ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位モササウルス
2位クロノサウルス
みんなが思ってるより強いと思う(みんなの心の中は見えないけど)
この恐竜・・・いや、海棲爬虫類(魚竜類)は、モササウルスも倒すこともあるというぐらい最強というのを僕は知っている。まあ今回は2位にしたけど。
3位ギガノトサウルス
恐竜最強王👑は【南米に君臨した 圧倒的支配者、最強を装備した 暴食王・ギガノトサウルス】と言っても過言ではない‼️
僕はギガノトサウルスが恐竜最強王だと思っています。
なぜなら、でかいし(でかいから強いとは限らないっていうのは分かってます。)、ひっかきも強そうだし、ふみつけとしっぽムチも強そう!そして、咬合力はティラノよりは弱いけど何回もかみついて大量出血させてしっぽと爪でどんな敵も圧倒だ!でもモササウルスやティラノにはあれかもしれませんが。だって、ギガノトサウルスは大げさなんです。ゲームでなんて2〜3倍の強さを持ってるとかそうとかなんか言ってました〜。全長が25mとかだったり。だから現実的にはマプサウルスやカルカロドントサウルスやデイノスクスなどが限界何じゃないっすか?でも怖そう… 【ジュラシックワールド/新たなる支配者】の予告編の、6500万年前の頃にもあのレジェンドなティラノサウルス・レクシィをギガノトサウルスが倒してたし、(ネタバレ注意→)新たなる支配者の中盤ぐらいにもテリジノサウルスがふっとばした動物をレクシィが食べようとしたらギガノトサウルスが来てそれでレクシィを追い払ってたし、最終盤にはギガノトサウルスとレクシィがもう一度戦っても「やっぱり俺が王様だー!」というように勝利の咆哮をあげていた。まあ最終的にレクシィとテリジノにはさみうちされて負けたけど。まあでもそりゃあ2対1だったら負けることもあるよ。 ってゆーか、[新たなる支配者]のギガノトも強さは大げさに描かれてるのかもしれないけど。
そういえば、【ジュラシックワールド/新たなる支配者】の[新たなる支配者]って、ギガノトのこと?
ギガノトサウルスの歯は、噛み砕くのには適していません。その代わりに、切り裂くまたはそぎ取るのに適していました。その歯で、敵を大量出血させてしまうのです。
そして、長く強靭な爪も、強い武器となっていたんですよ。ジャキーン‼️あ!!わ、わ、わ、私の愛車が爪あとだらけだ〜〜〜😭 あ、ギガノトに見つかった。わー〜!!逃げろーーー‼️食べられるー〜ー‼️
あと、ギガノトサウルス、足も速いし。時速45kmにも達する‼️まあでもラプトルとかライオンとかよりはおそそうだけど。まあでかいからね。全長は12.5〜15.5mぐらいだと思う。でしょ?
