みんなのランキング

【人気投票 1~49位】九州の観光地ランキング!九州旅行でおすすめの観光スポット・名所は?

軍艦島(端島)九十九島九州国立博物館長崎新地中華街沖縄美ら海水族館

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数49
投票参加者数99
投票数296

みんなの投票で「九州の観光地人気ランキング」を決定!福岡県や宮崎県をはじめとする、7つの県それぞれの良さを堪能できる、人気の九州旅行。美しい景色や絶品グルメなど、九州には魅力が盛りだくさんです。子供連れやカップルにも人気の「観光列車」や、非日常の絶景が広がる鹿児島県のシンボル「桜島」、歴史好きにはたまらないスポット「熊本城」など、暑い夏も寒い冬も楽しめる、観光名所が勢揃い!1位になるのはいったいどれ?ド定番から地図になかなか載らない穴場まで、あなたのおすすめ観光スポットを教えてください!

最終更新日: 2025/01/25

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41軍艦島(端島)

53.2(2人が評価)
軍艦島(端島)

IMGP8544 by akira kawamura / CC BY

端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧西彼杵郡高島町)にある島である。明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していた。しかし、1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

本当に軍艦

本当に軍艦の形をしており、今は廃墟となっているこの島に実際に上陸できて生で建物を観れる点が面白いです。当時のことをよく知る漁師さんに、昔の軍艦島の話を教えてもらうことができ、その建物を生で見られるのは非常にいい経験になりました。軍艦島以外にも、長崎県は教会がたくさんあり、他県とは違った風景が見られる点も面白いです。

ノム

ノムさん

2位(85点)の評価

報告

42九十九島

53.1(2人が評価)
九十九島

Kujukushima by Jammy Jammy / CC BY

九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。全て旧北松浦郡。島の総数は現在公式には208とされている。これは佐世保市等による「九十九島の数調査研究会」の2001年時点調査によるものであるが、島の定義等により異説もある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

43九州国立博物館

52.7(4人が評価)
九州国立博物館

九州国立博物館 by dreamcat115 / CC BY

九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は島谷弘幸。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

特別展が見所です

太宰府天満宮の隣に位置する九州国立博物館では、年に数回、特別展を開催しています。今までの特別展には、兵馬俑など秦の始皇帝に関するものや日本の絵巻物、足利将軍家に伝わる品々など、他の国立博物館では展示されないものが多数あるので、歴史ファンからするとたまりません。

の〜ざん

の〜ざんさん

1位(100点)の評価

報告

44長崎新地中華街

52.3(2人が評価)
長崎新地中華街

長崎新地中華街(ながさきしんちちゅうかがい)は、長崎県長崎市新地町に形成された中華街である。横浜中華街、南京町中華街とともに日本三大中華街と称される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

混みすぎない、本格的中華!

もともと中華が好きなこともありますが、訪れると何店舗もいきたくなります。特に有名店では1時間待ちも珍しくないかと思いますが、そこで食べたちゃんぽんや皿うどんは別格でした。横浜や神戸ほど、人が多すぎないことも魅力の1つです。

かず

かずさん

3位(75点)の評価

報告

45沖縄美ら海水族館

52.1(3人が評価)
公式サイトhttps://churaumi.okinawa/
交通アクセス那覇空港より高速道路利用で約2時間
入館料金・8:30〜16:30(通常料金)
大人:1850円
中人(高校生):1230円
小人(小・中学生):610円

・16:00〜(4時からチケット)
大人:1290円
中人(高校生):860円
小人(小・中学生):430円

※6歳未満は無料
営業時間通常期(10月〜2月):8:30〜18:30(17:30入館締切)
夏期(3月〜9月):8:30〜20:00(19:00入館締切)
※12月の第1水曜日とその翌日(木曜日)は休園

もっと見る

日本でここだけ

全国的にも有名ですが、沖縄県にある美ら海水族館にはとても大きな水槽があり、中にはジンベイザメが泳いでいます。テレビで見たことがある方はたくさんいると思いますが、生で実際に見てみると圧巻です。ゆうゆうと泳ぐジンベイザメの迫力に来て良かったと必ず思うと思います。

