みんなのランキング

ニートさんの「スマブラSPキャラランキング」

0 0
更新日: 2025/04/03

ニート

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1カービィ

カービィ

引用元: Amazon

かわいい

とにかくかわいい。かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい♡

有能剣士

マスターソードだけではなく弓矢、爆弾が使えるから状況に応じて戦い方が変わって、使うのは個人的に少し難しいほうだと思う点数が高いのはやっぱり原作楽しいから

ぱわー

ヒカリはダメージ稼ぎ、ホムラは撃墜という感じで使える。ヒカリを使っているときに苦戦していても切り替われる(優秀)
原作では格好に露出があったから格好を修正したのは正解だと思う。

かわいい剣士

原作でマルスを名乗るだけあって、強い。そして何より使いやすい。基礎ファイターであるマルスと違って剣のどこが当たってもダメージが変わらない。そこがまたいいあとかわいい

3ゲッコウガ

ゲッコウガ

引用元: Amazon

初登場作品ポケットモンスター X・Y
ずかん番号No.658
分類しのびポケモン
高さ / 重さ1.5m / 40.0kg
進化前・進化後ケロマツ(No.656) / ゲコガシラ(No.657) / ゲッコウガ(No.658)
タイプみず

かっこいいポケモン

やはり見た目。掴み、空Nのコンボが強い。やっぱり参戦ムービーはゲッコウガらしさが出ていていい

何を言っているのかがわからない黒いピット

自分が一番使うファイター。ピットと違ってデンショッカーはよく吹っ飛ぶからいい。相手の蓄積ダメージによって復帰をしようとしているところに弓矢をてて撃墜すると気持ちいい。やっぱ少しコナンの感じが出てくる。

4ミュウツー

ミュウツー

引用元: Amazon

タイプエスパー
ずかん番号No.150
分類いでんしポケモン
高さ / 重さ2.0m / 122.0kg
進化前・進化後-
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑
誕生日2月6日

かっこいい

スマブラに参戦しているポケモンの中では一番かっこいいと思う。
なんで原作では120㎏もあるのにピカチュウと体重が一緒なのかずっと謎。しっぽの攻撃は痛いのであまり当たりたくない。だが、しっぽに判定があるのが欠点。

4ゼルダ

ゼルダ

引用元: Amazon

登場作品リンクの冒険

場合によってはリンクより強いと感じている。

かわいい。足の技が強い。対戦ではあんまり使うことはないけど最後の切り札、知恵のトライフォースは吸い込む範囲が広いから強い。マスターソードさえあれば単独でガノンを倒せると思う。

空Nやっときゃなんとかなるでしょ

空Nは優秀。掴みから繋げられる。特に重量級のファイターへの火力稼ぎは簡単、すぐできる。楽しい!

4ルカリオ

ルカリオ

引用元: Amazon

ずかん番号No.448
分類はどうポケモン
高さ / 重さ1.2m / 54.0kg
進化前・進化後リオル(No.447) / ルカリオ(No.448)
タイプかくとう
初登場作品ポケットモンスター ダイヤモンド・パール

うおおおおおお!

とにかくかっこいい。ダメージがたまると強くなるのがルカリオらしくて好き。横Bはリーチが謎に長いから優秀。

ダイヤが来たら終わりだと思え

マイクラの良さがしっかりと生かされていていい。ツルハシの攻撃も繋げやすく、ステージから素材が出てくる素材を作るのがいい。ダイヤが来たら終わりだと思ったほうがいい。

PSI

なんでPSIをサイと呼ぶのかがずっと謎。
復帰力があまりないけど空前、空上、空Nが優秀。周りにはネス使いが多い。

原作やってみたい

攻撃に後隙が少なく攻撃を繋げやすい。なんといってもアルセーヌが来たときは強い。パワーが一段と高くなり大逆転も可能なファイター。

勇者なのに即死技打っていいのか?

剣と魔法を使えるファイター。使いやすい。コマンド技は運に頼るところがあるけどそれがまたいい。魔法を使うとMPを消費するから復帰の時にMPがなかったら困る

5ピクミン

ピクミン

引用元: Amazon

6ピカチュウ

ピカチュウ

引用元: Amazon

ずかん番号No.025
分類ねずみポケモン
高さ / 重さ0.4m / 6.0kg
進化前・進化後ピチュー(No.172) / ピカチュウ(No.025) / ライチュウ(No.026) / ライチュウアローラのすがた(No.026)
タイプでんき
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑

電気ポケモン

かわいい・強い、声とかも特にかわいいけどカービィにはかなわない

イカちゃん

あんな感じの見た目は好み。
戦いでもインクを塗りつぶしたりできるからスプラトゥーンの良さが出ていていいと思う。

!!

