みんなの投票で「高松の人気観光地ランキング」を決定! 香川県の県庁所在地・高松市。自然のなかにある歴史的建築物や文学アートなど、カップルや子供連れに人気の観光名所が満載です。特別名勝に指定されている「栗林公園」、街のシンボルである赤灯台「せとしるべ」、海岸に突き出る半島の最北端「長崎の鼻」など、美しい景色が魅力の観光名所のなかから、あなたがおすすめする高松の観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/06/27
このお題は投票により総合ランキングが決定
高松市であれば、どんな観光地でも投票OK! あなたがおすすめする、高松旅行で一押しの観光スポットを教えてください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
新屋島水族館(しんやしますいぞくかん、英称:New Yashima Aquarium)は、香川県高松市屋島東町にある水族館。標高約300mの屋島山上にある日本でも珍しい水族館である。
家族で楽しい!
山の上にある珍しい水族館。小さな水族館ですが、生き物は豊富。特に日本ではめずらしいアメリカマナティを飼育しています。イベントもたくさんあり、イルカのショーやペンギンが館内を散歩する姿にはお子様も喜ばれること間違いありません。雨の日もしっかり楽しめるのでお勧めです。
楽しい
小さな水族館ですが、ふれあいも多く、近くで魚などの生物がみられることがとても魅力的。
ふれあいコーナーで餌やりができたり、香川ならでわの仮装をした、動物達に出会えたりもするので、とても楽しく回れます!!
生き物との距離感が近い!
新屋島水族館には約200種類2000点の生き物が暮らしていますし、日本には6頭しか飼育されていないアメリカマナティの姿もこちらでは楽しめます。ボートに乗ってイルカと触れ合えたり、ペンギンが館内を散歩していたりと生き物達との距離感も短く、ここならでは楽しさがあります。
豊島美術館 / Teshima Art Museum by Kentaro Ohno / CC BY
豊島美術館(てしまびじゅつかん、Teshima Art Museum)は、瀬戸内海の豊島(香川県土庄町)にある西沢立衛の設計による美術館。火曜日休館。祝日の場合は開館、翌日休館。月曜日が祝日の場合は、火曜日開館、翌水曜日休館。12月1...
もはや言葉なんていりません、行ってみてくださいの一言。
もともとアートは好きなのですが、豊島は格別。島と海と自然が醸し出すアートを是非体感して頂きたい。
美術館に行くまでの道のり。そして美術館に着く直前に現れる青い海。
絶景以外の何者でもありません。
中の美術館も素敵で静寂の中の壮大なアート。心が洗われる事間違い無しです。
Shikokumura29s3200.jpg by 663highland / CC BY
四国村(しこくむら)は、香川県高松市にある日本の江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館。1976年(昭和51年)に開館した。運営は公益財団法人四国民家博物館。
江戸時代にタイムスリップできます
四国村には、江戸時代の四国の人達の暮らしぶりが分かる建造物が展示されています。各地にも似たような施設はありますが、四国だと、また雰囲気や様式が違います。今まで江戸時代の民家を見ている方でも新鮮に感じると思います。敷地内には昔の讃岐手打ちうどん店があります。いりこだしがクセになります。四季折々の木々や花もキレイなのでオススメです。
庵治町(あじちょう)は、香川県木田郡にあった町。石材の庵治石で有名。 高松市と2006年1月10日に編入合併し消滅した。 庵治町には全域にわたって大字がなく、住所の表記は「庵治町」のあとに直接番地がつく。また、郵便番号も全域「76...
