みんなの投票で「青森の温泉地人気ランキング」を決定!大自然が満喫できる観光地、青森県。そんな自然豊かな青森には、人気の温泉宿がある名湯から、知る人ぞ知る秘湯まで数多くの温泉地が集まっています。混浴スタイルの大浴場“ヒバ仙人風呂”で名の知れた「酸ヶ湯温泉」や、日本海のダイナミックな景観が楽しめる「不老ふ死温泉」、四季折々の風情を感じられる「浅虫温泉」など、デートや観光、日帰り温泉にもぴったりの温泉地がラインアップ!あなたがおすすめする青森の温泉を教えてください!
最終更新日: 2020/10/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、青森県にあるすべての温泉が投票対象です。あなたがおすすめする青森の温泉地を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位酸ヶ湯温泉
2位古遠部温泉
3位下風呂温泉
4位黄金崎不老ふ死温泉
5位蔦温泉
1位酸ヶ湯温泉
2位古遠部温泉
3位下風呂温泉
4位黄金崎不老ふ死温泉
5位蔦温泉
条件による絞り込み:なし
Sukayu Onsen 01.jpg by ゆ^ω^び / CC BY
泉質 | 硫黄泉 |
---|---|
効果効能 | アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬・慢性湿疹・表皮化膿症 |
住所 | 青森県青森市大字荒川南荒川山 国有林 小字酸湯沢50 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR東北新幹線新青森駅」よりバスで70分 |
これぞ秘湯!強酸性の湯を堪能する湯治宿
青森市中心部から車で2時間弱、八甲田の山の中に「酸ヶ湯温泉」はあります。名前の通りpH1.9の強酸性で、肌の角質が溶けてヌルヌルと感じるほど。自分でも気づかなかった小さな傷に気づくほどの刺激です。酸ヶ湯温泉の名物はなんといっても「ヒバ千人風呂」。大きなお風呂の底からフツフツと湧き出す源泉に浸かれば、自然のパワーを感じるでしょう。湯治棟と旅館が広がる大きな宿で、自炊湯治もまたおすすめです。
ドバドバ源泉かけ流し!トド寝の聖地
トド寝の聖地となる温泉が古遠部温泉です。トド寝とは、浴槽から浴槽脇へとドバドバ流れる温泉に浸かりながら浴槽脇にトドのように寝ることを言います。ドバドバと流れる源泉かけ流しの温泉地にのみ許されるトド寝は一種のステータス。1日中浴室で過ごせそうです。
トド寝の聖地!ザバッザバの源泉を全身で堪能
温泉ファンの間では超有名な「古遠部温泉」。毎分800Lもの湧出量を誇り、男湯と女湯の二つの浴槽で分け合っているという超贅沢な温泉です。泉質も素晴らしく、ほんのり土類臭のするミネラルたっぷりのお湯は、じんわり汗を出してくれます。ここならではの楽しみ方が「トド寝」。湯船のヘリからオーバーフローするお湯を背中に受けながら昼寝するのが最高の贅沢です。
泉質 | 塩化物泉、硫酸塩泉 |
---|---|
効果効能 | (塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
(硫酸塩泉)切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ症状・皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県下北郡風間浦村大字下風呂下風呂29 |
アクセス | 電車でのアクセス
「八戸駅」から「下北駅」まで90分 「下北駅」からバスで「下風呂温泉郷」まで71分で下車すぐ 最寄りの空港からのアクセス 「青森空港」から車で約210分 「三沢空港」から車で約180分 |
酸性×硫黄×激熱の刺激たっぷりなレトロ温泉地
本州で3番目に北に位置する温泉。酸性硫黄泉であり、激熱のため、刺激を求める方にオススメの湯質です。長年にわたり愛されてきた共同浴場、「大湯」と「新湯」が2020年11月30日に閉館され、新しい共同浴場が12月にオープン予定です。
海の幸が美味しい!THE・昭和の温泉地
下北半島の先っぽにある「下風呂温泉」は、津軽海峡に面して旅館が立ち並ぶ昭和レトロな風情ある温泉地です。早朝から空いている共同浴場は地元の人との交流の場です。夏はイカ、冬はアンコウと海の幸に恵まれ、グルメも楽しみです。
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ症状・皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町大字舮作下清滝15-1 |
アクセス | 車でのアクセス
青森市から150分 電車でのアクセス 「東京駅」から約7時間「ウェスパ椿山駅」で下車後送迎バスあり |
夕日絶景を堪能!高濃度塩化物泉
酸ヶ湯に並ぶ青森を代表する温泉地。酸ヶ湯が山なら、不老ふ死は海!オーシャンブルーを楽しみながら浸かれるひょうたん型の露天風呂は一度入ったら忘れられません。特に夕日を見ながらの入浴写真は誰もが目を奪われることでしょう。また、海近くのため高濃度の塩化物泉なので、身体は芯から温まり効果も抜群!
