作曲家の上原げんとの内弟子として歌を学び、コロムビア全国歌手コンクールで優勝したことをきっかけに歌手デビューを果たした五木ひろし。今回はそんな「五木ひろし」の人気曲ランキングをみんなの投票で決定します!12年に発表された恋愛をテーマにした曲でレコード大賞にも輝いた「夜明けのブルース」や、ミリオンセラーを達成しヒット曲になった「長良川艶歌」など、数々の名曲の中からどの曲がランクイン?あなたのおすすめはなんですか?
最終更新日: 2021/02/04
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、これまでに「五木ひろし」名義でリリースされたすべての曲に投票可能です。なので改名前の楽曲は対象になりません。あなたがおすすめしたい「五木ひろし」の楽曲のランキングを教えてください。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
五木ひろしの曲を全曲知っている。
五木ひろしの曲を30曲以上知っている。
五木ひろしの曲を10曲以上知っている。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位よこはま・たそがれ / 五木ひろし
2位契り / 五木ひろし
3位ふるさと / 五木ひろし
4位おまえとふたり / 五木ひろし
5位ふりむけば日本海 / 五木ひろし
1位よこはま・たそがれ / 五木ひろし
2位契り / 五木ひろし
3位ふるさと / 五木ひろし
4位おまえとふたり / 五木ひろし
5位ふりむけば日本海 / 五木ひろし
条件による絞り込み:なし
五木の原点
チャリティゴルフでおなじみ平尾昌晃先生作曲による「よこはま・たそがれ」。ほぼ単語のみで綴る山口洋子が手掛ける歌詞は非常に味わい深く、耳に残る素晴らしいフレーズ集である。こちらの歌をカラオケで歌うと想像以上に音域が高いことに驚かされる。つまり、飄々と歌いこなす五木ひろしに敬意を表したくなる曲でもある。五木ひろし自身も自分の原点と語る同曲を1位に挙げたい。
うっとりするほど美しい旋律
とにかく美しい旋律の曲で何度聴いても聴き終わる頃には涙が出そうになったり余韻に浸ることもできます。歌詞もとても美しくこのような恋愛ができたらどれほど幸せだろうかと思わずにはいられません。曲というより美しい短編のドラマや映画を見ている錯覚さえ覚えます。
ロボット五木
五木ひろしの作品のなかでも代表曲の一つに入るであろうこの曲。芸人のコロッケがロボット五木のものまねをする際に流れる曲でもあり、若い方でも耳にしたことがある人は多い曲ではないでしょうか。
契りたい
五木ひろしがつくった曲に阿久悠の詞が絶妙にマッチ。何年か前の紅白での歌唱も素晴らしかった。あなたは誰と契りますか?…その答えはどこかのタイミングで答えたい。愛する人よ健やかに。
名曲
五木ひろしの曲のなかで、もっとも有名な曲といえばこちら。「倖せさがして」と「ふたりの夜明け」に続く幸せ演歌3部作の一つです。深みは増したものの、重みとライトさ、強弱をつけて絶妙な“幸せ”を表現しています。
旅をしよう
作詞の五木寛之は、五木ひろしの名前の由来となった人物である。そのゆかりの深い五木寛之が誌を作り、五木ひろしが曲を手掛けた歌が「ふりむけば日本海」ということだ。私自身故郷を思い出す、思い出深い曲でもある。最高潮の盛り上がりの部分ではボルテージが上がらずにはいられない。
五木さんの曲の中でもっとも身近に感じる
地名がついた曲を何曲か歌っている五木さんですがその中で最も身近に感じます。と言うのは岐阜市は自分が住んでいる同じ東海地方なので何度も足を運んだ事がありますし、この曲を聴くと情景が鮮明に浮かんんで曲の中に気持ちがすーっと入っていく感覚も味わう事もできるます。
長野県生まれの方がうらやましい
長野県をイメージした曲で私の出身地ではありませんが、この曲は大好きな曲の一つです。サビの跳ねるような高いパートを聞いているとスカッとします。
五木さんって本当に歌がお上手です。聞き惚れます。メロディーにも安心感があります。
ポップな大人のラブソング
リズミカルで子気味良いメロディー、大人のラブソング。永遠の憧れではあるが、五木ひろしのようにはいかない。今は状況的に難しい部分があるが、松山二番町のスナックで意気揚々に歌唱したいものだ。
もはや演歌ポップスな一曲ですね!♪
昭和51年、ラスベガス公演のオープニングで歌った曲だそうです。リズムがいいですね。ノリがいいです。現地でも受けそうな曲調ですね! 演歌というより演歌ポップスと呼んだ方がいいかも・・。コンサートでは盛り上がりそうな一曲です! カッコいい!
隠れてもいいじゃない
作詞たかたかし、作曲は弦哲也。なんとも言えず哀愁を誘う曲となっており、男の生き様を感じさせるものである。ちょいと人生かくれんぼ。このご時世で心も体も疲弊する多くの人に届けたい名曲だろう。それにしても五木ひろしの曲は心に染み込んでくるものばかりだ。
これぞ演歌!♪
これぞ演歌という曲のひとつですね。どちらかと言えば、この手の曲は好みと会わないのですが、この歌はしっくり入ってきました。五木ひろしならではの大御所演歌歌手だからこその歌力なのでしょう。いい歌だと思います。
ノリがいい
演歌歌手ながらこのような曲も歌うのが五木さんの魅力でもあります。演歌歌手が歌っているとはとても思えないラテン調のとても明るくノリのいい曲で、演歌とは全く異なるラテン調の曲を難なく歌いこなす技術もさすがと感嘆するばかりです。聴き終えると元気になれタイトルのように本当に生きてるっていいねと思わせてくれます。
単語だけの歌詞が類を見ない一曲に・・!艶のある曲ですね!♪
なかなか演歌は聴かない私ですが、演歌の中でもいい曲はありますよね。この曲もそのひとつです。この曲の特徴は、歌詞にあります!《よこはま たそがれ ホテルの小部屋・・》そしてサビまでずっと続くこうした体言止めの歌詞。単語の羅列。ある音楽番組で作詞した山口洋子さんが思いつくままに単語を並べただけ・・と仰っていましたよ。それが功を奏したのでしょう! 他に類を見ないいい歌詞になっていますね! 曲も好きです。