セカチューと言えばココ
瀬戸内海の美しい景色を一望出来る場所。なかでも夕暮れ時は最高です。映画でも使われるロケーションなので間違い無しです。デートにもオススメですし、夏の時期は花火大会や、庵治石で有名なので石と光のアートの石あかりロードも開催されています。
サンポート高松(サンポートたかまつ)は、香川県高松市の高松港を構成する再開発地区の名称、および施設群の総称。
高松港(たかまつこう)は、香川県高松市にある港湾。港湾管理者は香川県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。
アートファンの聖地!離島に移動するためには、必ず立ち寄る場所。
瀬戸内国際芸術祭で有名な香川県ですが、そのアート作品はこの高松港にも点在しています。
アート作品は、高松市だけではなく、離島にもあり、その島々をフェリーで巡るのがこの芸術祭の醍醐味とされています。
どの島に行くにも、まずはこの高松港に行く必要があるので、日頃から観光客が溢れています。
もちろん、港から見える海や瀬戸内海の景色は、とても美しく、離島に行く用事がなくても、立ち寄って欲しいスポットの一つです。
屋島(やしま、旧字体:屋嶋)は、日本の四国北東部の、香川県高松市の東北に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形。
景色が良すぎます
溶岩台地からなる屋島から見る景色は最高です。特に屋島スカイウェイから眺める海は青々として美しく、まるで日本以外の場所に来てしまったのかと感じてしまう程です。瀬戸内海の景色を楽しみたいなら、是非訪れて欲しい場所です。
北浜alley(きたはまアリー)は香川県高松市北浜町にある古い倉庫を活用した複合商業施設。2000年にオープンした高松港ウォーターフロントのトレンドスポット。ギャラリー、ブティック、カフェレストラン、美容院、雑貨店などが入居し、広場で...
お洒落なお店が多い
海に面した古い海運倉庫をリニューアルした商店街です。輸入雑貨や美容室、ライブハウスなどが古い建物を生かした形で作られているので店の内部を散策するだけでも楽しいし地方都市では珍しいお洒落な雑貨もそろうので楽しいです。海を背にした外観も写真映えします。
展望台の景色が絶景
八栗寺まで登ると、高松市が一望できます。今はケーブルカーがあるので気軽に行くことができます。参道も雰囲気があって、歴史を感じながら歩くことができます。一体どのくらいの人達がこの道を通ったのかなと思います。心がとても落ち着くお寺なので、パワースポット的な存在です。
Sanuki-kodomo001.jpg by Toto-tarou / CC BY
さぬきこどもの国(さぬきこどものくに)は、香川県高松市にある香川県唯一の大型児童館。高松空港滑走路の南に隣接し、公園や自転車コースを始めプラネタリウムや大型遊具設備も備えた複合施設で、子どもの発達促進や地域全体の健全育成機能を果たすこ...
お子さん連れにお勧め!
幼稚園児や小学校低学年のお子さん向けの観光スポットです。小さいお子さんなら児童館、やや大きくなったお子さんにはサイクルセンターがお勧めです。サイクルセンタでは色んな形のサイクルに乗れますし、それに沿ったコースも用意されていて元気いっぱいのお子さんでも満足してもらえる事間違いなしです。
女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。郵便番号は760-0092(高松中央郵便局管区)。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」を指し、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す。
すぐ行ける観光地
高松港からすぐ行ける観光地。まずフェリーの乗るだけでもテンション上がります。迷ってたら必ず現地のおばあちゃんが声をかけてくれたり本当にあったかい島。夏時期はなんと言っても海。島の海だからか火傷レベルに日焼けしますが、かなり海はキレイだし楽しい。絶対行くべきです。
イサム・ノグチ庭園美術館は香川県高松市牟礼町にある美術館。 アトリエを構えた牟礼町に彫刻家イサム・ノグチの遺志を実現するために1999年開館した庭園美術館。2004年には天皇皇后がご視察になる。
知らなかった
彫刻家のイサム・ノグチの庭園美術館があり、150点もの作品が展示されていることに驚きました。ガイドツアーに参加して晩年の25年間、高松の牟礼町で過ごしていたと聞きさらに驚き。彼の息吹を感じられる環境に満足出来ます。
高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
鯛に餌やりができる
高松の中心地にある高松城跡地で、海の水を引き込んだお堀に鯛が住み着いています。餌を自販機で購入した後パイプの上から落とすとお堀に餌が飛び出す形で餌やりをすることができて、人間になれた鯛が群がってくる様子は他ではなかなかありません。もちろん石垣や庭園など城郭の風情もありかっこいいです。
150504 The Kagawa Museum Takamatsu Kagawa pref Japan01n.jpg by 663highland / CC BY
香川県立ミュージアム(かがわけんりつミュージアム)は香川県高松市玉藻町にある人文科学系博物館。主に歴史と美術の展示を行っている。分館として香川県文化会館と瀬戸内海歴史民俗資料館の2館を有している。
子供と遊べる施設
香川の歴史を手軽に知ることができます。原始時代から現代まで記載されているので、大人から子供まで勉強になります。模型や展示室の造りがしっかりしているので、当時の生活が容易にイメージできます。他県との違いが見える点も面白いと思います。着付け体験もできるので、子供にオススメです。
男木島(おぎじま、おぎしま)は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2017年(平成29年)現在で107世帯163人。行政上は香川県高松市男木町に属する。郵便番号は760-0091(高松中央郵便局管区)。隣...
