みんなの投票で「長野の観光スポット人気ランキング」を決定! 美肌にいいとされる温泉や歴史的建造物、白銀のスキー場が人気の長野県。冬休みになると子供から大人まで多くの人で賑わう「野沢温泉スキー場」や、国宝建造物に認定されている「善光寺」、温泉に浸かる猿と一緒に混浴できる「地獄谷野猿公苑」など、魅力の観光名所が多数存在します。そのなかから、あなたがおすすめする長野のおすすめ観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/08/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、長野県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位松本城
2位善光寺(長野県長野市)
3位上高地
4位安曇野
5位渋温泉
1位松本城
2位善光寺(長野県長野市)
3位上高地
4位安曇野
5位渋温泉
条件による絞り込み:なし
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは烏城(からすじょう)とも呼ばれることがあるが、文献上には烏城という表記はない。安土桃山時代末期-江戸時代初期...
国宝を拝める
現存する五重天守のお城はここ松本城と姫路城しかなく、国宝の名に素晴らしい貴重なお城です。アルプスをバックに凜とたたずむ姿はまさに名城です。おもてなし隊のイベントなどもあり、ご家族で楽しめます。お城の城下町はお買い物が楽しめたり、ご飯を食べるところもありますのでゆっくりと散策できます。
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である(開帳は前立本尊で行う)。 善光寺聖の勧進や出開帳な...
入館料がいらない
長野で一番な観光地といえば、善光寺です。このお寺は入館料が不要で誰でも気軽に入れることが良い点だと思います。門前の仲店もとても楽しくてたくさんお土産を買ったり、食事を楽しめるのでおすすめできます。
圧倒される荘厳な雰囲気の本堂と美しい参道
御柱で有名ですが、普段の何もない穏やかな善光寺も素敵です。疲れた時に参道を散策しながらゆっくり歩をすすめて、無心にお参りするだけでも癒されます。本堂までは緩やかな上り坂を上がりますが、長野市街を少し見渡せたりして、夜間のお参りもおススメです。近くには東山魁夷の美術館もあり、こちらも幻想的な雰囲気をゆっくり味わえて癒される場所です。
上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は...
大自然が美しい
河童橋から見る穂高連峰の絶景と梓川の水の美しさに何時間見続けていても飽き足りない位です。日本には自然を守るために排気ガス規制でマイカーの乗り入れを禁止している場所がたくさんありますが、上高地ほど自然と空気の綺麗な場所は他にないと思います。
絶景!
絶景の一言に尽きます。長野は自然が豊かで絶景ポイントは数多くありますが上高地は中でも最上位と言ってもいいぐらいで穂高連峰をはじめ3000m級の山々をとても雄大に眺められるスポットです。一般車両の乗り入れを禁じていてバスで行けて観光客が多い割には空気も綺麗ですし、散策路も充実していますのでハイキングにももってこいですし、初夏のニリンソウの群生は大変綺麗です。松本側から行っても飛騨側から行ってもどちらも途中の景色が素晴らしい点も上高地の魅力だと思います。
泉質 | 単純温泉、塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | (単純温泉)自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
(塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 |
アクセス | 電車でのアクセス
北陸新幹線「長野駅」から「長野電鉄」特急で約50分(「湯田中駅」終点下車) 「湯田中駅」からタクシーで5分 車でのアクセス 「練馬IC」から約3時間 |
東洋のスイス
諏訪湖は一周が約16キロある信州で一番大きな湖です。深さは約4メートル程で浅く、冬には凍り御神渡りで有名な湖です。八ケ岳や遠く富士山が見える日もあり、「東洋のスイス」の別名もある山と湖などの自然と精密機械の生産の町で有名です。
大きな湖のほとりを散策しながらアートも楽しめる
湖畔は散策も楽しめ、夏は花火大会もある市民にとっても憩いの場所。様々なアートミュージアムもあります。個人的にはほのぼのとした作風で有名な原田泰治の美術館は特におススメです。歴史ある諏訪大社の上社、下社に神様が渡る御神渡りも、冬場には湖で見られることがあります。長野の中でも冬場の気温が低くなる地域ですが、冬場に訪れるのがおススメです。
車山一帯は車山高原(くるまやまこうげん)と呼ばれており、さまざまな小動物や草花などを見る事ができるレジャースポットになっていて、公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられている。冬季には、車山高原スキー...
ウィンタースポーツにおススメ
ウィンタースポーツをする方におススメ!
冬になるとスキーやスノボをする方で混雑するくらい、人気です。
夏も涼しいので近くにログハウスや貸別荘もあるので、避暑地としてもおススメです!
安価で楽しめる本格忍者アスレチック
戸隠にある、忍者修行をモチーフにしたアスレチックメインのテーマパークです。標高が高いので夏は涼しくて気持ちいいです。アスレチックの難易度は様々ですが、小学生以上なら問題なく楽しめると思います。中には料金がかかるものもありますが、大体が無料です。
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広...
登山と温泉に癒される
乗鞍岳島のがっつり登山から滝めぐり等軽めのハイキングまで、一人でファミリーでも楽しむことができます。夏は高原、冬はウィンタースポーツを満喫できます。夜は一面に広がる星空を見ることができ、温泉で疲れをとることができます。
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。 現代においては、隣接する馬籠宿(旧山口村_(長野県)、現在は岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧...
これぞ日本の風景
江戸時代の五街道、中山道の42番の宿場です。まるで昔にタイムスリップしたような風景は外国人観光客にも大人気のスポットです。おすすめグルメはそばと五平餅。特に五平餅は食べ歩きにもぴったりな郷土料理です。
子供連れにおススメ
以前、家族で泊まったことがあるのですが、ホテルの近くに小さな遊園地やボート、テディベア美術館、温水プールなど、1日中遊んでいても飽きないので、子供連れのご夫婦にはおススメです!
Chestnut wood block pavement at Obuse (Scenery).jpg by Tawashi2006 / CC BY
栗のお菓子が美味しい
小布施は栗のお菓子が有名です。特に有名なのは、竹風堂と小布施堂でそれぞれ美味しい栗菓子があります。地元の人からも人気なので、観光客には気に入られると思います。長野市から電車で40分程度で着くので観光に迷ったら小布施がオススメです。
松本城とカフェ巡り
信州の山々を背景に国宝松本城を楽しめ、さまざまなカフェやレストランで信州の野菜をたっぷり使ったご飯を頂くことができます。城下町をぶらぶらしながら、趣のあるコーヒー屋さんでコーヒーを楽しみ、ゆっくりとした時間を過ごせます。
山と川と中山道
木曽と言えば御嶽山をはじめとする3000m級の山並の眺めが素晴らしいですし、開田高原まで足を伸ばせば目の前に御嶽山がそびえて木曽馬がいる牧場もあります。御嶽山の迫力を最も感じたのは九蔵峠から見た時でした。独立峰なので稜線が割と標高の低い部分から見ますし幅の広さもありとにかく圧巻の眺めでした。
そして木曽と言えば中央本線からの車窓からの眺めは清流の木曽川や木曽の山々が楽しめて4月中旬にはハナモモという華麗な花が咲いている様子を木曽の数か所で楽しむ事もできます。
また中山道も有名で中でも妻籠宿と奈良井宿は今も昔の街並がそのまま残っていて飲食店やお土産屋などお店も充実していますのでぶらぶらと散策するにはとても楽しい所です。
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれ...
年中遊べる!
冬場はスキー場として人気の駒ケ岳。夏場はハイキングやトレッキングなどが楽しめます。高低差日本一だというロープウェイにのって富士山をはじめとする近隣の山々を一望することができます。新鮮な空気を吸って気分もリフレッシュできます。
阿智村(あちむら)は、長野県下伊那郡の西部に位置する村。2006年、浪合地区もみじ平天文村で撮影された星空写真が、星の見え具合を報告する環境省主催の「全国星空継続観察」の2006年度夏期「一般参加団体による写真撮影結果において夜空の明...
縄手通り商店街(なわてどおりしょうてんがい)、縄手通り(なわてどおり)、ナワテ通り(なわてどおり)は長野県松本市大手にある商店街である。明治以降に松本城下の南端の外堀を埋め立てて盛り場と化し、多くの露店が構えられ、終戦直後には闇市が立...
松本の観光地
松本市の観光地といえば、縄手通りです。ここは、おしゃれな飲食店と骨董品屋などがある通りで、道を歩いているだけでも楽しめます。松本駅から近いので、松本城への観光がてら縄手通りで楽しめるのが良いと思います。
上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本の城である。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城されたものである。
中央アルプスと南アルプスの2つのアルプスが眺められる所
何と言っても伊那地区の魅力は中央アルプスと南アルプスの間にあることで両方のアルプスの素晴らしい山並が拝める事です。木曽側から見る中央アルプスとはまた一味違った眺めが楽しめますし、その中の1つの木曽駒へは途中までロープウェーで上る事もできます。
また高遠地区の桜は桜そのものもですが借景が標高3000mを誇る残雪の仙丈ヶ岳とコラボした風景は大変美しいです。
歴史や自然にグルメなど、観光地として人気高い長野のスポット集う「長野の観光地人気ランキング」!このほかにも、長野エリア別の観光地ランキングや、長野のグルメ・温泉に関するランキングも公開しています。ぜひCHECKしてください!
漆黒の天守
1年に1回必ず塗り替えを行っているそうで、化学塗料とは全く違う漆黒の艶で輝いている松本城が大好きです。私の出身地の兵庫県には世界的に有名な姫路城がありますが、白漆喰のお城と言えば姫路城、漆黒のお城と言えば松本城という印象が強いです。