最後の最後にソラが参戦するのは驚いた。DLCの中でも使いやすいから便利。

6ピチュー

ピチュー

引用元: Amazon

ずかん番号No.172
分類こねずみポケモン
高さ / 重さ0.3m / 2.0kg
進化前・進化後ピチュー(No.172) / ピカチュウ(No.025) / ライチュウ(No.026) / ライチュウアローラのすがた(No.026)
タイプでんき
初登場作品ポケットモンスター 金・銀

かわいい

天界漫才(スマッシュアピール)で言っていた通り進化途中のポケモンが一番知名度が高いのは珍しいと思う。(ピチュー可哀そう)。自分が攻撃すると自分もダメージも喰らうというのはかなりの欠点。

6ゼニガメ

ゼニガメ

引用元: Amazon

ずかん番号No.007
分類かめのこポケモン
高さ / 重さ0.5m / 9.0kg
進化前・進化後ゼニガメ(No.007) / カメール(No.008) / カメックス(No.009)
タイプみず
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑

ゼニ!ゼニ!ゼニ!

ポケモントレーナーが持っているポケモンの中では火力稼ぎが一番得意なポケモンだと思う。あとかわいい

先っぽ

先っぽは強い。気づかないうちに先っぽにぶつかってぶっ飛んでいる。
亜空の使者でメタナイトと戦っているところがかっこいい。

✌😊

復帰力高いしコンボも繋げやすい、使いやすい。まあ吹っ飛びが高い攻撃がないのが短所。あと自分だけかもしれないけど勝利画面ではだいたいピースしてる印象しかない。

イヤァ!て感じ

剣士キャラの中でも火力が高いほう、後隙も少ないから優秀。でもカウンターで復帰を阻止させられるのは欠点。

クラウドのストーカー

クラウドが関連しているイベントとかは全部ついてくるからストーカー。
持っている剣(正宗)がリーチが長く、優秀。だが思ったのはカービィ、ピカチュウと同じ体重のことが気になる。つまり、スマブラのセフィロスはサトシの肩に乗れるということになる。

よっしいいいいい

しっぽがかわいい。空中での攻撃も優秀。一人称はボクなのになんで卵を産めるのかいままに謎

手越〇也似の顎剣士

剣士キャラの中ではリーチが長いほう。モナドの使い方次第では逆転もできるファイター。だが気になるのは勝利画面の顎。どうしてああなるのか...

ベレスのほうが人気だろ

リーチが長い槍、遠いところから攻撃できる弓矢、攻撃力が高い武器など原作では使えなかった武器が使えて風花雪月をプレイしていた人にとっては熱い展開。個人的にベレトよりベレスのほうが人気だと感じる。

天・空!ぬん

最初はただのゴリラだと思っていたけど剣をぶんぶん振り回して火力を稼ぐのが楽しい。最後の切り札である大天空は結構好み。

残念だったな...

残念だったな!と言いながら自爆するファイター。for時代ではルフレ・ルキナの参戦ムービーで「俺の出番はないのか...」というセリフに対して「なくはないです。」という文字があったりと、完全にネタキャラとして扱われていたが、スマブラSPでは晴れて参戦!

8Wii Fit トレーナー

Wii Fit トレーナー

引用元: Amazon

登場作品Wii Fit

大剣ぶんぶん丸

やっぱ評価すべきはパワー。軽いファイターはすぐに吹っ飛ぶ(後の隙がでかいのは欠点)
原作とかやったことないけどいつかはやってみたい(評価とか関係ない)

剣と魔法

剣と魔法を使えるキャラは少ないからルフレはかなりありがたいファイター。最後の切り札のダブルをクロムに当てるのが楽しい

?????

参戦ムービーであんな感じの参戦の仕方をするのは正直驚いた。
原作の攻撃の仕方も再現されている。でもFEシリーズの中ではあまり好みじゃない

ペンギン

重量級ファイターの中では珍しく復帰力がまあまあある。攻撃をゴルドーに当てるだけで跳ね返せるから勝つのは別に難しくない

9マリオ(スーパーマリオブラザース)

マリオ(スーパーマリオブラザース)

引用元: Amazon

マリオ(英: Mario)は、任天堂が開発・発売しているコンピューターゲームに登場する架空の人物。

任天堂を象徴するひげおじさん

コンボは繋げやすい。頑張れば足趾コンボができる。原作ではクッパにさらわれるピーチ姫をマリオが助けるという感じだが、マリオよりピーチのほうが個人的には強いと思う。

9リザードン

リザードン

引用元: Amazon

ずかん番号No.006
分類かえんポケモン
高さ / 重さ1.7m / 90.5kg
進化前・進化後ヒトカゲ(No.004) / リザード(No.005) / リザードン(No.006)
タイプほのお
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑

ぽけもん

ゼニガメ・フシギソウとコンビで使うと強い。なぜfor時代では単体で参戦していたのか...パワーだけでなく翼がついていることもあって復帰力もある。見た目は普通

9ルイージ

ルイージ

引用元: Amazon

ルイージ (Luigi) は、任天堂が発売したコンピュータゲームソフトのシリーズ、マリオシリーズに登場する架空の人物。

永遠の二番手

兄であるマリオのせいで永遠の二番手と呼ばれているのが少しかわいそうに感じる。なるべく乱闘でつかまれたくない。

9プリン(ポケットモンスター)