猫好きならココ!
男木島は猫島と異名をとる程、猫が沢山いる島です。離島なので船に乗らないと移動できないものの、猫好きなら行く価値あり。島内の猫は野良猫といえど警戒心は薄く、人が近寄っても逃げるどころか撫でて~と寄ってきます。猫好きならここで暮らしたくなるのでは?というぐらい魅力的な場所です。
高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。 駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」が、駅案内パネルには「瀬戸の...
何の変哲も無い駅だけど私にとっては第二故郷の出入り口。
すっごく利用しました。ここが始まりであり終わりでもある。正直に言います。特に何も無いです。しいて言えば駅入り口を少し離れて見ると顔に見えるのです。そのぐらいです。ただ私にとっては大切な場所。ほっこりするあったかい駅です。たまに駅近くで小さいマルシェやイベントやってます。これまたほっこりします。また高松に来られい。
アートと歴史を存分に楽しめるスポットが満載の「高松の人気観光地ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「四国の観光地人気ランキング」や「広島の観光地人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
美しい日本庭園にうっとりします
高松は四国の中でも一二を争う大きな都市であるにもかかわらず、
少し移動すれば栗林公園という美しい公園があります。
この公園は、子供向けの遊具がある公園ではなく、日本庭園が広がる公園です。
大きな池をメインに、木々や花々が生い茂り、数寄屋造りの建物もあります。
大きさは東京ドーム3.5個分と広々としていて、自然を感じたくなったらいつもここに行っています。
名勝
日本三大名園に引けを取らない大名庭園です。13の築山と6つの池があり、南庭は広大な回遊式日本庭園、北庭は開放的で明治時代の洋風庭園と散策していて飽きません。四季折々の花はもちろんのこと桜、萩、梅、菖蒲などが有名で写真スポットはたくさんあります。特に南湖にかかる偃月橋からの眺めはお勧めです。
美しい日本庭園
四季折々の草花が咲く素敵な庭園です。特にお勧めなのが南湖にかかる偃月橋からの眺めですね。透き通るようなキレイな湖面に自然の風景が反射し、幻想的な景色を楽しめます。秋の紅葉シーズンにはライトアップがされ、ますます雰囲気のある空間に。カップルにはお勧めの場所です。
高松の公園と言えばここ
こちらも映画で使用された公園です。春の時期、秋、冬はライトアップで年中人が途絶えません。大きな道路沿いにあるにも関わらず車を遠くに停めてまで行くぐらい人気です。
香川はうどんだけではなく注目して頂きたいのはアートです。香川の代表的なアートの公園です。
日本庭園で季節を味わえる
日本有数の庭園で散策する角度ごとに庭園の印象が変わるので飽きません。季節ごとに紅葉や桜など見どころが用意されていてどの季節でも楽しいです。お座敷でお抹茶を頂ける場所もあり窓から眺める景色も最高に和を感じられます。お土産も充実しています。
これぞ和!
美しい日本庭園の景観を楽しめるのが、この栗林公園です。日本三大名園にも引けを取らない程の美しさは一見の価値ありです。また季節によって美しさにも変化がありオールシーズン楽しめます。和の雰囲気を味わいたいならココですね。
綺麗!
春は桜がとても綺麗で、秋は紅葉、冬はイルミネーションと、四季折々の綺麗さがとても魅力的で、最近でゆうところのインスタ映えスポットでもあります。
年齢が関係なく楽しめるイベントもあるので、家族でも行けます。