みんなの投票で「梅酒人気ランキング」を決定!梅やお酒の種類、飲み方によって大きく味が異なる奥の深い果実酒“梅酒”。まろやかな甘さと酸味がほどよく絡み合った口当たりの良さが評判を呼び、幅広い層に愛されているお酒です。梅酒といえば、CMでも有名な「さらりとした梅酒」(チョーヤ梅酒)や、カロリー低めのすっきりとした味わいが人気の「八海山の原酒で仕込んだうめ酒」(八海山)をはじめ、多種多様な梅酒が勢揃い!あなたがおすすめする梅酒の商品を教えてください!
最終更新日: 2020/09/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、これまでに発売されたすべての梅酒が投票対象です。コンビニ・スーパーなどの市販品から通販で購入できる銘柄まで、あなたがおすすめする梅酒に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位チョーヤ 紀州
2位チョーヤ さらりとした梅酒
3位サントリー 梅酒にしませんか。
4位サントリー 澄みわたる梅酒
5位チョーヤ 本格 黒糖梅酒
1位チョーヤ 紀州
2位チョーヤ さらりとした梅酒
3位サントリー 梅酒にしませんか。
4位サントリー 澄みわたる梅酒
5位チョーヤ 本格 黒糖梅酒
条件による絞り込み:なし
定番!
さらりとした梅酒は毎日飲んでいます!
我が家のど定番!主人も私も大好きです。
色々な梅酒を飲みますが最終的にさらりとした梅酒に戻ってきます。
とても飲みやすく、何杯でも飲めてしまうのが困りものですが…笑
いつも美味しくいただいてます!
美味しい梅酒と言えばこれ!
私の中で、美味しい梅酒と言えば「さらりとした梅酒」。
飲みごたえがまろやかで、自然な味わいを感じる梅酒なので、本当に飲みやすくて大好き。
お手軽に購入できるのに、本格的な梅酒だし、味も質も私好み。
ソーダなどで割っても美味しく飲めますが、私はロックで飲むのが一番好き。
食事にも合います
梅酒なので甘みはありますが、すっきりとした感じもあり、食事と一緒に飲んでも邪魔しない。名前の通り、さらりとした口当たりで、飲みやすい。炭酸で割っても美味しく飲める。いろんなシーンで飲める梅酒。
コスパの良さ
2,000mLのパックでこのお値段なのでたっぷりと梅酒を楽しむことができる。
厳選された南高梅はじっくりと漬け込まれているため、ひと口飲んでみると梅本来の美味しさがしっかりと感じられる。
大変飲みやすく深みのある味わい
チョーヤ梅酒 のエクセレントは、チョーヤの梅酒の中では一番美味しい。
一番味に深みがあるし後味も良い感じなので飲みやすい。
梅酒をまだ飲んだことがなくてこれから飲みたいと思ってる梅酒初心者の方でも安心して飲める。
酒が苦手でも飲める
私自身、かなり下戸ですが、これはすっきり飲める。のど越しは非常にドライな印象を受けますが、梅酒っぽさを堪能するにはこれくらいがちょうどいい。お酒が強ければ焼酎割りにして飲むということもできると思いますが、私はストレートでも十分。
あっさりと飲みやすい!
国産の梅を使っているため香りがよく、あっさりと飲めて後味がスッキリするためハマってしまう味わいです。アルコール度数が低くてジュース感覚で飲みやすく、ほろ酔い気分になりたいと思っているときに飲むと気持ちよくなれます。
独自の美味しさがあります
映梅は主に福井県で栽培されており、種が小さいために果肉が分厚く、果汁が多く含まれている梅で独自の美味しさがある。
白山の伏流水が使われており、清涼感のある味わいが特徴で上品な梅酒になっている。
ぐっと甘めな味がやみつき
果肉が瓶を泳いでいて、思わず飲みたくなる。見た目を裏切らず、適度な酸味・甘味が溶け合い、ずっと飲めてしまう。味はしっかりしているので、ソーダ割り等試してみても、さっぱりして美味しい。スーパーやコンビニで買うものとは別格。
梅酒といえば、この商品!定番のおいしさ
梅酒といえば、ド定番なこの商品。安定の美味しさで何度もリピしていて大好き。じっくり抽出された梅のエキスが濃厚な味で大人のお酒って感じ。厳選された梅で作られた本格梅酒のソーダ割りだから、何度飲んでもクセになる美味しさ。
ウィスキーのような格調高い梅酒
ウィスキーで有名な山崎蒸留所の梅酒。ほのかな樽の香りがするのが特徴で、リッチな気持ちになる。ストレートやロックも美味しいですが、紅茶で割るとカクテルに変身。
酸味がありさっぱりと飲めます
しその風味が強くて、梅酒だけどさっぱりとした味を楽しむことができる。食事にもよく合って、和食はもちろん、ちょっとこってりとした揚げ物に口直しとして合わせるのもよい。梅酒=甘いというイメージが覆った。
見た目でも楽しめる
梅酒というよりどことなくしそジュース感もあるという変わった?梅酒。私はしそが嫌いではないので、これはこれでおいしいと感じる。女子受けしそうなフルーティーな見た目で、お昼から飲んでてもあまり背徳感を感じずに飲めます笑
引用元: Amazon
メーカー | 旭酒造 |
---|---|
アルコール度数 | 8度 |
内容量 | 720ml |
公式サイト | https://www.asahishuzo.ne.jp/ |
こんな贅沢な梅酒があっていいの?
山口県の旭酒造さまの梅酒。日本酒業界で知らない人はいないあの獺祭の梅酒です。獺祭の中でも貴重な磨き二割三分に、和歌山県産の大ぶりの南高梅を贅沢に漬け込んだ至極の一本です。
日本酒ベースの梅酒は比較的すっきりとした味わいが特徴です。さらに、この梅酒に使われている梅の実は梅の中でも希少な4Lという大きな梅をふんだんに使っているので、梅のエキスがめちゃくちゃ抽出されています。
2019年に全世界800本限定で発売され、即日完売した幻の梅酒ですが、2020年は3000本に増産されています。価格も税込みで13200円と梅酒の中では最高値かもしれませんが、それ以上の価値はあると思います。
是非極上の梅酒時間を過ごしてみてください。
関連するおすすめのランキング
馴染みの一本!
梅酒といえば『チョーヤ』と言うくらい、様々な種類の梅酒が発売されていますが、その中でも『梅酒 紀州』は昔からあり、とても馴染みがあります。梅の実が入った緑のボトルが印象的です。梅の実を噛りながら飲むのが、たまらなく美味しいです。
定番といえばこれ!
やはり定番といえばこれという感じで、本格的な紀州梅の果実と酒のマッチングを体感できます。酒の中でも果実感があることや濃厚な梅の香りや味わいがあり、無添加で安心して飲みやすくてブランド力があって親しみやすいです。
梅酒といったらチョーヤ!
我が家では自家製の梅酒を作っているのですが、それゆえにわかるのが、チョーヤ梅酒の美味しさです。市販の大量生産の商品でありながら、本当に美味しく作られています。我が家は冷やして飲むのが好きで、お風呂上がりの夕食前に、冷蔵庫から出して一杯飲むのが、いつもの飲み方です。しつこくなくさらっと飲めるのが嬉しいです。海外の友人もチョーヤの梅酒のファンで、来日するとよく買って飲んでいます。
しっかりフルーティー!
昔から我が家の定番の梅酒といえばチョーヤ。しっかりとした梅の味。ロックで飲んでも最高、夏はさっぱりソーダ割りにしてお風呂上がりに飲むのが最高!底に沈んでる梅も美味しく、最後に食べるのがとても大好き。
インパクト
味はもちろん美味しいのですが、中に梅が入っているのが一目で分かるのですごくインパクトを感じました。