みんなの投票で「金沢の観光地人気ランキング」を決定。美味しいグルメや温泉、風情ある街並みなどがあり、観光地として人気の高い石川県金沢市。北陸鉄道が発行する「北鉄バス1日フリー乗車券」を使用することで、お得にモデルコースを巡ることができます。日本三名園の一つ「兼六園」や、世界各国の美術品を見ることができる「21世紀美術館」など、金沢旅行で訪れたい数々の観光名所のなかから、人気上位になるのは? 定番の観光地はもちろん、穴場スポットにも投票OK。あなたがおすすめする金沢の観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/08/26
このお題は投票により総合ランキングが決定
本ランキングは、石川県金沢市にある観光スポットに投票できます。特定の施設や地域の名称だけでなく、飲食店などでも構いません。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位兼六園
2位金沢21世紀美術館
3位ひがし茶屋街
4位金沢駅
5位近江町市場
1位兼六園
2位金沢21世紀美術館
3位ひがし茶屋街
4位金沢駅
5位近江町市場
条件による絞り込み:なし
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広さは約11.7ヘクタール。17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山...
金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の公立美術館。愛称はまるびぃ(由来は「丸い美術館」)であるが、一般的には「21美(にじゅういちび)」と呼ばれることが多い。...
楽しい美術館
金沢に行く度に何度でも訪れてしまう美術館。行く度に内容が変わっていて、見るだけでなく触れて、撮って楽しめる。かの有名な、プールもあります。どの旅行雑誌やWebサイトでも取り上げられていますが、行く価値は絶対にあります。入場料が少し高めなのが痛いですが、払う価値はあります。兼六園も近くにあり、アクセスも不便はなし。お土産コーナーも一味変わったものも売っているので、見ているだけでも本当に楽しいです。
とてもユニークな美術館
美術館といえば絵画や造形物などそういったものを多く思い浮かべますが、21世紀美術館はそれだけではなくちょっとユニークで変わった展示が多数存在します。
1番有名なのはスイミング・プールで、プールを見下ろした時に水中に人がいるように見えたり、内部から上を見上げることもできます。
このように様々なちょっと変わった作品があるのでぜひ訪れてみてください。
古い町にある新進気鋭の美術館
金沢と言うと古い街並みと言う印象ですが、そんな市内中心部には二十一世紀美術館があります。
古い街の中に「博物館」ではなく「美術館」というだけでちょっと驚きですが、この美術館はエキセントリックでぶっ飛んでいます。
私は美術家ではないので館内に展示されている作品その本当の奥深さは理解できていないと思いますが、素人が見てもその存在感には圧倒されます。
古さと新しさの融合を象徴する素敵な美術館だと思います。
映えスポット
金沢の中心にあり、若い女性やカップルで賑わっていました。外には彫刻作品があり、外のものは基本的に無料で見ることができます。中は展覧会のチケットが必要ですが絶対入った方が良いです。中にはインスタで有名なスイミングプールの彫刻があります。美術館としても面白い展示をやっているので、現代アートに触れたい方にはオススメです。
アートを感じよう
21世紀美術館には現代アートが多く展示されています。中でも1番人気はプールの展示です。上から見るとプールの中に人が入っているかのように見えます。屋外屋内共にたくさんの展示物があり、小さなお子様でも楽しめる展示物もあります。ガラス張りのエレベーターでは興奮すること間違いありません!
インスタ映え
面白い美術作品を楽しめます。ウサギの形を椅子やプールの中を体験する作品などで有名ではないでしょうか。それ以外にもたくさんの面白い作品を楽しむことができます。しかし、とても混んでいて1時間待つこともあるので行く時は時間に気をつける必要があります。
アートがいい!
ただの美術館ではなくて、プールの中に人がいるように見えるところや、かわいい椅子、遠くの人まで声が聞こえる遊具など、遊べるアートがたくさんあってとても楽しめる美術館です。インスタ映えできるので今若い子にもとても人気です。
東山ひがし(ひがしやまひがし)は、石川県金沢市の地区名。重要伝統的建造物群保存地区であり、ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)の名称で知られる。南北約130m、東西約180m、約1.8haで、保存地区内の建築物140のうち約3分の2が伝統...
小京都
まるで京都のような雰囲気を感じさせる古く伝統のある建物が多く並び、故に小京都と呼ばれることがあります。
伝統あるお茶屋やお食事処が多くあり、建物から三味線の音が聞こえることもあります。
日本の和の雰囲気を味わい、ゆったりとした空間を味わうことができます。
趣がある!
東茶屋街は、古い街並みがとてもいいです。歩いてるだけでもすごくいいですが、おいしい食べ物がたくさんあるのでとても楽しむことができます。金箔ソフトや、プリン、フルーツ大福のお店など、人気のおいしいものがたくさんあります。
情緒あふれる小京都
こちらもまた定番ですが、訪れるだけでテンションが上ります。
町家を改築したお店が多く、商品はもちろん、建物を見て回るだけでも楽しいです。
私が行った時は外国人は多くなかったのですが、日本を感じたい外国人にもおすすめです。
国指定重要文化財の志摩は低価格で内部を見学できます。フォトジェニックを求めている人にはいいのではないでしょうか?
着物を着てインスタ映え
風情ある街並み揃う東茶屋街では多くのお店で着物レンタルサービスをやっています。着物を着て街中を歩けば絵になること間違いなしです。金沢の伝統を感じられるお店ばかりで、名物の金箔ソフトは一度食べてみる価値ありです!
面白い!
昔ながらの街並みが残っていて町歩きがとても楽しかったです。美味しいお茶やさんや、金箔ののったソフトクリームなどが食べられます。街並みもきれいなので、インスタなどのSNSやっている方にはオススメのスポットです。
古風な街並み
古風な街並みが広がり、昔の世界に入ったかのように思えます。美味しいご飯屋さんもたくさんあり、昼の時間は並んでいるお店もちらほらあります。ここもまた落ち着いている雰囲気を楽しめるのでお勧めスポットです。
金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅。 兼六園口側の地下に存在する北陸鉄道 浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)や、かつて存在した北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前停留場...
インパクトのある駅
北陸新幹線ができたことから金沢駅はターミナル駅として整備されました。駅はかなり広くお土産屋さんや食べ物屋さんも充実しています。近くにはバス乗り場やショッピングセンターもあるので利便性が高いです。金沢駅のシンボルの赤い建物も迫力がありフォトポイントです。
金沢の玄関
新幹線で金沢についてから、一番最初に見る観光スポットだと思います。木組みの大きな門は日本らしさもありつつ、新しい感じもする、金沢の顔といっても過言ではない門です。行くと必ずみんな写真をとっているので、私も写真にとりました!かっこいい門です!
金沢のお土産を買うならここ!
日本各地にそれぞれ名物やそれに因んだお土産がありますが、「これどっかで見たことあるな」というものがあまりに多いと思いませんか?
小京都とも呼ばれる金沢ではそんなことありません。
金沢でしかお目にかかれないような食べ物がたくさんあります。
そんな金沢のお土産が一堂に集まっているのが金沢駅。
綺麗でおしゃれな構内にあるお土産物売り場には、目移りするほどたくさんの金沢名物がたくさんあります。
金沢についてすぐお土産を見るなんてちょっと気が早すぎると思いますが、一度見たら最後、ずっと売り場を離れられなくなります。
一日いても飽きませんよ!
近江町市場(おうみちょういちば)は、石川県金沢市の中心部にある、主に生鮮食品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場である。名前の由来は近江商人が作ったことによる。地元ではおみちょ(「お」にアクセント)と呼び親しまれている。
北陸の新鮮な魚を堪能
北陸の美味しい魚を堪能することができます。
特に有名なのは海鮮丼で、新鮮な魚をお腹いっぱいに食べることができます。
他にも魚や貝を店頭で実際に見て買って帰ることができたり、惣菜やお菓子などの地元の有名な食べ物をいただくこともできる場所です。
魚の宝庫
金沢駅からバスですぐに着く近さにあります。海鮮はもちろん、果物や野菜なども売っています。食べ歩きや食事処もあるのでグルメスポットでもあります。しかし、混雑するときは食事処は常に満席なのできちんと時間を調べてから行く必要があります。
海の幸が食べられる
これまた定番ですが、食事を摂るなら近江町市場は一回はおすすめです。
観光地化されているため、値段は少し高めですが、美味しい魚介類が食べられます。
東茶屋街までも歩いてアクセスできる距離で、町並みも素敵なのでお散歩していて楽しいです。
新鮮な魚介!
とにかく新鮮な魚介がとってもおいしいです!海鮮丼のお店は行列ができるところもあるくらいめちゃくちゃおいしいです。のどぐろのお寿司がたべれたり、ホタテなどがたべれたり、歩いていると至る所においしいものがたくさんあります。
鈴木大拙館(すずきだいせつかん)は、石川県金沢市本多町にある鈴木大拙に関する博物館である。2017年現在の館長は木村宣彰。
空間が良い
建築は有名な建築家谷口吉生が設計した建物です。中に入ると鈴木大拙の思想に触れられるような荘厳な空間が広がります。もちろん写真に撮っても大丈夫な場所もありました。有名な建築家が作っただけあって、とても癒され、浄化される空間になっていました。
安心を与えてくれる通り道。
香林坊のなかに位置するせせらぎ通り。
レストランとカフェが多数あります。
ランチや会社帰り、学校帰りの人が多く訪れ、様々な人で賑わいます。お洒落で落ち着いた雰囲気がとても魅力的で、近辺に住んでいる住人達にとても愛されています。
金沢観光にはずせないスポットが大集結する「金沢の観光地人気ランキング」。ほかにも、世界遺産ランキングや「石川の道の駅人気ランキング」など、金沢旅行に行く前におすすめのランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!
金沢の世界遺産はランクイン?
石川県の道の駅人気ランキングはこちら!
石川県周辺の観光地ランキングもおすすめ!
金沢といえば定番の観光スポット
金沢といえば「兼六園」というほど定番のスポット。
子供の頃は「こんな庭のどこがいいんだろう?」と思っていましたが、大人になってから訪問するとしみじみと「日本っていいなぁ」と感動します。
一切隙がなく手入れされた庭園では本当に心が和みます。
唯一無二の素敵な日本庭園、それが兼六園です。園から見える遠くの山々もとても綺麗で圧倒されます。
日本三代名園
日本三代名園にも入る兼六園は金沢の至る場所からシャトルバスが出ており、アクセスは非常に良いです。その魅力はなんといっても四季折々の美しさです。春は桜が咲き乱れ、夏は緑が生茂り、秋は紅葉が美しく冬は雪をかぶった木々を見ることができます。私のオススメは冬です。兼六園名物の雪吊りが見られるので是非一度来てみてください。
定番
定番スポット。冬の兼六園は雪つりが見ごたえあり。灯籠の脚が二本の徽軫灯籠は有名でその風景に癒されます
金沢といえばここ!
どの旅行ガイドをみても必ず出てくるスポットです。実際に行ってみると、広い園庭があり、心が落ち着く場所でした。冬に行ったのですが、雪が少し残っておりとてもきれいな景色を見ることができました。まったりした時間が過ごせるのでお勧めです。
日本三名園のひとつ
季節によって姿を変える兼六園は、その圧倒的な雰囲気は素晴らしいの一言です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪の春夏秋冬のオールシーズン楽しめる場所となっています。毎年、様々な場所から多くの観光客が日本の四季を感じようと訪れます。
きれいな庭園
街の中心部にある日本三大庭園のひとつにもなっている庭園です。とっても広いので、全部見て回るには少し時間が必要ですが、行く価値はもちろんあります。日本の庭園を肌で感じることは東京にいるとあまりできないことなので、新鮮で楽しかったです。