みんなのランキング

とまとさんの「戦国武将最強ランキング」

182 15
更新日: 2020/09/29

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1武田信玄

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。

戦国の厳しさを知っている名将

武田信玄は軍の作り方、国作りも含めて、戦国時代の世の中の生き抜き方を熟知していた名将だと思います。
人望に厚く、家臣に裏切る者がいなかったことも、この人についていきたいと思わせる空気を漂わせていたことも全て武田信玄の芯のある心からだと思います。

2毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

中国地方の大黒柱

毛利元就もブレのない人物だと思います。
戦国の世が激しくなっても方針を変えずに毛利家としてできることを貫く様子から、支配下の民を守り抜く覚悟を感じさせます。その後の天下統一に陰ながら貢献した人物だと思います。

3徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

わが道をいく世渡り上手

不遇な生まれから幼少時に人質にされたことなど波乱万丈の人生を生きた徳川家康は自力で戦国の世の渡り歩き方を学んだ忍耐力のある人物です。学びを積み重ねた結果、江戸に幕府を構える事ができたのも家康のわが道をいく強さがあったからだと思います。

4山内一豊

山内一豊

山内 一豊(やまうち かずとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門(いえもん)。後に康豊の長男・忠義(第2代藩主)を養子とした。豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられた。その後、高直しにより20万2,600石に加増された。

現代に通じる生き方を教えてくれる人

状況が変わりやすい戦国の世において山内一豊は時には慎重に時には大胆に生きる道を模索していたと思います。一豊からは現代に通じる生き方を史実を通して教えてくれたように思います。
妻の千代の内助の功も素晴らしいと思います。

5織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

未来を家臣に託した究極の反面教師

織田信長ほど戦国の世を終わらせることにストイックなまでに人生を駆け抜けていった人はいません。
家臣に対して反面教師になるほど極端な言動を行っていたのも天下泰平の世を実現してほしいとの信長の思いがあったからだと思います。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング