【人気投票 1~51位】梅酒ランキング!みんながおすすめする銘柄は?





このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「梅酒人気ランキング」を決定!梅やお酒の種類、飲み方によって大きく味が異なる奥の深い果実酒“梅酒”。まろやかな甘さと酸味がほどよく絡み合った口当たりの良さが評判を呼び、幅広い層に愛されているお酒です。梅酒といえば、CMでも有名な「さらりとした梅酒」(チョーヤ梅酒)や、カロリー低めのすっきりとした味わいが人気の「八海山の原酒で仕込んだうめ酒」(八海山)をはじめ、多種多様な梅酒が勢揃い!あなたがおすすめする梅酒の商品を教えてください!
最終更新日: 2020/09/12
注目のユーザー

ランキングの前に
1分でわかる「梅酒」
幅広い世代に愛飲される、梅酒の魅力

優しい甘みと爽やかな酸味を楽しめる果実酒「梅酒」。ストレートやロックはもちろん、水・お湯・ソーダ割りなどさまざまな飲み方ができる梅酒は、幅広い層に愛飲されています。使用する梅の種類や熟成度、ベースのお酒によっても風味が変化するため、バリエーション豊かな味わいを堪能できるのも魅力のひとつ。口当たりがよく飲みやすい梅酒ですが、アルコール度数は8~15%と意外と高く、飲みすぎには注意が必要です。また、消費ペースが早くコスパ重視の人は“紙パックタイプ”、じっくりゆっくり楽しみたい人は長期保存が可能な“瓶タイプ”の商品を選ぶなど、好みのスタイルに合わせて選ぶことができます。
梅酒選びの際は原料もチェック
ベースのお酒で風味が変化
上記したように、梅酒はベースのお酒でも風味がかなり変化します。まず、最もスタンダートなベースが焼酎(ホワイトリカー)。基本的に無味無臭なため、アルコール独特の辛みが苦手な人や梅本来の味わいを堪能したい人に好まれています。このほかには、優しい甘みとフルーティーさが感じられる日本酒や、まろやかでコク深い味わいのブランデーも人気です。
梅の種類も注目ポイント
梅のなかでもなじみ深い種類といえば、紀州南高梅。梅干しで定番の品種ですが、梅酒にすると芳醇な香りと濃厚な味わいを生み出します。しかし、梅の品種は300種類以上あり、梅酒に使われている梅も銘柄ごとに多種多様。爽やかな風味の古城梅、すっきり上品な味わいの白加賀、濃厚な甘みをもつ七折といったように、品種がもつ特徴にも注目するのもおすすめです。
定番からこだわり商品まで!多種多様な梅酒

チョーヤ さらりとした梅酒
(引用元: Amazon)
国産の梅を100%使用したブランデーベースの梅酒「さらりとした梅酒」(チョーヤ梅酒)や、梅の実をたっぷり使い、梅本来の風味と味わいを楽しめる「紀州」(チョーヤ梅酒)、すりつぶした南高梅の果肉が、コクと香りを引き立てる焼酎ベースの梅酒「にごり梅酒 梅太夫」(山本酒造)や、あっさり爽やかな口当たりが特徴の「澄みわたる梅酒」(サントリー)など、バラエティに富んだ商品が多数ラインアップしています。
このランキングの投票ルール
このランキングでは、これまでに発売されたすべての梅酒が投票対象です。コンビニ・スーパーなどの市販品から通販で購入できる銘柄まで、あなたがおすすめする梅酒に投票してください!
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
馴染みの一本!
梅酒といえば『チョーヤ』と言うくらい、様々な種類の梅酒が発売されていますが、その中でも『梅酒 紀州』は昔からあり、とても馴染みがあります。梅の実が入った緑のボトルが印象的です。梅の実を噛りながら飲むのが、たまらなく美味しいです。
報告定番といえばこれ!
やはり定番といえばこれという感じで、本格的な紀州梅の果実と酒のマッチングを体感できます。酒の中でも果実感があることや濃厚な梅の香りや味わいがあり、無添加で安心して飲みやすくてブランド力があって親しみやすいです。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
美味しい梅酒と言えばこれ!
私の中で、美味しい梅酒と言えば「さらりとした梅酒」。
飲みごたえがまろやかで、自然な味わいを感じる梅酒なので、本当に飲みやすくて大好き。
お手軽に購入できるのに、本格的な梅酒だし、味も質も私好み。
ソーダなどで割っても美味しく飲めますが、私はロックで飲むのが一番好き。
定番!
さらりとした梅酒は毎日飲んでいます!
我が家のど定番!主人も私も大好きです。
色々な梅酒を飲みますが最終的にさらりとした梅酒に戻ってきます。
とても飲みやすく、何杯でも飲めてしまうのが困りものですが…笑
いつも美味しくいただいてます!
食事にも合います
梅酒なので甘みはありますが、すっきりとした感じもあり、食事と一緒に飲んでも邪魔しない。名前の通り、さらりとした口当たりで、飲みやすい。炭酸で割っても美味しく飲める。いろんなシーンで飲める梅酒。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
コスパの良さ
2,000mLのパックでこのお値段なのでたっぷりと梅酒を楽しむことができる。
厳選された南高梅はじっくりと漬け込まれているため、ひと口飲んでみると梅本来の美味しさがしっかりと感じられる。
\ ログインしていなくても採点できます /
酒が苦手でも飲める
私自身、かなり下戸ですが、これはすっきり飲める。のど越しは非常にドライな印象を受けますが、梅酒っぽさを堪能するにはこれくらいがちょうどいい。お酒が強ければ焼酎割りにして飲むということもできると思いますが、私はストレートでも十分。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
独自の美味しさがあります
映梅は主に福井県で栽培されており、種が小さいために果肉が分厚く、果汁が多く含まれている梅で独自の美味しさがある。
白山の伏流水が使われており、清涼感のある味わいが特徴で上品な梅酒になっている。
\ ログインしていなくても採点できます /
深みのある梅酒
ブランデー仕立てでよりコクのある梅酒に感じます。ロックでも水割りやソーダ割りでも十分に楽しめます。ロックがおすすめですが、強めのお酒が苦手な方やブランデーが苦手な人でもソーダ割りにすれば飲みやすいと思います。梅酒好き、酒好きにはたまらない1品ではないでしょうか。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
梅酒といえば、この商品!定番のおいしさ
梅酒といえば、ド定番なこの商品。安定の美味しさで何度もリピしていて大好き。じっくり抽出された梅のエキスが濃厚な味で大人のお酒って感じ。厳選された梅で作られた本格梅酒のソーダ割りだから、何度飲んでもクセになる美味しさ。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
13位獺祭梅酒 磨き二割三分仕込み

引用元: Amazon
メーカー | 旭酒造 |
---|---|
アルコール度数 | 8% |
内容量 | 720ml |
公式サイト | https://www.asahishuzo.ne.jp/ |
参考価格 | 39,800円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
こんな贅沢な梅酒があっていいの?
山口県の旭酒造さまの梅酒。日本酒業界で知らない人はいないあの獺祭の梅酒です。獺祭の中でも貴重な磨き二割三分に、和歌山県産の大ぶりの南高梅を贅沢に漬け込んだ至極の一本です。
日本酒ベースの梅酒は比較的すっきりとした味わいが特徴です。さらに、この梅酒に使われている梅の実は梅の中でも希少な4Lという大きな梅をふんだんに使っているので、梅のエキスがめちゃくちゃ抽出されています。
2019年に全世界800本限定で発売され、即日完売した幻の梅酒ですが、2020年は3000本に増産されています。価格も税込みで13200円と梅酒の中では最高値かもし[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
見た目でも楽しめる
梅酒というよりどことなくしそジュース感もあるという変わった?梅酒。私はしそが嫌いではないので、これはこれでおいしいと感じる。女子受けしそうなフルーティーな見た目で、お昼から飲んでてもあまり背徳感を感じずに飲めます笑
報告\ ログインしていなくても採点できます /
21位
ランキング結果一覧
梅酒ランキング
運営からひとこと
関連するおすすめのランキング
果実酒のランキングもチェック!
チューハイランキングはこちら!
このランキングに関連しているタグ
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング




梅酒といったらチョーヤ!
我が家では自家製の梅酒を作っているのですが、それゆえにわかるのが、チョーヤ梅酒の美味しさです。市販の大量生産の商品でありながら、本当に美味しく作られています。我が家は冷やして飲むのが好きで、お風呂上がりの夕食前に、冷蔵庫から出して一杯飲むのが、いつもの飲み方です。しつこくなくさらっと飲めるのが嬉しいです。海外の友人もチョーヤの梅酒のファンで、来日するとよく買って飲んでいます。
beavisさん
1位に評価
0いいね