みんなの投票で「日本全国温泉地人気ランキング」を決定!日頃の疲れを癒し、四季折々の自然の美しさを堪能できる温泉地は、日本のみならず海外の観光客からも人気を集めています。非日常的な空間でくつろげる温泉宿や、気軽に立ち寄れる日帰り温泉、食べ歩きグルメや浴衣を着て散策できる温泉街が楽しい温泉など、日本各地で見逃せない温泉地が盛りだくさん!関東・東海エリアで有名な「草津温泉」や「下呂温泉」、日本三古泉に選ばれている「有馬温泉」など、有名どころから知る人ぞ知る穴場まで、数多くの温泉地がラインアップ!あなたのおすすめを教えてください!
最終更新日: 2020/10/26
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、日本全国にあるすべての温泉地が投票対象です。あなたがおすすめする日本の温泉地を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位草津温泉
2位有馬温泉
3位城崎温泉
4位別府温泉(別府地獄めぐり)
5位銀山温泉
1位草津温泉
2位有馬温泉
3位城崎温泉
4位別府温泉(別府地獄めぐり)
5位銀山温泉
条件による絞り込み:なし
泉質 | 酸性泉 |
---|---|
効果効能 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・糖尿病・表皮化膿症 |
住所 | 群馬県吾妻郡草津町大字草津 |
アクセス | 電車でのアクセス
北陸新幹線「軽井沢駅」から草軽交通または西武観光バスで約80~95分 車でのアクセス 関越自動車道 「渋川伊香保インターチェンジ」および「沼田インターチェンジ」からいずれも約60km 高速バスでのアクセス 「バスタ新宿」から高速バスで225分 |
泉質 | 含鉄泉、二酸化炭素泉、放射能泉 |
---|---|
効果効能 | (含鉄泉)なし
(二酸化炭素泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症 (放射能泉)痛風・関節リウマチ・強直生脊椎炎 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町 |
アクセス | 鉄道or徒歩でのアクセス
「有馬温泉」駅 から徒歩2分 車でのアクセス 「阪神高速有馬口出口」から3km バスでのアクセス 「三宮駅」から40分、「宝塚駅」から40分 |
金泉だけじゃない
有馬温泉といえば、高濃度のラジウム温泉である、「金泉」といわれる赤茶色に濁った温泉が有名です。もし誤ってこの金泉のお湯にタオルが浸ってしまうと、たちまち、タオルが茶色に染まってしまいます。温泉から上がると、ホカホカと身体が芯から温まっていることを実感できます。
しかし有馬温泉には、そんな金泉だけじゃなく、「銀泉」と呼ばれる、透明な温泉も湧いています。こちらのお湯は、さらっとしていて、また別の魅力があります。
大都会にある大きな温泉地
大都会でも温泉が湧く所はありますが有馬温泉のように大きな温泉地を形成している所は稀。大都会にあるだけに何よりアクセスの良さも魅力です。鉄道で行っても良し、六甲の山並を見ながらロープウェーで行くも良しです。
神戸市内と言っても山の中にありますので海側の神戸とは雰囲気も一変して人も建物も多い割には古き良きいかにも温泉地という情緒が感じられるのも魅力です。
SMAP好きにはたまらない
SMAPが番組で泊まったホテルがありまして、そちらに宿泊しましたが、お部屋も大変広く立派で食事もおいしく良かったです。お風呂はお湯の色が赤茶色で、硫黄のにおいが強いですがそれもまた温泉と言う感じで風情があります。
温泉はもちろんおもてなしがいい!
日本三名泉のひとつに数えられる有馬温泉。有名な温泉ということで温泉の成分がいいのはもちろんですが、旅館の接客がとにかく素晴らしい!