しかも〜〜、知能も高いんですよ〜〜❗️だから、群れをつくって、その群れで、あの超巨大竜のアルゼンチノサウルスを襲っていたという、ただでさえ強いというギガノトサウルスの、む、む、群れって、強すぎじゃないですか❓
だからもうまさに最強神ですね‼️‼️
3位ティラノサウルス
全ての最強を見せつける者たちの頂点に立たんとする圧倒的支配者、究極の進化を遂げた最強神・ティラノサウルス‼️‼️‼️‼️
1番の強さは、やはりみんなが言っている咬合力(こうごうりょく)(噛む力)ですね❗️ティラノサウルスの太く長い牙で噛む力は、重さにして約6〜8トン。恐竜の中でも最強レベルとされています。そして、食事の時は獲物の骨まで噛み砕いてしまいます。骨も栄養たっぷりですからね。・・・え?栄養あるのかな。。。
次に、ティラノサウルスのしっぽの力です。ティラノサウルスのしっぽの力は弱いと考える人も多いのではないでしょうか。実は、しっぽの力も強いのです。筋肉ムキムキ💪✨なんでしょうね。オーマイグレート‼︎わたしの愛車も回転しながらとんでいく〜😭
そして、脚の力ですね。ティラノサウルスは、およそ6トンもの巨体を支える最強足腰をもっていました。ふみつける力が強いということは、敵や獲物をおさえつけながら攻撃をする時もあったと思います。あと、うしろあしを後ろ向きにキック攻撃をする時もあったでしょう。しかし、そのような脚の力でも、最新の研究によると、走行速度はそれほど速くなかった可能性があります。従来の推定では、最高時速18〜54キロメートルとされていましたが、骨にかかる応力を考慮したコンピューターモデルによる解析の結果、最高でも時速27キロメートル前後で、それ以上の速度では、足の骨が砕けてしまうという説もあります。しかし、【失われた時代の支配者に会いたい】というユーザーのコメントを使わせてもらいますが、ティラノサウルスは足が意外と遅かったという説が今も定着しているが、ティラノサウルスの体重が意外と軽かったことが分かっていて、そして改めてティラノサウルスのスピードを計算したところ、従来の考えである時速18キロメートルを遥かに超え、時速40キロメートルという脅威のスピードで走ることができたということが分かったと書いており、ちょっとどっちが正しいのかはタイムマシンで確かめに行くしかないっすね〜。いや、タイムマシンだと、気付かれたら食べられるし、タイムマシン壊れたら最悪だから、タイムテレビの方がいいかもしれませんね。
あはははは
ティラノサウルスの強さはそれだけではありません!ティラノサウルスの目は正面を向いていて、相手を立体的に見ることができるのです。なので、獲物がどれだけ近いのかを分析して、狩ることができるのです。っていっても今こうやって説明してる僕も、どんな感じなのかあんまり分かんないんですけどね。なんか【最強王図鑑〜The Ultimate Battles〜】というアニメ最強王図鑑シーズン1では、ジャッジマンのMr.モーストが「トリケラ(トリケラトプス)の微妙(びみょう)な動きを分析して、ティラノ(ティラノサウルス)の脚を狙っていると予測したんだ!」みたいなこと言ってたし。だから、ますます【どんな感じで見えているのか疑問】がわいてきました。
なので、ティラノサウルスは、かみつきやふみつけだけじゃなく、見え方なども武器になっているんですよ。あ、もちろんテイルスイングやタックルなどの攻撃もありますからね。大きな脳も武器になってるし。
そして、【最強王図鑑〜The Ultimate Battles〜】でも、観てない人ネタバレ注意ですが、ティラノサウルスが全戦全勝で最強王の称号をゲットしてましたので、もうティラノサウルス最強すぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!‥‥‥‥‥‥‥‥
もうまさに最強神ですね‼️‼️
4位マプサウルス
白亜紀中期のアフリカ大陸の圧倒的支配者・カルカロドントサウルス
解説しましょう♪
カルカロドントサウルスは、白亜紀中期のアフリカ大陸の圧倒的支配者でした。このみんランのカルカロドントの画像も、怖そうですよね。ま、実際の姿はわからないんだけどっ。ニコリーン😁
まず、カルカロの歯ですね。この歯は、[ティラノサウルス]のように獲物を噛み砕くのにも、[スピノサウルス]のように突き刺すためにも(カルカロは魚食べないから別に突き刺さりやすい歯じゃなくていい)向いていなく、獲物を引き裂いて出血させるのに適している歯でした。血がたくさん出ると○んでしまいますもんね。
次に、鋭い爪。敵をガッチリ食い込んで、引き裂いてしまう‼︎これは痛い❕
以上、カルカロドントサウルスの主な強い点でした〜〜〜。パチパチパチー👏 ま、「主な」ですから、他にも頭突きやしっぽムチ攻撃などもしていたと思うんで。
ということで〜、シーユー ネクスト グレート
6位プルスサウルス
超絶パワーで立ちはだかる強敵たちもなぎ倒す、アマゾンの大怪獣・プルスサウルス
解説しましょう。プルスサウルスのかむ力は超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜強力。コイツにかみつかれたら車だって粉砕だああああ!!