なー

なーさん

3位(70点)の評価

報告

46唐津

51.9(2人が評価)

イカを食べずして帰れない

いけすから網ですくい、手早くさばかせれて提供されます。こんな透明なイカ見たことがないと驚きました。食感はコリコリ、味はとても甘くずっと噛んでいたいと思うほどでした。足はまだ少し動いていたので、食べるのに少し抵抗がありましたが、しっかりとした歯ごたえと甘みがありました。イカの一夜干しを買って帰ったのですが、肉厚がすごかったのが印象的です。

あみ

あみさん

3位(70点)の評価

報告

47博多

50.8(10人が評価)
博多

博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。 有史上は古代から、考古学上は3世紀後半頃から栄えた日本最古の港(湊)の1つである。歴史上も遣隋使・遣唐使から始まる外交と交易の中心であり、また一方で筑紫国や九州北部を含め、半島や大陸との戦争や来寇に晒される国防上の要所の一つでもあった。大宰府の外港として機能したこの状況は大宰府が国政上重要な位置を占め、また元寇などの激しい外寇があった鎌倉時代ごろまで続いた。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

九州一の大都市FUKUOKA

ショッピングと美味しい食事を満喫できる福岡市。主要エリアの博多・天神への空港からのアクセスも抜群で、旅行しやすいです。車があれば糸島などの海エリアに足を伸ばすのもおすすめ。車がなくても博多・天神エリアでショッピングやグルメを満喫できます。

ai

aiさん

2位(85点)の評価

報告

料理が美味しい!

料理目的だけで十分楽しめるほど、美味しい飲食店がたくさんある。屋台だけでなく、ラーメン、水炊き、もつ鍋、おしゃれなカフェ、パン屋さん、餃子、などなど。福岡は食事だけでもあらゆるジャンルがあり、どこも安く本当に美味しいので、美味しいお店をあらかじめ探していくのもよし、実際に目で見てまわって、見つけるのもよし!本当に食い倒れられる町だと思います。また、町自体がそこまで大きくないうえに、交通網も充実しているので、簡単に町を散策できる点もおすすめです。

ノム

ノムさん

3位(70点)の評価

報告

屋台が最高

博多の屋台は絶品でした。
博多は眠らない街と言われてるだけあり、屋台の数が想像以上にすごかったです!その中でも、博多らーめんとモツ鍋は大阪で食べるのと桁違いで最高でした。一瞬で福岡に住みたいと思いました。

saa

saaさん

2位(90点)の評価

報告

日本はここから始まった

高千穂の峰に天孫が降り立ったといわれる場所。それだけではなく、いまも神楽が盛んに行われて神の息吹を感じられる里です。神楽を見る機会が減ってしまった現代の我々ですが、日本という国が過ごしてきた時間を追体験できるのは外国に誇っていい財産です。

Quemiko

Quemikoさん

2位(85点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49中洲

44.0(5人が評価)
中洲

中洲(なかす)は福岡市博多区の地名で、那珂川と博多川に挟まれた中州に位置する。那珂川の流れに沿って北西から南東にかけて約1キロの細長い地形を呈する。北東から南西にかけての横幅は約200メートル。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

屋台ははずせない

福岡に行く時は屋台で夜ご飯は欠かせません。川沿いに数十軒の屋台が並び、オープン直後から列を作っています。ラーメンの他に、おでんや、焼き鳥、餃子などたくさん種類があるので迷ってしまうので、事前にいくつか行きたいお店を絞っておくことをお勧めします。どの屋台も10名くらいの席数しかなく隣の人との距離と近いのでみんなで会話をすることもあります。それもまた屋台ならではな気がします。

あみ

あみさん

1位(100点)の評価

報告

ご飯目当てならここ!

九州においしいものを食べに行く!となれば間違いなく中洲。観光スポットは特にないがとにかくご飯が全て美味しい。お腹いっぱいでも不思議と色々食べれてしまう。夜は屋台で一杯して、ラーメンで締めるのがおすすめ!

さをり

さをりさん

3位(70点)の評価

報告

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