いくつかの旅館に宿泊しましたが、どこもおもてなしがよく、贅沢な時間を過ごすことができます。
太閤の愛した湯
戦国時代好きには定番の有馬温泉。街の至る所に太閤秀吉に因んだものがあります。「金の湯」「銀の湯」と呼ばれる温浴施設があり、特に金の湯は金泉で有名です。特に金泉は、白無地のタオルや洋服が、間違って浸かってしまうと、染まるので注意が必要です。
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 兵庫県豊岡市城崎町湯島 |
アクセス | 電車でのアクセス
「城崎温泉駅」からすぐ 車でのアクセス 「和田山IC」から車で約80分 |
カニ、温泉、雪のベストハーモニー
外湯めぐりが楽しい城崎温泉。冬の、雪が積もっていて、ちょっと寒い、そんな日に行くのがベストです。雪が積もっていたら、車で行くのが大変と思うかもしれないが、電車でもアクセスも良好。
そして、旅館に泊まって、カニ料理を食べて、翌朝にも温泉に浸かって、お土産にカニを買って薄ピンクの発泡スチロールの箱に入れてもらって持って帰る、のがわたしのお決まりコースです。行き帰りの特急列車では、お酒を飲んでほろ酔い気分に。最高です。
外湯巡りを全制覇
1300年前にコウノトリが傷を癒している所を見つけ、その時に温泉をみつけたと言い伝えられている城崎温泉。
外湯巡りが有名で、公衆浴場が7つ徒歩圏内にあり、それぞれの温泉の違いを感じながら楽しむことができるます。どこも最高の温泉で1番は決められない程でした。
カニづくし
カニが有名ですが本当にカニづくしの食事で最高でした。7つの外湯巡りができます。温泉をどっぷり楽しみたい方は良いと思います。温泉街は新しい感じではないですが、雰囲気はあって良かったです。「子宝の湯」が個人的にはオススメです。
温泉施設が豊富
温泉街の景観と言い、海鮮料理と言い文句なし。また、近隣での外湯巡りがしっかりとシステム化されていて2日滞在でも物足りないぐらいの温泉地です。古き良き時代の名残で、浴衣のまま街を散策できるのも、風情があって良い。
日本一の温泉郷!大分県「別府温泉」は、鉄輪・明礬・駅前などからなる「別府八湯」の総称です。2,300あまりの源泉が集まり、泉質も多種多様。硫黄の濁り湯から透明な単純泉まで7種類を備えます。別府の特徴は「共同浴場」の文化。地域の人が管理...
「泥」でお肌すべすべ
別府温泉には硫黄の温泉成分を含んだ「泥湯」が楽しめる施設(別府温泉保養ランド)があるんです。沈んでいる泥を体に塗ればパックの効果もあって、お肌すべすべ。すごくよかったです。
源泉数・湧出量ともに日本一! 街全体が温泉街の「温泉ワンダーランド」
別府市がまるごと温泉地。「別府八湯」といわれるように、別府の中で様々な温泉が存在します。地元住民の生活に密着した共同浴場がたくさんある別府駅前から、風情ある温泉街が魅力の鉄輪温泉、高原で乳白色の濃厚な硫黄泉が楽しめる明礬温泉など、まさに温泉のワンダーランド。
大分名物とり天や、地獄蒸し料理、新鮮な海鮮などのグルメも充実し、温泉地の奥深さは随一。源泉数・湧出量ともに日本一で、名実ともに、群馬の「草津温泉」と並ぶ「日本の名湯」です。
温泉地の王道
九州方面で温泉に行くのなら別府温泉といってもいいほど全国的にも有名な温泉地です。九州の人たちも「温泉に行こう」となったら大分県の別府市に向かうことが多いです。街のあちこちから温泉の湯気が湧いていて入る前からワクワクします。
楽しい温泉地
入浴できる温泉も良いものですが、見て楽しめる温泉地は別府温泉です。
定番の地獄めぐりはバラエティー豊富で本当に楽しかったです。その中でもこれは地獄なのかと思ったのが、ワニ地獄と呼ばれる鬼山地獄。本当に大きいワニがすぐ近くで見ることができ、エサのタイミングと重なると迫力あります。
地元に愛されている温泉
あの地獄めぐりで有名な別府温泉。その温泉に入れば地獄どころか天国のような気持ちよさでした。
硫黄等を多く含み、白濁している泉質が多かった印象です。そして今でもたったの100円からでも入れる温泉もあり、地元の方々で大にぎわいでした。
地獄めぐり
別府温泉は日本三大温泉にも選ばれる有名な温泉です。
なかでも観光の中心は、「地獄めぐり」。こんなにたくさんの色や泉質の温泉があるのかととても驚き発見がいっぱいでした。
食べ歩きをしながら友達と回ると想像以上に楽しかったです。
泉質 | 硫酸塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ症状・皮膚乾燥症 |
