みんなの投票で「四国の温泉地人気ランキング」を決定!全国的に名の知られた名湯や、山間にたたずむ穴場の秘湯から、宿泊せずとも楽しめる日帰り温泉まで、良質な温泉を堪能できる「四国の温泉地」。日本三古湯のひとつ「道後温泉」や日本三大秘湯の「祖谷渓温泉」など、さまざまな温泉スポットが名を連ねるなか、上位にランクインするのは?あなたがおすすめする、四国の温泉地を教えてください!
最終更新日: 2020/10/26
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、四国にあるすべての温泉が投票対象です。あなたがおすすめする四国の温泉地に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5−6 |
アクセス | 電車 or 鉄道でのアクセス
JR「琴平駅」から徒歩で約10分 琴電「琴平駅」から徒歩で約10分 車でのアクセス 「善通寺IC」から車で約10分 最寄り空港からのアクセス 「高松空港」からバスで約50分 |
温泉街の賑わいがすごい
高校の修学旅行で行きました。
道後温泉の温泉街はとっても人で賑わっていて、「これぞ温泉街!」という雰囲気でした。食べ歩きも楽しかった!
そして「道後温泉本館」の建築のすごさは圧巻でした。
泉質 | ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(療養泉) |
---|---|
効果効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺ほか |
住所 | 香川県高松市仏生山町乙114-5 |
アクセス | 車でのアクセス
高松自動車道「高松西IC」より約15分 高松自動車道「高松中央IC」より約15分 電車でのアクセス 高松琴平電気鉄道琴平線「仏生山駅」より徒歩で約10分 |
高松市内にある奇跡のかけ流し温泉
香川県出身の友人に激推しされて行きました。高松市内で琴電の駅から近いところに、源泉かけ流しの炭酸水素塩泉に入れるこんな素晴らしい温泉があるとは!
新しくてモダンな建物も最高で、かけ流しを実現しながらも心地よい空間を作り上げる工夫を随所に感じられました。地元の人に愛されるのも納得の素晴らしい温泉です。とろみの強い泉質も好きです。
泉質 | イオン系硫化水素泉 |
---|---|
効果効能 | 疲労回復、神経痛、リュウマチ、美容ほか |
住所 | 高知県須崎市上分 |
アクセス | 車でのアクセス
高知自動車道「須崎中央IC」より約10分 |
お湯にこだわる高知の秘湯!
高知にも源泉かけ流しの温泉があると知って訪れました。脱サラしたご主人と肌のトラブルに長年悩んでいた奥様がたどり着いた秘湯の廃旅館を、多くの人に入ってほしいという思いでリフォーム。このエピソードだけでも感動します。
川面に建てられた手作りの湯小屋でのんびりとお湯につかると、肌が包み込まれる感覚がして穏やかな気分になりました。華道の先生でもある奥様の生け花が飾られていて、雰囲気も素敵です。
泉質 | アルカリ性単純硫黄温泉 |
---|---|
効果効能 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症ほか |
住所 | 徳島県三好市 |
アクセス | 車でのアクセス
徳島自動車「道井川池田IC」より県道5号線・国道32号線・県道32号線経由で約40分 電車・バスでのアクセス JR土讃線「阿波池田駅」から四国交通バスで約50分 |
ロープウェイで行く最高の露天風呂
ドバッドバのかけ流しで泡つき最強のぬる湯に入る幸福感。評判は前から聞いていましたが、ここまで素晴らしいとは正直思ってもいませんでした。
硫黄の香りのするやわらかなお湯に、ごうごうとかけ流される音を聴きながらつかっていると、時間を忘れるような気分でした。日本最後の秘境と呼ばれる祖谷の雄大な渓谷の眺めも最高です。
言わずと知れた名湯から、知る人ぞ知る隠れた秘湯まで揃う「四国の温泉地人気ランキング」!ほかにも「【全国総合】温泉地人気ランキング」や「【全国総合】温泉旅館人気ランキング」など、投票受付中のランキングを多数公開中。ぜひチェックしてみてください!
【全国総合】人気の温泉地・旅館は?
東北で人気の温泉地を知りたい人はこちら!
各地で人気の温泉地もチェック!
1位はやっぱり
「道後温泉」は、歴史上最も日本で古い温泉地といわれる古湯。昔から多くの人を癒やし続けた伝統を感じられる共同浴場や町並みも素敵です。
明治から大正にかけて建てられた町のシンボル「道後温泉本館」はもちろん、地元の人に愛されている、高い天井が心地よい「椿の湯」や、新しくできた高級感のある "道後温泉新館"「飛鳥乃湯泉」もあり、湯めぐりが楽しいです。
温泉ソムリエマスター/温泉観光実践士