しかし、プルスサウルスの口を開ける力は意外と弱い。
そして、プルスサウルスのしっぽの力です。はい。めちゃくちゃ強い。ホッキョクグマなんて一撃でぶっ○○してしまいます。
大ピンチになっても、超絶パワーで【怒りのプルスイング】‼️めちゃくちゃダメージを負って大ピンチになっても諦めないプルス!名付けて、【復活のプルスイング】‼️←【アニメ最強王図鑑】で大活躍⭐️❗️❗️
あとは、[デスロール]。敵にかみついて横回転❗️すると肉もひきちぎってしまう❗️オーマイグレート‼︎わたしの愛車も真っ二つに…
かみついてデスロール❗️名付けて、【マーベラスデスロール】‼️大きな口を開けてギュギューッとかみついたら…デスロール❗️名付けて、【トップ・オブ・デスロール】‼️攻撃をされても耐える、そして!かみついたー!名付けて、【お待たせデスロール! 〜最後の切り札〜】‼️そして叩きつける❗️←これもまた【アニメ最強王図鑑】で大活躍⭐️❗️❗️
プルスサウルスは絶滅動物最強神❗️・アマゾンの最強神❗️・ワニの最強神❗️様々な生物の最強王だ‼️
【最強王図鑑〜The Ultimate Battles〜】では決勝進出‼️❗️まさに最強王‼️‼️
ティラノサウルス科の中でも最強レベルの恐ろしさ
解説しましょう。
ダスプレトサウルスの名前の意味は、「恐るべきトカゲ」。その名前の通り、ダスプレトサウルスは、ティラノサウルス科の中でも最も恐ろしい肉食恐竜なんです。
僕が好きな絵本は、「黒川みつひろ」さんが描いたトリケラトプスシリーズ(トリケラトプスの「ビッグホーン」、ビッグホーンの息子の「リトルホーン」、プテラノドンの友だち「プテラぼうや」、[肉食恐竜軍団]、そしてこの[肉食恐竜軍団]のボスのダスプレトサウルスの「ダス」など、恐竜がしゃべる物語です。)です。そこでは、「ビッグホーン」がひきいるトリケラトプスの群れが、緑豊かな新天地へ向かっている途中や、新天地で、ダスプレトサウルスの「ダス」がひきいる肉食恐竜軍団と戦ったりする物語なんです。そう。今言ったように、肉食恐竜軍団のボスは、意外とティラノサウルスではなくダスプレトサウルスで、そのダスプレトサウルスはそのシリーズの中でも最も最強で最も恐れられている肉食恐竜なんです。
6位タルボサウルス
6位デイノスクス
7位リオプレウロドン
アクロカントサウルス最強‼️🔥
🔥肉を切り裂く歯 最強‼️🔥
🔥鋭い爪 最強‼️🔥
🔥太いしっぽ 最強‼️🔥
🔥がっしりとした体 最強‼️🔥
🔥がっしりとした頭 最強‼️🔥
🔥🔥アクロカントサウルス🟰最強‼️‼️🔥🔥
9位シアッツ
10位サウロファガナクス
【ジュラ期の支配者・サウロファガナクス】はまさにジュラ期の最強神‼️‼️
このサウロファガナクスの大きさは、多分だけどジュラ期の王者、アロサウルスの大きさも上回る❗️そして、サウロファガナクスの噛みつきは 多分出血させるので、警戒レベルは最強レベル❗️そして、爪も鋭いので、警戒レベルMAX‼️どんな敵もガッチリ食い込んで、引き裂いてしまう‼️(って思ったけど、竜脚類やアンキロ類にはぶっ刺さらないかもしれないね〜。まあ首とかおなかはぶっ刺さるかもしれないけどね〜。で、“アンキロ類”ってのは、[竜脚類]とか[獣脚類]とかそういう系の名前忘れたから[アンキロ類]っていう名前で書きました。)良い子のみんな〜〜、この怪物恐竜には絶対に近づかないようにしようね〜〜〜。(今は存在しないけど)
11位アルバートサウルス
11位アロサウルス
アロサウルス(Allosaurus、“異なるトカゲ”の意、かつての和名は異竜)とは、中生代ジュラ紀後期(約1億5,500万 - 1億5,000万年前)の北アメリカに生息していた大型肉食獣脚類に属する恐竜である。1877年にアメリカ合衆国の古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュがこの種を定義づける化石を初めて報告した。肉食恐竜としてはティラノサウルスと共に恐竜研究の興隆期からよく知られたものの1つであり、古生物学を専業とする人々以外にも映画やドキュメンタリーを通して有名な存在である。また日本では、国内で最初の恐竜の骨格標本展示として1964年に国立科学博物館で標本が公開された。のち、2015年7月の地球館展示リニューアルに伴って1階に常設展示が始まった。
【獰猛な捕食者・アロサウルス】‼️‼️ まさにジュラ期の最強王👑‼️‼️
アロサウルスは、とても獰猛で、出血の歯と 鋭い爪も持っていました。では、まずはアロサウルスの歯の説明をしていきましょう。
アロサウルスの歯は、ティラノサウルスのように相手を噛み砕くのには適していません。では、どんな効果があるのかというと、多分相手を出血させるための歯なんです。生き物は血が足りなくなると死んでしまうのでね。
そして、アロサウルスの鋭い爪。この爪は警戒レベルMAX‼️どんなものでもガッチリ食い込んで、引き裂いてしまう❗️オーマイグレート!
あと、アロサウルスは頭突きやタックルやしっぽ攻撃もしていたかもしれませんね。
例えて、アロサウルスはジュラ期のティラノサウルス❗️ま、少しは特徴違いますが気にせずに。
11位アルゼンチノサウルス
この巨大な体からの迫力は超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜強烈‼️この巨体ならどんなものでもふっとば〜〜〜〜〜す!、大地を揺るがす 破天の超巨大竜・アルゼンチノサウルス
こいつにふみつぶされたらもうおわり‼️こいつにふっとばされたらヤバい‼️こいつのしっぽ当たったら皮膚が全部ベリベリベリーーーーーーーー‼️‼️
この巨大竜ならティラノサウルスもふっとばせる♪ いやでもめちゃくちゃ遠くまではいかないと思うけど。
コイツにふみつぶされたらワニのデスロールすら逃れられないだろー。 あ〜〜、多分。
11位スーパーサウルス
12位ディプロドクス
13位ドレッドノータス
14位ブラキオサウルス
15位アンペロサウルス
攻撃も防御も優れた スーパートゲトゲボディのよろいを着た 竜脚形類・アンペロサウルス‼️‼️
まずは、アンペロサウルスの攻撃から。
アンペロのしっぽでスイングされたらひとたまりもありません‼️
【最強王図鑑〜The Ultimate Tournament〜】でも、恐竜王ティラノサウルスの全長をも上回り、史上最大級のスピノサウルスの全長も上回ることもあるぐらいの巨体を誇る、あのギガノトサウルス(ギガノトサウルスの“ギガノト”も《巨大》という意味です)をも、ふっ飛ばしてましたよ。『🔥名付けて、【超長鞭尻尾(ロングロングウィップテール)】‼️🔥』って「Mr.モースト」が言って。ギガノト、大ダメージ受けてました。
実はアンペロ、隠し武器を持ってるんですよ。それが、前あしの鋭い爪なんですよ。いやまあ知ってる人も多いと思いますが。それも強いですね。はい。
そして、アンペロサウルスの防御。
やっぱあのトゲのよろいですよ。敵が攻撃しようと思ったら逆にトゲでカウンター‼︎って感じかな。首を狙われたら、前に進んでまたトゲでグッサリと。【最強王図鑑〜The Ultimate Tournament〜】でも、ギガノトがひっかこうとしたら、アンペロのトゲで爪が折れた〜❕💦 ってなってたし。だから、その防御も武器になるっていう、最強の防御と武器を兼ね備えた、最強の竜脚形類なんですよね〜〜〜。
まあ最終的にギガノトには負けたけど。でもまあまあまあそれは〜・・ね、まあね、ま、ま。
ちなみに、(『ちなみに』っていうか…)[アンペロサウルス]って[アンキロサウルス]と名前似てますね。どっちも攻撃と防御最強だし。しかも強力な武器がしっぽにあるし。名前、“ぺ”と“ロ”が違うだけで。どっちも植物食で。おもろいっすね。分類は違うけど。
16位マンモス
マンモスはタックルとかふみつけとかもう最強すぎ‼️🔥 でもな、コイツは違うんだよ。ちょっと。
マンモスが突進してきたらひとたまりもありません‼️そして、あの牙エグすぎです。ゾウよりも長くて、あの牙でブッ刺されたりしたら、もうひとたまりもありません‼️あと、ふみつけも強いので、もうマンモス最強すぎ〜〜〜❗️まさに最強、よりも最強、の中の最強王❗️🔥
でもな、コイツ、少し問題があってな、それが……… マンモスは、恐竜とは全くの別種‼️(「別種」って言葉あるのかな。。。)僕、恐竜時代に生きていたモササウルスやケツァルコアトルスはすっと許しましたが、パラケラテリウムやマンモスはちょっと………… だって、絶滅動物ってのは、多分マンモスとかそういう系は哺乳類だし、恐竜時代よりも前の、カンブリア紀からペルム紀までの古生代か、恐竜絶滅後の古第三紀などに生きていた生物のことを指すから、“恐竜”最強ランキングには入らないんじゃないですか?
17位スピノサウルス
【圧倒的攻撃力を誇る水陸両用のハイブリッド戦闘竜、史上最大級の水竜!・スピノサウルス】最強と弱のハイブリッド
読む前に
これ、読むなら最後まで読んでください。途中で間違ってるとこがあるからってみるのやめるのはやめてください。その続きに「これは間違っています」と書いているかもしれませんからね。なので、そこんとこちょっとよろしくお願いします。
では、まずスピノサウルスの強い点を見ていきましょう。
まず、この突き刺さりやすい歯。魚を捕まえるのに適していました。なので、もし恐竜と戦うとなったら、この突き刺さりやすい歯も、武器にしたかもしれませんね。
次に、この強力な鋭い爪。魚を食べる時には、爪で・・ほぐして?食べていたと考えられています。敵と戦う時も、この強力な鋭い爪を武器にして、敵に深い傷をつけたかもしれませんね。
そして、しっぽの力です。スピノサウルスは、水中を泳ぎ回る時に、しっぽをくねくねくねらせて泳ぎ回っていたと言われているため、敵と戦う時もこのしっぽでぶっ飛ばしたでしょう。そして、(ネタバレ注意⚠️→)【最強王図鑑〜The Ultimate Tournament〜】では、アフリカゾウがぶちぎれて、アフリカゾウがとどめの強烈タックルが決まった〜〜〜〜〜‼️・・・と、思いきや…前足でおさえて…【ジャイアントスピノスラッシュ】でアフリカゾウをぶっ飛ばしていましたからね。これはすご〜い。
最後に、スピノサウルスのふみつける力。スピノサウルスのふみつける力は、そんなに強いと思ってなかった人も、少なくはなかったんじゃないですか?僕も最初知りませんでしたが、強いのです。スピノサウルスの体重は、およそ7t(トン)。そして全長は約15m(メートル)。この巨体にふみつけられたらひとたまりもないぞ〜〜。オーマイグレート‼︎私の愛車もぺちゃんこだはぁぁ。ちなみに、スピノサウルスの脚には水かきがあり、より速く泳ぐことができるのです。
では、次にスピノサウルスの弱い点を見ていきましょう。
先ほど、スピノサウルスは突き刺さりやすい歯を武器に戦うとお伝えしましたね。これは、ラプトルやティラノのような相手には向いているかもしれませんが、竜脚類(りゅうきゃくるい)(ブラキオサウルスやアルゼンチノサウルスなど🦕)やアンキロサウルス類には向いていません。なぜかって?竜脚類は皮膚が硬いし、アンキロサウルス類は硬い鎧でおおわれています。ということは、このスピノの噛み砕くのにも切り裂くのにも適していないこの突き刺さりやすい歯では通用しません。竜脚類だと、爪は歯よりはマシだと思いますが、爪でもちょっと‥‥
アンキロ類だとひっくり返したらいけるかもしれませんけどね。しかし竜脚類の皮膚は硬いので、スピノが焦ってるうちにふみつけるかしっぽで超絶ビンタでぶっ飛ばしてしまうかもしれません。まあでも竜脚類も首とか狙えばいけるかもしれませんがね。
次に、移動速度ですね。遊泳速度(ゆうえいそくど)(泳ぐ速さ)は速いイメージですが、陸上での移動速度は遅かったと考えられています。っていうか走ることができなかったと考えられているんです。水中戦を得意とするスピノ。陸上恐竜を水中に引きづり込めば、どんな敵だって倒せます。な なんと❕映画【ジュラシックワールド】に出てきたあの凶暴・最強・最恐・最大・凶悪・最悪のヤバいハイブリッド、[インドミナスレックス]も、水中に引きづり込めば、スピノサウルスでも勝てるかもというぐらい‼️まあインドミナスは水中がすごく苦手だから。
しかし、走ることができないならば、移動速度が速い生物をは引きづり込めず、そのままどんどんスピノが攻撃されて、スタミナが減っていって、とどめをさされて○んでしまうでしょう。しかし、スピノは突き刺さりやすい歯を持っています。なので、相手をしっかりと突き刺して、水中に持っていってしまうかもしれません。「アンキロは、硬い鎧とハンマーのようなコブがしっぽについていて重いですよね。ですから、アンキロの移動速度は遅いんです。」と考える人も多いのではないでしょうか。いえ、アンキロサウルスの体の中は、空洞?がたくさんあり、より身軽に動けていました。すみません。これスピノのコメントなのにアンキロの話に行ってしまいましたね。話戻しましょう。よっこらせっと。気も取り直して。スポッガチャ!なので、スピノはアンキロには勝てない可能性が高くなってきましたね。ですが、竜脚類は移動速度が速くありません。でも、移動速度が遅い理由は、重いからってとこですよね。ですから、水中には引きづり込めないということが分かりますよね。ですので、竜脚類にも勝てる気がしません。
では、獣脚類(じゅうきゃくるい)(ティラノサウルスやヴェロキラプトルやケラトサウルスやテリジノサウルスなど🦖)はどうでしょう。この史上最大級の水竜なら、ラプトルならまあ勝つことはまあできるっちゃできると思います。ラプトルが単体だったらもう圧倒でしょう。まあ10体とかだったらちょっと分からないけど。ギリギリ倒せるかギリギリ倒せないか…
しかし、ティラノサウルスやギガノトサウルスなどの、大型肉食恐竜だったらどうでしょう。その突き刺さりやすい歯と強力な鋭い爪と長〜〜い強力なしっぽと重〜〜い強力な後ろ足を武器にしたら、倒すことも0%ではないでしょう。水中に引きづり込めば倒すこともできるでしょう。しかし、ティラノサウルスだと、かみつきとひっかきでダメージは与えられると思いますが、ティラノサウルスのコメントでもお伝えしたように、咬合力が超最強。圧倒的パワーと攻撃力と凶暴性を誇ります。なんならティラノも上回る大きさのスピノを持ち上げることも可能です。そして投げ飛ばすとスピノは大きなダメージを喰らうでしょう。ってゆーかもうこれ言ったら終わりなんだけど、【最強王図鑑】では本でも勝ってたらしいし、アニメでもバトルフィールドが氷原だったけどティラノが勝ったので。まあでも僕も最初はスピノサウルスだと思ってたけど。まあでもそりゃあどっちが強いかとかは分からないから。そして、【最強王図鑑】でティラノがギガノトに勝ったともだれかさんのコメントに書いてました。僕はギガノトの方が強いと思ってましたが、ティラノが【最強王図鑑】で勝ったと知って、これどっちかな〜って悩んだんですけど、僕は決めました。50%対50%‼️🔥引き分けという結果になるか、10回戦うとしたらそのうち5回ティラノが勝って5回ギガノトが勝つとか、5回戦うとしたら、ティラノとギガノトどちらも2回ずつ勝ってあとの1回は引き分けっていう。まあでもどっちが強いかは…(←もう分かったからいいよ!〈笑〉)あ!すみません!つい調子にのっちゃって、これスピノのコメントなのにティラノとギガノトの話に行っちゃいました❗️本当に申し訳ありません❗️(←いやこれさっきもこういうとこあったよね……〈←自分へのツッコミ〉)はい。話戻しましょう。よっこらせっと。気も取り直しましょう。スポッガチャッ❕はい。すいませんね。無駄な話ばかり。で?あ、えっと、 ですが、「巨大なトカゲ」という意味のギガノトサウルスは、ギガノトのコメントでも書いたとおり、速く走ることができたと言われているし、ギガノトの歯は相手を出血させる用なんで、僕はギガノトはスピノに勝つと思います。ギガノトのコメントでもお伝えしたように、走るのが速くて、とても凶暴なイメージですから。ま、スピノも強いんですけど。
でもアンキロとかにはあんまり勝ち筋見えないっていうのちょっと最弱じゃない?…………
18位トリケラトプス
18位トロサウルス
18位ディアブロケラトプス
19位スティラコサウルス
20位シノケラトプス
21位アパトサウルス
22位パラケラテリウム
【史上最大の 巨神・パラケラテリウム】は最強‼️‼️🔥🔥 しかし……
この巨神、全長8m、体重は約15tという、まさに史上最大の巨神ですね‼️では、その[パラケラテリウム]という巨神を、説明していきましょう。
では本題。パラケラテリウムにはどんな攻撃を備えているのか。パラケラテリウムの攻撃には、僕が知ってる中では、ふみつけや後ろ蹴り、頭突きやボディタックルがあります。この15tの巨神がのしかかったり、突撃してくると、もうひとたまりもありません。そして、この15tという脅威の体重を支えている、3本のあし指は、と〜〜っても硬いのです。なので、この硬〜〜〜い脚(あし指)で蹴られたら、ひとたまりもないのです。
しかし…… パラケラテリウムっていうのは、正確に言うと恐竜じゃなくて、いや、恐竜とは全然違う、絶滅動物なんですよね。マンモスとかもそうですが。だから、恐竜は爬虫類ですが、パラケラテリウムは絶滅動物なので、多分哺乳類なんですよ。僕、モササウルスやケツァルコアトルスなどの、魚竜類や翼竜類などはすっと許しましたが、絶滅動物はなあぁ・・・ ちょっとなあぁ、それなら絶滅動物最強ランキングみたいなやつがあったらそっちの方がなあぁ・・・しかもモササウルスとかケツァルコアトルスとかは恐竜時代に生きてたから許したけど(まあでも恐竜時代にも、今よりはデカいけどヘラクレスオオカブトとかもいたって本で見た記憶あるんっすけどね。)、絶滅動物だったら、恐竜時代よりも前の、カンブリア紀からペルム紀までの古生代や、恐竜が絶滅した後の古第三紀などの時代に生きていた生物のことを指すから、どうですかねえぇ……。 まあコイツもギリギリ許しますか・・・な? いや、ちょっとこれは入れちゃダメというか……… 恐竜とは違うんでね〜〜
23位アンキロサウルス
防御力 最強❗️ 攻撃力 最高❗️ アンキロサウルス‼️
アンキロサウルスといえば、やはり背中の鎧ですね!肉食恐竜がこの鎧に噛みついたら、逆に肉食恐竜の口にダメージが入ってしまいますね。そして、アンキロサウルスの脚や頭にも鎧がついているので、もう防御力MAXですね!しかし、どんな生物も多分そうですが、おなかは鎧にはおおわれていませんでした。そして、アンキロサウルスはひっくり返ったら二度と起き上がれないとかコメントに書いてたような気も。
あとは、しっぽのハンマーのようなコブですね。このしっぽを敵の足を狙い、左右に振り回してあてていたと考えられています。
なので、アンキロサウルスは最強の草食恐竜ですね‼️
24位テリジノサウルス
24位サルコスクス
25位ケツァルコアトルス
26位カルノタウルス
26位スコミムス
27位バリオニクス
28位マイプ
29位トロオドン
30位デイノニクス
31位ヴェロキラプトル
32位ユタラプトル
33位ギガントスピノサウルス
34位ケラトサウルス
ケラトサウルス(Ceratosaurus)は、中生代ジュラ紀中期から後期 (約1億5,300万~約1億4,800万年前) にかけての現在の北アメリカ大陸とアフリカ大陸に生息していた獣脚類の恐竜の一種。竜盤目 - 獣脚亜目 - ケラトサウルス科に属する。属名は「角をもつトカゲ」を意味する。nasicornis種は北米で保存状態のよい化石が見つかっている模試種である。 ingns種は東アフリカ産で、dentisulcatus種及びmagnicornis種は共に北米産であり、いずれもnasicornis種よりも大型である。特にingns種は非常に大型だったことが推定されるも、化石が断片的であるため、ケラトサウルス属に含むことを疑問視する学説もある。
35位ユウティラヌス
36位マジュンガサウルス
37位イクティオヴェナトル
38位ステゴサウルス
39位ケントロサウルス
40位パラサウロロフス
41位デイノケイルス
42位イグアノドン
43位クリオロフォサウルス
43位アウカサウルス
44位ランベオサウルス
45位パキケファロサウルス
45位プテラノドン
46位スティギモロク
47位ディモルフォドン
48位ドラコレクス
49位コンプソグナトゥス
50位始祖鳥
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング



あわせて読みたいランキング




白亜紀の海の頂点に君臨する、恐竜をも襲うプレデター・モササウルス‼️‼️‼️
モササウルスは、白亜紀の海の最も恐れられていた絶対的王者だったんですよね〜。みんなが言っているとおり。
モササウルス、映画【ジュラシックワールド】シリーズでも、圧倒的強さを誇っていましたね。まあでもあれはちょっとデカすぎましたが、まああれほどデカくないとジュラシックワールドっぽさはでないからね。まあ人によって感じ方は違うけど。(まあ普通のモサも18mとかいってたから、十分でかいんっすけどね。全長12.5〜18mなんで。)あ、それで、【ジュラシックワールド】では、中盤かどっかぐらい、あの、翼竜たちが脱走しちゃった時ね、モササウルスが水槽から飛び出して、人間を襲っていたプテラノドンを、人間とプテラノドンまとめて「ガブリ‼️」と丸呑みしていたり、最終盤、あの、インドミナスレックスと戦ってた時、またしてもモササウルスが水槽から飛び出してきて、インドミナスレックスにかみついて、そのまま水中にひきづりたおしていたり、【ジュラシックワールド/サバイバルキャンプ】のシーズン4のエピソード1の【水面下】でも、イスラ・ヌブラル島から脱出しようとしていた[ヌブラル・シックス]らを、船ごと襲っていたり、同じエピソードで、サメを丸呑みしていたりと、もう大活躍してたのなんのって、、、🤩🤩🤩😍😍😍
あと、【水中最強王図鑑】でも、モサが準優勝してました‼️
なので、まさに❗️白亜紀の海の頂点……いや、地球上の今までの海の頂点と言っても過言ではないでしょう!(まあシャチはいますけどね。)