住所 | 山形県尾花沢市大字銀山新畑 |
アクセス | バスでのアクセス
JR「大石田駅」よりバスで約40分 車でのアクセス 東北中央自動車道「東根IC」より約60分 |
憧れの、旅館の浴衣と羽織で温泉街をぶらり。
まさに温泉街という旅館が建ち並ぶ風景に、初めて来たにも関わらず、懐かしさを感じました。
初めて訪れた時の感動は、期待以上のものだとお約束出来ます。
温泉の温度は高めで、冬は体の芯から温まり、夏は夜の街並みを楽しみながら夕涼み。
きっと誰もが想像する"温泉街ぶらり"のまさにイメージ通りか、期待以上の高揚感を味わえます。
ノスタルジックな原風景
山形県でも有数の豪雪地帯である尾花沢市にある銀山温泉。温泉街に一歩足を踏み入れると大正ロマン溢れる温泉地として賑わっております。夕闇に包まれる頃、ガス灯が温泉街を暖かく包み込みます。癒しのひとときを求めるなら訪れる価値のある温泉です。
日本ならではの四季がダイレクトで感じれる
温泉街全体が大正ロマンを感じれる温泉街ということで大変有名な場所です。
泉質の良さでも人気ですが、日本ならではの四季でまったく姿を変える景色が1番のおすすめポイント。
銀山温泉は冬景色が有名ですが、夏でも秋でも大正ロマンを感じられる哀愁が漂う街景色に変化します
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本 |
アクセス | 電車でのアクセス
小田急電鉄・箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本駅」下車すぐ 車でのアクセス 「小田原西IC」から約15分 「名古屋IC」から約45分 |
日帰り温泉が気持ちいい~
箱根は、東京からのアクセスがよくて、休みのたびに日帰りや宿泊でよく利用していました。いろいろあるなかでも、おすすめの施設は、箱根湯本駅から車で10分ほどのところにある日帰り温泉「天山湯治郷」内にある「一休」です。
そこの温泉はナトリウム-塩化物泉という泉質で、入ると心の底から「気持ちいい~」ってなります。例えるなら“地球の羊水”に浸かっているみたいな心地よさ!湯あたりしにくいので、お年寄りやお子さまにもおすすめですよ。
富士山麓の人気温泉
なんといっても、箱根の魅力は都心から近いこと。
都内からなら、小田急ロマンスカーを使えば最短85分で箱根湯本へ行くことが出来ます。
また、日帰り温泉施設なども充実していて、週末のちょっとした観光などができる身近な温泉地です。
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 大分県由布市湯布院町 |
アクセス | 鉄道でのアクセス
「JR久大本線由布院駅」から徒歩5分 車でのアクセス 「湯布院IC」から約7分 新幹線でのアクセス JR特急ゆふ「由布院駅」で下車 |
由布岳を眺めながらプリン
有名な観光地で人でにぎわっているけれど、のどかな感じがする温泉です。由布岳は、ごつっとした印象を受ける荘厳な山で、守られている感じがします。町をそぞろ歩いて、トンボ玉のお店や、おいしいお醤油のお店や木工細工のお店を覗くのも楽しいです。温泉に浸かったあとは、温泉卵ならぬ、温泉プリンをいただくのがこの温泉の雰囲気に合います。どこか洋風でハイカラな、でもしっとりとした温泉です。
温泉県の中でも別格
由布院温泉を1位に選んだ理由はやっぱり上がってすぐ実感できるほど質のいい湯質です。日本で1番源泉が多い大分県の中でも1番良かったです。温泉の質だけでなく、日本では珍しい青色のお湯が湧いていて、目で見ても癒され、浸かって癒されと最高の温泉でした。
街全体が楽しい
温泉は泉質や温度など好みがあるが、「温泉に行く」というイベントを楽しむのも醍醐味だと思う。
由布院温泉は、自然と観光地が融合しており、温泉だけでなく、周りを散策してスイーツやお土産屋さんを楽しむこともできる。
もちろん、壮大な由布岳の恵みを受けた温泉は申し分ない気持ち良さ!家族、友人、職場、色んな場面で楽しめる温泉地だ。
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5−6 |
アクセス | 電車 or 鉄道でのアクセス
JR「琴平駅」から徒歩で約10分 琴電「琴平駅」から徒歩で約10分 車でのアクセス 「善通寺IC」から車で約10分 最寄り空港からのアクセス 「高松空港」からバスで約50分 |
