1分でわかる「出崎統」
国民的人気作を手がけた出崎統のアニメ作品
出崎統は、1943年11月18日生まれの東京都出身のアニメ監督。応募約500人中採用3人という難関を突破し、1963年虫プロダクションへ入社しました。以後『鉄腕アトム』や『ビッグX』、『悟空の大冒険』などの制作に携わります。そして1970年には初監督アニメ作品『あしたのジョー』が放送されました。以後は1971年放送のルパン3世の絵コンテを手がけたり、1973年放送の『エースをねらえ』、『空手バカ一代』や1978年放送『宝島』、1979年放送『ベルサイユのばら』といった人気作の監督を務めます。さらに2001年から2004年にかけて幼児向け作品『とっとこハム太郎』の劇場版作品を手がけ、恋愛ゲーム原作の劇場版『AIR』や同じく恋愛ゲーム原作の劇場版『CLANNAD -クラナド-』の監督を務めるなど、すでにアニメ監督としての地位を確立しているにもかかわらず、新しいフィールドへ挑戦し続けました。惜しむらくも20011年に亡くなられてしまいましたが、今なお出崎統監督の影響を受けるアニメーターは数多く、正に伝説のアニメ監督と言えるでしょう。
モアトリアムからの卒業
宮崎駿評は「死臭がする」だった本作ですが、放送された80年は連載終了をしてから7年後、メインの読者層が30歳前後時だった訳で、矢吹丈という存在を彼らのモアトリアムと捉えると死臭がするという言葉に繋がるんじゃないかなと。象徴的なのは最終戦の観戦に少年院時代の仲間たちが集まって「勤め先を本雇にになった」「町工場で働いてる」と現実の生活の話をしている中で、ジョーのことを「かつての突っ走って(ることのできてい)た頃の自分を思い出す」と語っていたシーン。つまり彼らにとっては同窓生(?)という以上にモアトリアム、地に足がつかなくてももがいていた時期の象徴なのでしょう。この傾向はマンモス西、ノリちゃん、ウルフ金串など同世代キャラにも顕著です。描写への目配せは丁重かつ熱心でジョーのように飛び込めずに厳しい現実に向き合う彼らの心情を演出越しに描いているのは出崎統と言う監督の真骨頂かと思います。[続きを読む]
ビッグジョンさん
1位(100点)の評価
1じゃなく2の方が好きです。
原作に関しては、プロボクサーになるまでが破茶滅茶で好きなんですが、劇場版に関しては単純に作画が好きで2の方が好きです。
とはいえ力石徹よりホセメンドーサの方が好きなので、内容的にもカーロスリベラとの反則試合なども好きだし、カーロスリベラを廃人に追い込んだホセにジョーが敵討ちに挑む(後に誤解とわかります)ような要素もあり、個人的に最期のホセ戦は燃えました。
まふ。さん
1位(100点)の評価