水平線に沈む夕日を露天風呂から眺める
「不老ふ死温泉」は日本海に面した一軒宿で、東京から新幹線を使っても7時間はかかる秘湯です。海岸につくられた露天風呂が名物で、人工物が一切視界に入ってこない景色は圧巻です。水平線に沈む夕日をぼんやり眺めるのが最高の時間。食事も美味しくて部屋も清潔なので旅館としてもおすすめです。
泉質 | 硫酸塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ症状・皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県十和田市奥瀬蔦野湯1 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR東北本線青森駅」からJRバス「十和田湖行き」約110分、「蔦温泉前」下車 車でのアクセス 「東北自動車道黒石IC」から約65分 |
足元湧出のぷくぷく湯!ブナ原生林に囲まれた一軒宿のある温泉地
木製の空間の中に存在するブナ浴槽を見た瞬間から心躍ること間違いなしです。ひなびたブナ板の隙間から、足元湧出でコンコンと湧き出る透明湯が、お肌をしっとりさせます。これ以上ない贅沢な時間を提供してくれる温泉地です。
お湯も自然も建築も!風格ある山の名宿
八甲田・十和田方面で屈指の人気宿「蔦温泉」。大正時代に建てられた風格ある建築も見事ですし、国立公園内というロケーションも素敵です。しかし何より素晴らしいのは温泉で、やや熱めながらやさしいお湯が足元から湧き出すという珍しいお風呂に入れます。温泉宿としても、そして秘湯としても、大満足間違いなしです。
全国でも珍しい酸性×硫黄×炭酸のぬる湯!
日本百名山である八甲田山の麓には数々の名泉が涌き出ています。その中で『八甲田』を商号として看板に背負うのが八甲田温泉です。一時期、休業していましたが最近復活した名湯です。
4つの異なる泉質の源泉を持ち、「酸性」×「硫黄」×「炭酸」の全国でも大変珍しい、ピンポイントの条件を満たさないと存在し得ない泉質の温泉があります。特に4つのうちの1つ「ラムネの湯」は源泉温度約38℃のシュワシュワした温泉がかけ流されており、1度入ると出られません。
長時間入浴される方が多いので、訪問するときは十分な時間を確保していきましょう!
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県青森市大字浅虫蛍谷70 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR東北本線浅虫温泉駅」下車徒歩5~15分 車でのアクセス 「東北自動車道青森IC」から約35分 |
黒×シュワシュワ×ヌルヌルの極上湯!
「温泉郷」と書いてありますが、存在するのは1つの施設のみ。仮設時代から湯質が良いとマニアの間では人気を博していた温泉です。アルカリ性単純温泉ですが、侮ることなかれ。炭酸発泡のアワアワの黒湯(モール泉)で何よりもヌルヌルの浴感が素敵です。
現在は一般浴場以外に新棟も建ち、より入浴しやすくなりました。私のオススメは1時間貸し切れる家族風呂!ドバドバ・シュワシュワ・ヌルヌルの源泉を独泉でき、極上すぎて昇天します。騙されたと思って一度訪問してみてください。
絶対に後悔はさせません!