みかんとの相性も抜群
日本最古の温泉とも言われる道後温泉。国の重要文化財にも指定されているのは歴史のおかげだけではない、肌にも優しい素晴らしい泉質にあります。日本で珍しい源泉そのままの無加温、無加水で提供している宿も多く、古き良き情緒溢れる建物とあいまって最高の温泉でした。
千と千尋
千と千尋のモデルとなったといわれる温泉があります。広くはないですが、雰囲気があって素敵でした。
また、温泉街がとても広いので食べ歩きが楽しいです。食べ物もおいしいです。ぼっちゃん団子が有名ですがこれもお土産にも良いです。
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | うつ状態、きりきず、血行促進、冷え性、うるおい肌、便秘解消、胃の活性化・食欲増進、クレンジング効果、血行促進、美白、老廃物、くすみ、角質ケア |
住所 | 北海道虻田郡洞爺湖温泉町洞爺湖温泉 |
アクセス | 電車でのアクセス
「洞爺駅」から道南バスで約20分 車でのアクセス 「虻田洞爺湖IC」から車で約5分 |
水上花火は見ごたえ十分
北海道サミットが行われた、洞爺湖温泉。
カルデラの洞爺湖、エゾ富士と呼ばれる羊蹄山や有珠山が作り出した自然の恵みがたっぷり感じられる温泉地です。
特に連日行われる水上花火は、水面に映った花火が本当に綺麗で幻想的です。ぜひ日程を合わせていくといいと思います。
花火が綺麗な温泉
洞爺湖という湖のすぐ近くに温泉地。ロングランの花火大会を年間の多数の日に開催してるのでここにきたらその花火大会を堪能できるのも良い点です。湖の上から打ち上がる花火が水面に反射してとても幻想的です。
北海道の絶景がここに
北海道洞爺湖温泉はまさに自然をダイレクトに感じれる恵みの宝庫の温泉地です。
ほとんどの温泉宿に屋上絶景露天風呂が用意されていて、
4月から10月まで行われてるロング洞爺湖花火大会の花火を露天風呂から超間近で見れる日本でも数少ない温泉地としてオススメです。
泉質 | 硫黄泉 |
---|---|
効果効能 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
住所 | 熊本県山鹿市平山5346-1 |
アクセス | 電車orバスでのアクセス
九州新幹線「JR新大牟田駅」からバスで45分 「JR玉名駅」からバスで70分 「JR熊本駅」からバスで85分 車でのアクセス 「南関IC」から約25分 |
美人の湯
定期的に通っている温泉地の一つです。熊本の温泉地で名前は有名ですが、人が溢れているほどではないのでのんびりと温泉を楽しむことができます。泉質はトロトロしていて浸かっているうちからお肌がツルツルになります。
家族風呂といえばここ
大浴場もいいが、時には家族風呂も良いもの。
たくさんの家族風呂屋さんが軒を連ねており、自分好みのお風呂屋さんを探して入りに行きます。全室露天風呂付きのところもあり、周りの目を気にせず露天風呂を独り占めできるのは贅沢。子連れにもオススメです。
泉質 | 硫黄泉 |
---|---|
効果効能 | 胃腸病・リウマチ・婦人病・中風・切傷・火傷・おできあとほか |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷 |
アクセス | 車でのアクセス
関越道「塩沢石打IC」より約60分 電車・バスでのアクセス 北陸新幹線「飯山駅」下車、直通バスで約30分 |
すべて源泉かけ流し! 風情ある温泉街と13カ所の外湯めぐりが楽しい
長野県北部の湧く「野沢温泉」。風情ある温泉街には全国有数の規模を誇るスキー場が広がり、冬季は海外からも訪れるスキー客で賑わう温泉地です。
温泉は高温な硫黄泉で、すべての施設で「源泉かけ流し」という贅沢な湯使いが魅力。13カ所ある共同浴場(外湯)は観光客にも解放され、寸志で入浴することができます。そこでの地元の方々とも会話も楽しい時間です。
グルメも充実していますが、温泉街にある「新屋」の「焼き鳥丼」は絶品です(私の後輩がいるので宣伝です)。名物の「野沢菜漬」とともご堪能ください。
スキーシーズンに
野沢温泉街は温泉街からエスカレーターに乗って直接アクセスできるスキー場があるのでスキー目的の場合は最高の立地条件です。
荷物は宿に置いておいてスキー道具を担いでエスカレーターに乗るだけと言う便利さで4位にしました。
温泉の質も最高です。
熱いお湯に入れる方は楽しめます!