プリン(ポケットモンスター)

引用元: Amazon

ずかん番号No.039
分類ふうせんポケモン
高さ / 重さ0.5m / 5.5kg
進化前・進化後ププリン(No.174) / プリン(No.039) / プクリン(No.040)
タイプノーマル
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑
声優かないみか

まんまふうせん

復帰力が高い。眠るの攻撃は最後の1ストックになったときに打たれると厄介。でも切り札はくそ弱い。

りゅかああああ

ネスとたいして変わらない。PKファイヤーを連発できないのは悲しい。

Are you ok?

100%になると必殺技の中の中の必殺技、バスターウルフが打てるから、逆転が可能なファイター。コンボも繋げやすいが初心者には向いていないファイター

ロゼッタ単体でもいいのでは?

まあチコも少し遠いところから使えるしいいけど、別に攻撃力とか性能的にロゼッタ単体でも行けるのでは?

9ネス

No Image

里芋ゴリラ

パワーが高い。カービィがドンキーコングを吸い込むとより里芋さが増す。軽いファイターだとすぐにぶっ飛ばせる。

10アイスクライマー

アイスクライマー

引用元: Amazon

『アイスクライマー』(Ice Climber)は、1985年1月30日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用アクションゲーム。 プレイヤーキャラクターのポポとナナは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにも「アイスクライマー」として2人1組で登場(外国語版では「Ice Climbers」と複数形)。

友達以上恋人未満

大乱闘でそれだけ協力できるなら恋人になればいいのに...

10フシギソウ

フシギソウ

引用元: Amazon

ずかん番号No.002
分類たねポケモン
高さ / 重さ1.0m / 13.0kg
進化前・進化後フシギダネ(No.001) / フシギソウ(No.002) / フシギバナ(No.003)
タイプくさ
初登場作品ポケットモンスター 赤・緑

10ダークサムス

ダークサムス

引用元: Amazon

お じ さ ん

見た目についてはもうおじさんとしか言いようがない。
《スマブラでの強さについて》
やっぱ力のトライフォース持っているだけあってパワーだけはすごい復帰力はゴミ

11ピーチ(スーパーマリオ)

ピーチ(スーパーマリオ)

引用元: Amazon

ピーチ (Peach)は、任天堂のコンピュータゲーム・マリオシリーズに登場する架空の人物。ピーチ姫 (Princess Peach) とも呼称される。マリオシリーズのヒロインで、キノコ王国の姫。かつて日本国外ではPrincess Toadstool(毒キノコ姫)の名が付けられていたが、『スーパーマリオ64』などの一部のマリオパーティシリーズを除くNINTENDO64作品以後はPrincess Peach(ピーチ姫)が徐々に増えて行き、GC・GBA作品以降はPrincess Peach(ピーチ姫)に完全統一されている(ただし、『スーパーマリオ64』のオープニング内での手紙の内容には、「Princess Toadstool」の名も使用されている。なお、最初にアメリカでPrincess Peachの名前が登場したのは1993年にスーパーファミコンで発売の『ヨッシーのロードハンティング』)。

13クッパ(マリオシリーズ)

クッパ(マリオシリーズ)

引用元: Amazon

クッパ (Koopa, 欧米ではBowser) は、任天堂が発売したコンピュータゲームソフトのシリーズ、マリオシリーズに登場する架空のキャラクター。正式名称は「大魔王クッパ(King Bowser Koopa)」。他に「クッパ大王」、「クッパ大魔王」、「魔王クッパ」等とも呼ばれる。

しつこい亀

原作でも何回もピーチ姫を連れ去るというまあしつこいことをしている亀だけどスマブラでもしつこい。
重量級の中ではかなり強いほうだし道連れも気持ちいい。
まあ見た目はあんまり好きじゃない。

13クッパ Jr.

クッパ Jr.

引用元: Amazon

そうめん

やっぱリーバルと似すぎでは?

13ダックハント

ダックハント

引用元: Amazon

14リドリー

リドリー

引用元: Amazon

登場作品メトロイド

うーん...

見た目は好みじゃない。でも参戦ムービーがかっこいいのがイラつく

14ベヨネッタ

ベヨネッタ

引用元: Amazon

15ガオガエン

ガオガエン

引用元: Amazon

ずかん番号No.727
分類ヒールポケモン
高さ / 重さ1.8m / 83.0kg
進化前・進化後ニャビー(No.725) / ニャヒート(No.726) / ガオガエン(No.727)
初登場作品ポケットモンスター サン・ムーン
タイプほのお

15三島一八

三島一八

引用元: Amazon

登場作品鉄拳7
声優山路和弘

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

エンタメの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング