1分でわかる「ザ・ドリフターズ」
国民的人気を博した伝説のコントグループ・ドリフ
日本のお笑い史に多大な影響を与えた、コントグループ「ザ・ドリフターズ」。音楽バンドとして1969年頃まで活動後、コントグループへと転身を図り、大成功を収めました。“ドリフ”の愛称で国民的人気を獲得し、出演番組は軒並み高視聴率を記録しています。ミュージシャンとしても高い技術を持ち、多数の楽曲を発表。1969年発売の『ドリフのズンドコ節』は、115万枚以上の売り上げを記録しました。初期メンバーには、坂本九や小野ヤスシなどが在籍。その後、加入したいかりや長介がリーダーを務め、荒井注・高木ブー・仲本工事・加藤茶・志村けんといったおなじみのメンバーでの体制が続いています。
付き人からの這い上がってきたコメディアン
いかりや長介さんに弟子入りをして、下積みを経験してから、荒井注さんの脱退を機に8時だョ!全員集合でデビューした志村さん。最初はウケなかったのに、その後、社会現象になる程のギャグを生み出し、お茶の間の人気者になったのが本当に素晴らしいと思います。志村けんさんが出てこなかったらドリフターズの飛躍もなかったと思います。
太郎匿名改めさん
1位の評価
生まれながらのコメディアンだと思います。
「志村けんのだいじょうぶだあ」。セリフ無しで、悲しいBGMが流れる、シリアスな志村さんのコントを鮮明に覚えています。当時の私には強烈で、お笑い番組で悲しい物語を披露する必要があるのだろうか?と思ったものですが、今では何となくわかる気がします。笑いと悲しみは表裏一体なのですね。何もかも恵まれた令和の時代、こんなコメディアンは二度と世に出てこないでしょう。合掌。
ゲンスルーさん
1位の評価
子供時代のお笑いのレジェンド
表情、仕草、話し方や声、雰囲気…どれをとっても比類無き天才コメディアン。天性の才能もあると思いますが、所作など常に追求し、酔っ払いやおばあさんの動きは忠実に似せたとか。私も「シリアス無言劇」が好きですが、これは大人になってから沁みてきます…。
昭和人さん
1位の評価