野沢温泉には共同湯が13個あり、寸志を入れ入浴します。(宿泊者は無料ですが日帰りなら寸志はマナーです。)冬はとても雪深くパウダースノーが楽しめ、冷えた身体に熱湯が心地良い温泉地です。基本的に加水しなければ44度以上はあると覚悟しておいた方が良いくらい野沢温泉のお湯は熱いです。個人的には中尾の湯の熱湯は50度以上超えています。
野沢温泉はアルカリ性のお湯がメインですが、乳白色やエメラルドグリーンになったり湯の花が黒かったり、温泉好きはたまらない要素が多いと思います。また温泉街も非常に情緒があり、賑わいも適度で混みすぎないレトロな雰囲気バランスが非常に良いです。
おススメは乳白色の真湯、エメラルドグリーンの熊の手洗い湯です。
交通アクセス | JR宇都宮線 黒磯駅よりバスで約35分 那須湯本温泉停留所下車
東北自動車道 那須ICより約15分 |
---|
108回お湯をかぶって煩悩を浄化
那須湯本温泉にある「鹿の湯」がお気に入り。洗い場もシャワーもなくて、酸性でお湯のにおいも独特なガチの施設です。
そこの温泉に入るときは「かぶり湯」といって、まず頭にお湯をかけるのが定番。私の場合はじゃぶじゃぶと108回かけます。煩悩が浄化されるような気がするので。
お湯の温度が違う浴槽がいくつもあって、熱々の46℃の温泉は3分が限界。上がると体が真っ赤っ赤。でもクセになって何度も繰り返し入っちゃうんですよね~。
首都圏から南東北からもアクセスの良い本格温泉
那須湯本温泉のお湯はph2前半の強酸性、鹿の湯源泉は硫化水素も50くらい、乳白色と辺り一帯硫黄の香りが漂う温泉らしい温泉です。共同浴場の鹿の湯は休日になるど混雑しますが、やはり48度までの温度別の浴槽を持っているのが温泉好きにとっては魅力的です。48度に入ることが出来れば、東北や九州の熱い温泉地に行っても難なくお湯を楽しむことが出来るとも言えると思います。
鹿の湯と道を挟んで、向かいには殺生石という活動している地獄地帯も見学でき、湯本をくだっていけば家族向け、カップル向けのレジャー(牧場や那須ハイ、動物王国)グルメも周囲に点在しており車あれば非常にバランスの取れた温泉地で楽しみ方の幅が広いと思います。40分くらいで塩原方面にも向かう事が出来ます。
また、昔ながらの湯治場的な民宿や民宿に泊まらなければ入れない共同湯もありますので、一人旅にもうってつけではないかと思います。
鹿の湯以外は、雲海閣さん、山快さんが浴室の作りが素敵なお宿です。
様々な泉質が楽しめる!
北温泉や鹿の湯は有名ですが、人が沢山いるのはちょっと…というのなら渓雲閣さんや、弁天温泉さんなど、こじんまりした極上湯がおすすめ!令和元年までは老松温泉さんもあり、特に多くの温泉が湧き出る那須高原。付近の板室温泉や塩原温泉とのはしご温泉も良いですね!!
泉質 | 硫酸塩泉、単純温泉、硫黄泉ほか |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳 |
アクセス | 電車でのアクセス
JR「田沢湖駅」からバスで約40分 車でのアクセス 東北自動車道「盛岡IC」より約60分 最寄り空港からのアクセス 「秋田空港」からは秋田エアポートライナーで約130分 |
やっぱり最高だった
7つの宿それぞれに個性があり、宿泊者限定で購入できる「湯めぐり帖」でめぐるのがとても楽しかったです。自然も歴史も豊かで雰囲気も素晴らしい!温泉が好きな人はもちろん、そうでない人もきっと大満足できると思います。
まったりと白濁したお湯が最高
白濁したトロっとしたお湯が特徴の乳頭温泉。特に「鶴の湯」は、木造の古い建物や、混浴の露天風呂など、情緒がたっぷりです。もくもくと湯気の上がる中、白い温泉につかってじっとしていると、じわじわと心と体が温まっていきます。
乳白色の湯
秋田県にある乳頭温泉。ここのお湯は乳白色で、自然が作り出した美しい白色が肌を柔らかく包み込み、美肌へと導いてくれます。食事は秋田の郷土料理をいただけます。
心身共にリフレッシュできること間違いなしです。
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 富山県黒部市宇奈月温泉 |
アクセス | 電車 or 鉄道でのアクセス
「新黒部駅」から富山地方鉄道で「宇奈月温泉駅」まで約25分 車でのアクセス 北陸自動車道「黒部IC」から車で約20分 新幹線でのアクセス 北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」から隣接する「新黒部駅」の富山地方鉄道に乗り換えて「宇奈月温泉駅」まで約25分(乗り換え所要時間別途約10分) |
富山最大の温泉街
富山県最大の温泉です。黒部峡谷の入口にある温泉。夏の新緑、秋の紅葉が見事です。源泉から7キロにも及ぶ引湯管を使って引湯をしているので、国内随一の透明度を誇っています。お湯も柔らかく「美肌の湯」として親しまれています。
素敵な情景
富山黒部市にある宇奈月温泉。
温泉街はそこまで大きくはありませんが観光地化されていてとても素敵な場所です。宇奈月温泉の奥の方には黒部峡谷鉄道と言うトロッコ電車が走っていて山奥まで観光することができます。数年後には黒部ダムまでつながるそうです。
JR Narukogotenyu sta 001.jpg by 東京特許許可局 / CC BY
東鳴子温泉(ひがしなるこおんせん)は、宮城県大崎市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)鳴子温泉郷にある温泉。
泉質 | 硫黄泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、放射能泉、炭酸水素塩泉 ほか |
---|---|
住所 | 北海道登別市登別温泉町 |
アクセス | 電車でのアクセス
「札幌」から 特急で約1時間10分 「函館」から 特急で約2時間25分 車でのアクセス 「JR登別駅前」より約8km 「道央道 登別東IC」より約6km |
泉質 | 炭酸水素塩泉、塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | (炭酸水素塩泉)切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症
(塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JRきのくに線白浜駅」から明光バスで約10分 高速バスでのアクセス 「大阪駅」「なんば駅」「京都駅」から高速バスあり(阪和自動車道経由) 車でのアクセス 「阪和自動車道」から「紀勢自動車道」の「南紀白浜IC」から「白浜空港フラワーライン線(県道)」ですぐ 飛行機でのアクセス 「南紀白浜空港」下車すぐ |
ニーズに合わせた外湯
白浜温泉にも6つの外湯があり、海のすぐ近くに入れる温泉や、夏に関西中から集まる白良浜を眺めながら水着で入れる温泉など、ニーズに合わせた外湯があるのが特徴。
周りにアドベンチャーワールドなどの観光施設がありレジャーも楽しめるのもポイントです。
まるで南国海外リゾート地の雰囲気
雰囲気、ロケーションがとにかく素晴らしいのがこの南紀白浜温泉。国内の温泉地と言えば和の情緒を感じる場所が多いのですがここはまるで南国の海外リゾート地にでも来ているような錯覚に陥るほど。
温泉の目の前に弓状の白砂の砂浜とエメラルドグリーンの透き通るような海が広がっていて夏は海水浴が楽しめ、少し足を伸ばせばパンダがいるアドベンチャーワールドなど観光地には困らない!1日遊んで疲れた後に入る温泉は格別です。
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症 |
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町下宿 |
アクセス | 車でのアクセス
福岡市内から「嬉野IC」まで約1時間 「嬉野IC」から約5分 高速バスでのアクセス 「福岡空港ターミナル」から約80分 |
美人の湯でお肌ツルツル!
佐賀県にある嬉野温泉は「日本三大美人の湯」で知られ、お肌がツルツルになる温泉です。体の芯からポカポカになり、お風呂から上がったらお肌がすべすべになっています!
とっても田舎ですが、都会育ちの私には大自然を感じることができるのでよかったです。
Naruko Spa distant view.jpg by Yauchi / CC BY
宮城県の北部、大崎地方にある「鳴子温泉」。「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡(かわたび)温泉」「中山平温泉」「鬼首(おにこうべ)温泉」の5つで形成される宮城県を代表する一大温泉郷です。アクセスはJR「古川駅」から「鳴子温泉駅」まで快速で...
多様な泉質、温泉好きは一度は訪れてほしい
宿泊施設それぞれ自家源泉を持っている所が多く、お湯の色も乳白色、緑、茶色、水色、カラス色と美しい。泉質も放射能泉、二酸化炭素泉以外は網羅しています。こけしの産地として有名で自分のお気に入りのこけしを見つけたり、絵付けの体験も出来ます。一部のお宿(東多賀の湯さん、阿部旅館さん)などではゆきむすびという希少なお米が食事に提供されていて非常に美味しいです。宿代も安価な所が多く、湯治にはぴったりの昔ながらの温泉地です。
お湯めぐりのおススメは東多賀の湯さん、西多賀旅館さん、共同浴場滝之湯です。
泉質 | 単純温泉 |
---|---|
効果効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
住所 | 岐阜県下呂市湯之島758-15 |
アクセス | 電車or鉄道でのアクセス
JR「金沢駅」から電車で約2時間40分 車でのアクセス 「金沢東IC」から車で約3時間40分 「豊中IC」から車で約3時間40分 新幹線でのアクセス JR「新大阪駅」から新幹線で約2時間20分 JR「東京駅」から新幹線で約3時間 |
山の中にひっそりとある温泉
岐阜県の真ん中あたりにある温泉。車で移動していると急に温泉街が現れます。
泉質はさすが日本3名泉に選ばれているだけあって極上で、温泉に入ると肌がツルツルになります。自分の入った温泉で一番肌にあっていた温泉でした。
ただ温泉以外は何もないので3位にさせてもらいました。
山に囲まれた自然の中の温泉
日本三大名泉のひとつとして有名な下呂温泉。泉質は少しぬるっとするほどアルカリ性が強く、その性質のお陰で湯冷めしにくく肌触りもとても滑らかになります。
近くを流れる飛騨川と山に囲まれた自然を体全体で感じられるとても良い温泉でした。
お湯が最高
お湯が白く濁ったような感じでトロンとしています。入っていると、肌がきれいになる気がしてしまうほど。
温泉街は広くはないものの、足湯や神社など散策できる場所はあり充分楽しめます。足湯につかりながらの温玉ソフトは最高です。
四季折々の自然の美しさやグルメ、温泉街を楽しめる温泉地など、人気の温泉地を決める「【全国総合】温泉地人気ランキング」!ほかにも旅行好き・観光好きさんにおすすめのランキングを多数公開中。ぜひチェックしてみてください!
各地人気の温泉地ランキングを知りたい方はこちら!
日本各地の人気観光スポットはこちら
道の駅ランキングも必見!
人気No.1のソフトクリームの名店は?
お出かけスポットに関するこちらも注目!
世界遺産ランキングもチェック!
温泉の効能・温泉街の風情・グルメ・共同浴場の全てがそろう「日本の名湯」
群馬県北部、標高1200メートルの高地に湧く「草津温泉」。泉質は「強酸性」の硫黄泉で、恋の病以外は効くといわれてきた効能抜群な温泉です。そんなお湯を各旅館・ホテルだけでなく、地元の方専用を含めると19カ所の「共同浴場」でも楽しむことができます。
お湯だけでなく、グルメも大充実。そば、焼き鳥、ラーメン、洋食、温泉まんじゅう、スイーツなどなど、シンボル「湯畑」を中心とした風情ある温泉街で「食べ歩き」もおすすめです。
また、日本三名泉のひとつに数えられ、江戸時代の温泉番付では、「東の最高位」に位置し、現在でも様々な温泉ランキングでトップ争いをしているという、名実ともに申し分ない「日本の名湯」です。
温泉ライター/入浴剤メーカー勤務
温泉街が楽しい
草津温泉の泉質は言うまでもなく上質です。たくさんの共同湯があって湯めぐりも楽しいです。
そしてメインの観光地「湯畑」は圧巻。特に夜にライトアップされ湯気がもくもくしている様子はとても綺麗でした。
周りの飲食店もとても美味しくて、食べ歩きも楽しかったです。
圧巻の湯畑
やはりなんといっても湯畑には圧倒されます。湯もみショーも楽しめたので行かれる方はぜひおすすめです。温泉街も広く、散策が楽しめます。夜は落語なども開催されており、温泉街全体がにぎわってる雰囲気が良かったです。
大自然が感じれる温泉地
豊かな自然に囲まれた温泉地。温泉はもちろん、ゆったり時間が流れている雰囲気に非日常を味わうことができます。
一年中自然を感じることができるので、冬はスキーなども一緒に楽しむことができておすすめです!