みんなのランキング

Flash&Redpan さんの「和菓子の種類ランキング」

8 0
更新日: 2025/04/01

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

腹持ちの良い素朴なお菓子。

東北地方発祥の食べ物で、スーパーなどでも見られる黒糖蒸しパンのようなものとういろうのようなものと二種類あります。ういろうのようなものは練り雁月と呼ばれ、宮城県の郷土菓子です。どちらも食べごたえ充分です。

本当は五兄弟。

だんご三兄弟の歌に出てくるような、串に刺さったしょうゆを塗っただけのシンプルなだんごが好きです。五兄弟が多いですが時々四兄弟もみられます。
だんごもしょうゆも砂糖が入っていないのでもち米の甘みとしょうゆの香ばしさが引き立ちます。軽食にもなるだんごです。

梅の美味しさそのまま。

山形県の銘菓で甘熟の梅をふんだんにつかったゼリー状のお菓子です。竹の皮に包まれていて趣があります。甘酸っぱくて美味しいです。

4松露

No Image

和菓子界のトリュフ。

日本のトリュフに似たキノコ、松露をモチーフにした和菓子です。こしあん玉に白いすり蜜がかけられていて外はシャリ、中は半生のしっとりとした食感です。こしあんの風味そのままの素朴な味わいが好きです。

餅界の個性派。

枝豆の青っぽさとつぶつぶ感が好みの分かれるところですが、新鮮な枝豆とつきたてのお餅で作ったずんだ餅は本当に美味しいです。出来るだけ作りたてのものを食べることをおすすめします。

6いちご大福

いちご大福

いちご大福(いちごだいふく)は、昭和後期に考案された和菓子で、大福餅のうち餡とともにイチゴの果実が包み込まれたもの。見出し語の書き方以外に、イチゴ大福、苺だいふくなどいくつかの表記がある。

餡子と苺。

初めて食べた時の衝撃は今でも忘れられません。和菓子に酸味の強い果物が入っているのが新鮮に感じられました。求肥の柔らかさ、こし餡のなめらかさと甘さに苺の甘酸っぱさと爽やかさが合わさってさっぱりとした後味。今では苺入りのあんや生クリーム入り、クリームチーズ餡などバリエーションも増えて嬉しいです。

7たい焼き

たい焼き

たい焼き(たいやき、鯛焼き、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、餡(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本の菓子。 主に日本国内で製造、販売、消費されている。

エアロスミス御用達和菓子。

皮や具は今川焼きと同じですが頭と尻尾で食感が変わるのが好きです。鯛の顔もお店によって違ったりして面白い。見ても食べても楽しい、日本のストリートフードだと思います。

甘味処の定番。

江戸時代から存在する和スイーツです。
赤えんどう豆に寒天、黒みつが基本です。赤えんどうはあまり美味しくない。
寒天は味が無い。でも黒みつをかけるとえんどう豆の塩気と寒天の微かな磯の香りが感じられます。あんみつやクリームあんみつのほうが人気ですが、私はみつ豆のシンプルさが好きです。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング