこ強いので飼いやすいです。また、色がカラフルで多頭飼いをしていましたが放鳥するととても華やかでした。頭もよくおしゃべりが得意な子もいるので、芸を教えこむ楽しさもあります。買う餌もそこまで高くないので、手に入れやすいのもポイント。小さい種類なので、鳥かごもそこまでお値段が張るものを買わなくてよいですね。ヒナの段階からペットショップにいることも多いので手乗りにするのも夢ではないはずです!
おしゃべりもできる頭がいい鳥
昔飼った事がありますが小さいサイズですし放し飼いもできるので飼いやすいです。子どもの時から飼うと懐き肩に留まったりします。教え込めばおしゃべりもできるようになります。エサ代もそんなにかからないし一緒に遊ぶ鳥として飼いやすいから好きです。