俳優やアーティスト、文筆家とマルチに活躍する星野源。今回は、彼の音楽活動に着目した「星野源の人気曲ランキング」をみんなの投票で決定します。振り付けとともに社会現象となった「恋」や、『映画 ドラえもん のび太の宝島』のテーマソングとして書き下ろした「ドラえもん」、NHK朝ドラ『半分、青い。』の主題歌「アイデア」などのシングル曲のほか、アルバムに収録されたライブの定番曲もランクイン!? あなたが好きな星野源のおすすめ楽曲を教えてください!
最終更新日: 2021/02/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
星野源は、1981年1月28日生まれ、埼玉県出身。俳優やアーティストなど、さまざまな顔を持つ彼の名を全国区にしたのは、2016年に放送されたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でした。新垣結衣に並ぶ主要キャストを見事に演じ切ったこともさることながら、自身が作詞・作曲した主題歌「恋」に注目が集中。エンドロールでキャストが躍った同曲の振り付け"恋ダンス"とともに社会現象となりました。その後も「ドラえもん」「アイデア」(ともに2018年)といったヒットソング&アルバムを手掛け、ライブ活動も積極的で、人気を不動のものにしています。
これまでに星野源がリリースしたシングルで、最も売れたのは「恋」。上述した通り、彼を代表する曲の一つとなっています。以下、初出場のNHK紅白歌合戦で歌唱した「Family Song」(2017年)、ユーモアあふれる歌詞で話題を呼んだ「ドラえもん」(2018年)と続きます。
このランキングでは、これまで「星野源」名義で発表されたすべての曲に投票可能です。また他アーティストとコラボした楽曲の投票も受け付けます。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
星野源の曲を全曲知っている。
星野源の曲を30曲以上知っている。
星野源の曲を10曲以上知っている。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位恋 / 星野源
2位ドラえもん / 星野源
3位SUN / 星野源
4位Week End / 星野源
5位アイデア / 星野源
1位恋 / 星野源
2位ドラえもん / 星野源
3位SUN / 星野源
4位Week End / 星野源
5位アイデア / 星野源
条件による絞り込み:なし
どどどどどどどどどドラえもん!!
映画の主題歌!!ドラえもんにピッタリの曲です。そして、2019年10月5日からはTVシリーズの放送時間帯変更とあわせてオープニング曲としての起用も決まっています!ドラえもんたちが「どどどどどどどどどドラえもん」の部分を「どどどどどどどどどド曜5時」に変えて歌う予告があり、とても良かったです!是非、替え歌も見て欲しい!
曲名を「ドラえもん」にする勇気
曲名をアニメのタイトルにしてしまうと、どんなに良い曲ができても他のシーンで活用できなくなる。そんな打算的なことは一切考えない潔さと、星野源のドラえもんに対する愛が伝わってくる曲。
作曲秘話を読んだうえで、ドラえもんの映画の予告映像とともに鑑賞すると、鳥肌が立ちます。
楽しい がいっぱい隠れてる曲
ドラえもんの世界をチラチラさせながら韻を踏んでくる歌詞と一緒に歌いたくなるサビ。明るく楽しい、子供に安心して見せれる映画を盛りあげる主題歌だと思います。間奏で、本家ドラえもんの曲が流れてくるところも大好きです。
劇場版ドラえもん主題歌の最高傑作
ドラえもんを「機械」と呼びつけるタブーを犯したあのフレーズ、劇場版ドラえもんのエッセンスである「勇気」を称揚する力強いフレーズに大人はドラ泣きよりも泣いた。
大人だけが「ドラえもんの歌」と認識している「あったまテカテーカ」を隠した間奏にも泣ける。ドラ泣きより泣ける。
ドドドドドドドドド
あれ、数えるのめんどくさくなったので若干多い気もしますが、ドラえもんの主題歌で、なかなか印象的な歌詞だったのでよきですね。ドを続けていうのってなかなか、難しいですよね。活舌悪いと無理ですね。星野源さんはすごい。
ドラえもんの世界観満載
ドラえもんの世界観を星野源風に表現した楽曲!
今までのドラえもん主題歌のなかで一番好きです♡
サビの最後に歌う「ドドドドドドドドドっドードラえもん」のフレーズが頭から離れませんー!