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR奥羽本線大鰐温泉駅」下車徒歩5~20分 車でのアクセス 「東北自動車道大鰐弘前IC」から約6分 |
泉質 | 単純温泉、塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | (単純温泉)自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
(塩化物泉)きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山185 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR奥羽本線津軽湯の沢駅」より徒歩約40分 バスでのアクセス 「弘南バス岩淵公園入口」バス停より徒歩約35分 |
こじんまりした穴場の名湯
「あいのり温泉」は、秋田県の近く、津軽の碇ヶ関にある一軒宿の温泉地です。リゾートホテルが小さな旅館に生まれ変わり、優しいおじちゃんおばちゃん達の心のこもったおもてなしが行き届いています。温泉も素晴らしく、ボコボコ沸くぬるめのお湯が名物。施設もきれいでまた訪れたいと思いました。
心身を清める霊場温泉
あの世とこの世を結ぶ恐山。日本三大霊場の中に温泉があるのは驚きます。参拝前に身を清めるために存在し、4つの湯小屋があります(男女別、混浴)。4月~10月の期間限定なので、雪のない時期に行きましょう。
金気&石膏の文句なし湯質の温泉地
田代元湯、新湯がなくなったいま、田代湿原に湧く泉質を味わえる貴重な温泉です。金気&石膏の湯がドバドバとかけ流されている内湯はビジュアルも素敵で、謎の番号が書かれた浴槽には趣を感じます。文句なしの湯質に、大自然を眺められる露天風呂もあり充実しています。八甲田にありながら通年営業なのも嬉しい。
夏も冬も楽しい!岩木山の名湯
岩木山中腹の「嶽温泉」は、弘前から近いながらも自然環境に恵まれた温泉地です。硫化水素と金属の強い濃厚な濁り湯で汗が噴き出します。甘いトウモロコシ「嶽きみ」や、雪下ニンジンなど、名物グルメも盛りだくさん。雪景色も最高ですし、夏のお風呂上がりに嶽きみソフトを食べるのも最高です。
泉質 | 塩化物泉 |
---|---|
効果効能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
住所 | 青森県弘前市大字百沢寺沢290-9 |
アクセス | 電車でのアクセス
「JR奥羽本線弘前駅」からバスで約45分 車でのアクセス 「東北自動車道大鰐弘前IC」から約30分 |
塩類泉ならこっち!鄙び系の本格湯
「百沢温泉」は7位の嶽温泉の隣の温泉地。全体的にお湯が熱めで、嶽と違って塩やカルシウムが中心の泉質です。百沢はいっそう鄙びた雰囲気があり、嶽とあわせて湯めぐりもできるのがいいところ。お湯の鮮度も素晴らしいのでおすすめです。
アル単の聖地!ドバドバを味わうなら三八上北!
三沢・八戸・上北を総称する三八上北地方は、一部マニアの間では、アルカリ性単純温泉(通称:アル単)の聖地と言われます。ドバドバに出てくる源泉、ヌルヌル・トロトロの温泉施設が至るところにあります。中でも三沢温泉保養センターは愛くるしいほどの老朽化した施設でレトロ感を味わいながら入れるアル単でオススメです。
全国トップクラスの温泉地数をもつ、青森の人気温泉が集う「青森の温泉地人気ランキング」。ほかにも青森に関係したランキングや、温泉地に関するランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
【全国総合】温泉地人気ランキングはこちら!
青森県に関するランキングもチェック!
他県の温泉地も必見!
青森の王道!ヒバ総造りの千人風呂
温泉が好きな日本人なら一度は聞いたことがある、言わずと知れた超有名温泉地「すかゆ」。青森の有名木材ヒバを使った総造りの千人風呂は圧巻です!千人風呂は混浴ですが、宿泊すると女性専用時間がありますし、男女別の内湯もあるため、安心して入浴できます。
冬は豪雪地帯でありながらも営業しており、通年で楽しむことができます。また、観光スポットの奥入瀬渓流も近く夏は避暑地として訪問したくなる温泉地です。湯治宿としても人気で、まさに青森の誇る王道温泉地!
温泉若手の会 主宰/温泉部アンバサダー