ドラえもん
ドラえもんに楽曲を提供するからといって曲名も「ドラえもん」とは、、、おそれいりました。しかもめちゃくちゃ作品に合うふんわりとした楽曲で星野源の代表曲といってもいいほどに名曲です。
こんな爽やかな日を過ごしたい
SUNはMVが特に好きで。オレンジ色が背景のお部屋って素敵ですよね。なんかこんな爽やかな生活を送ってみたいなあと感じます。星野源さんの爽やかで心地よい歌声が素敵で、癒される一曲ですね。朝のラジオとかで流れていたら嬉しいし、最高です。今日も1日頑張ろうって気持ちになりますね。
星野源の遊び心がたくさん詰まった曲
正に星野源の『アイデア』が沢山詰まった曲だと思います。曲調がコロコロ変わったり、マリンバやドラが出てきたりと、遊び心がここまで盛り沢山に散りばめられた曲もなかなか珍しいと思います。やりたい放題やっていながらも口ずさみやすいメロディーで、星野源の才能の素晴らしさを感じる一曲です。
「おはよう 世の中」
はじめのフレーズ「おはよう 世の中」は朝ドラにふさわしいですよね。とてもポップでおしゃれで、ノリの良い曲です。歌詞の内容はファンの間でも意味深いものだと議論が起こっているようです。一本撮りのMVも見物です。
MVが良かった
ミュージックビデオの星野源のお母さんも印象的でしたが、世界全体が薄ピンクに包まれて綺麗です。
元々はバナナマンにプレゼントした楽曲の一部分が派生して産まれた楽曲なんだとか。
癒しのミュージックです。
ほのぼのします。
高畑光希ちゃん主演の過保護のカホコ ドラマ主題歌です。家族でいることのうっとおしさとくすぐったさを歌ったこの曲がエンディングでかかるとドラマがよりしみじみと感じました。イントロから印象的です。
ほっこりする曲
MVはNHKの「おげんさんといっしょ」のキャラクターたちが出てきます。家族といえど様々な形があって当然、でも大事な人のことを思う気持ちは変わらず愛で溢れているんだ、ということを歌っています。すべての家族がそうであってほしいと思いますね。とてもほっこりする曲です。
離れていても家族は家族
ずっと親に甘えて生きてきたけれど、卒業して就職して、離れて暮らして。
寂しくなることもあるけど、家族のつながりは切れることはない。
温かい気持ちにさせてくれる癒し曲です。
車掌さん
本曲も恋ダンスを彷彿とさせるダンスが取り入れられていましたね。
継続は力なりといいますが、世間に浸透させるにはやり続けることが大事なんだなと改めて実感いたします。
本曲の曲調も歌詞も大好きです!
染み入る
源さんの1stシングル。裏声がいいよねって感じです。全体的には心に染みます。
星野源をめちゃんこ追いかけてたわけじゃないけど、「恋」がヒットしたときにMステでこの曲を披露していて「売れたな~」って思いました。
くだらないの中に何があると思いますか?
くだらないものには価値がないと思いがちですが、ほかの人からみたらくだらない、ばかばかしいところを笑いあって喜びあって そんな日常の繰り返しが、幸せって言うんだよって教えてくれます。
パンの匂いってイーストの匂いなんだろうか。好きな人のにおいを思い出します。
この世は地獄でも星野源がいる
生きることは地獄だけど、地獄を進む者だけが悲しい記憶に勝つ、と歌う。
その程度の励ましで救われるかよ…と絶望した人間を、星野源は救おうとしない。
ただ「同じ地獄で待つ」。
星野源のファンは、この言葉を信じて地獄をサバイブする亡者の群れなんだと思う。もちろん私も。
初めて聴いたとき驚いた曲
星野源さんのアルバムを初めて購入させていただいたのが「Pop Virus」なのですが、その収録曲の一番目の曲がこの曲です。初めて聴いたときは「星野源ってこんなトリッキーでおしゃれな曲作るのか!」と驚いた記憶があります。とても耳心地のいいサウンドで邦楽R&Bを感じさせるリズムは圧巻です。本当に音楽が好きなんだなあ、詳しいんだなあと感じ、この曲をきっかけに星野源さんの色んな曲を聴くようになりました。
マリンバ最高!
マリンバの前奏から始まり、それだけでもワクワクします。PVも独特です。一度病に倒れた星野源の「奈落の底から化けた僕をせりあげていく」という言葉はぐっとくるものがあります。
遠くに住む友達に10年ぶりに会いに行った帰りのバスで外を眺めながら聴きたい曲
タイトルの通りです(笑)。
また会えるのかな。つぎはいつかな。
友情って何だろう。考えさせられる曲です。
聴いてもらえれば分かるはず!
反復がどんどん効くやつ!
寝てても腰が揺れるような強力なリズムに、わりとシンプルなメロディー、サビであーいげらふぃーりんなにかーあ、いーて。
これだけの曲なんだけど、2回も聴いちゃうと依存性が生じる。シンプルなパターンを繰り返して細胞に覚えさせられるタイプの危険な楽曲。
社会現象に…!
この曲といえば、社会現象にもなった恋ダンス!!テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のエンディング映像で、ドラマ出演者である5人が恋ダンスをしていてとても記憶に残りました。なんと言ってもダンスをしているガッキーがかわいい!!ダンスに注目されがちですが歌詞に注目すると特定の条件・対象に限定されず、同性や異性、LGBTや二次元に対する恋といった現代の多様化した恋愛のスタイルについて歌われていて、すべての恋に当てはまるラブソングであり今まで多くあった限定的なラブソングと違いそれぞれの人が思いを寄せれる1曲となっています。
文句なし!
星野源=恋=逃げ恥=ガッキー=かわいい
つまり、恋ダンスを踊る星野源もガッキーもかわいいということ。
歌番組では流行していたチェスターコートを着こなして「恋」を歌う源さんの姿が印象的でした。途中で「こんばんわ~星野源で~す」って言うのもよい。やっぱ30過ぎて売れた人は、こういうちょっとしたサービス精神が抜群だと感じる。
売れたよね~。「恋」1位に文句なし!異論なし!
社会現象
この曲を聴くと踊りたくなってしまうのは、しょうがないことだ。
全然関係ないが、ガッキーが紅白で恋ダンスを踊ったところは、平成でtop5に入る可愛い出来事だったと記憶している。
恋ダンスのガッキーは最強
星野源さんの「恋」といえば、大人気ドラマ「逃げ恥の主題歌として有名になりました。そしてエンディングで出演者が踊る恋ダンスは話題となり大ブームになりましたね。わたしはただただガッキーが可愛いなあとニマニマしていたので、ブームには乗らなかったので踊れません。今更、練習でもしてみようかな。
皆が踊り出したくなる名曲
ドラマ『逃げはじ』の主題歌。エンディングでドラマの出演者達が踊る恋ダンスは一時ブームになりました。イントロを聴いただけで思わず踊り出したくなる人は多いのではないでしょうか。明るくアップテンポで、ウキウキするような曲で大好きです。
代表曲
恋ダンスで一躍有名になったこの曲はもはやカラオケだけでなくダンスの定番曲にもなっていますね。
大ヒットに拘わらず人気が出たであろうノリのいい曲調とストリングスは正に日本POPSを象徴している楽曲ですね!
踊れ国民!とガッキー!
恋チュンぐらいならともかく、こんな難しいダンス踊れるとも踊ってみようとも思わないじゃん? 普通。
なのに誰もがちょっと踊ろうとしてみてしまう魔法のビート。あの年の紅白、日本は星野源の掌の上で踊った。
やっぱりこの曲でしょう!
恋ダンスが見られるPVはたまりませんね。もちろん曲もいいです!
「この世にいる誰も2人から〜」......
どうも星野源です!我々とにせあきらの〜
あの特典映像はなんなんだ!
みんなが踊れる恋ダンス
星野源といえば、やっぱり恋!
日本人の大半は恋ダンス踊れると思います。
逃げ恥の主題歌にもなってて、ガッキーが踊ってる恋ダンスは格別な可愛さだった……♡
まつ育中
解説不要の平成を代表する曲!
「恋ダンス」で一世を風靡した「恋うた」の定番!
Cメロ前の星野源のダンスが素敵で何度も見てしまいます。