みんなのランキング

スピノさんの「恐竜最強ランキング」

3 0
更新日: 2024/06/13

スピノ

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1スピノサウルス

スピノサウルス

スピノサウルス(Spinosaurus)は、中生代白亜紀前期から後期(約1億1,200万 - 9,350万年前)の現アフリカ大陸北部に生息していた獣脚類(魚食・肉食恐竜)。

とにかく 水に潜れることがすごい

尻尾にはイモリのようなしっぽがついていて前の方の歯が長いことで獲物がにげにくく肉食 恐竜の中でも大きい方だから

一番好きな恐竜!!

まず 20cm ぐらいのつめ巨大な恐竜も倒しているし (群れじゃないと無理(たぶん))僕が2番目に好きな恐竜とほとんど一緒(フクイラプトル)👈全部かっこいい

2モササウルス

モササウルス

モササウルス(学名: Mosasaurus)は、絶滅した水生有鱗目のモササウルス科の属。約7,000 - 6,600万年前にあたる後期白亜紀のマーストリヒチアンの間に生息し、ヨーロッパ西部と北アメリカに分布した。日本やニュージーランドに生息した可能性もある。属名は「マース川のトカゲ」を意味するが、これは最初の標本がマース川の付近で発見されたことに由来する。

最強!!

もし モササウルスが陸の生物だったら 地上最強だったと思う(ティラノサウルスの無理で襲われたら無理かも)噛む力のティラノサウルスより強いからティラノサウルス2体 ぐらいなら大丈夫かも

2パキケファロサウルス

パキケファロサウルス

パキケファロサウルス(Pachycephalosaurus、'厚い頭を持つトカゲ'の意)は、中生代白亜紀後期のマーストリヒチアン(約7,000万~6,600万年前)の現北アメリカ大陸西部に生息していた、いわゆる石頭恐竜の代表的なものの一つ。

とにかく頭が固い

基本的 恐竜の中にいるパキケファロサウルスの固い頭とアンキロサウルスのしっぽのハンマーはどっちが強いかわからないだけど 多分アンキロサウルスが勝つと思うなぜなら頭は致命傷。頭にはトゲが生えているから刺さったらもっと ダメージが入ると思う。

ティラノサウルスに勝てるかも

恐竜 タッグ 最強図鑑ではアンペロサウルスとタッグを組んでティラノサウルスを倒していたしアロサウルスよりも強いちなみに僕の好きな恐竜ランキングでは11位

3トリケラトプス

トリケラトプス

トリケラトプス (Triceratops) は、中生代白亜紀後期(マーストリヒチアン期)の、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属。既知の非鳥類恐竜の最後の属の一つで、6600万年前のK/Pg絶滅イベントで絶滅した。トリケラトプスという名は「三本の角を持つ顔」を意味し、古代ギリシャ語のτρί- (tri-) が「三つ」、κέρας (kéras) が「角」、ὤψ (ōps) が「顔」を意味することに由来している。中国語名は「三角龍」(サンジャオロン)、または「三觭龍」(サンチーロン)。

おお41...

パワーはほとんど ティラノサウルスと一緒だと思う角が全て体に刺さったらティラノサウルスでも致命傷になると思う。ティラノサウルスに対抗できる恐竜の中でも一番知られている 恐竜だと思う。

4プテラノドン

プテラノドン

プテラノドン(Pteranodon、'歯のない翼'の意)は、中生代白亜紀後期(約8,930万 ~ 7,400万年前)(詳しくは、中生代白亜紀後期前期- 同後期、コニアク階- カンパニア階。年代の詳細は「地質時代」で確認可能)に生息していた翼竜の一種(1属)。

そんなに強くない...

ティラノサウルスと戦うんだったら多分 空に逃げてしまう勝てるのは 中型の魚 ぐらいだと思う。油断してたらすぐ捕まるな

5イグアノドン

イグアノドン

イグアノドン(Iguanodon)は、メガロサウルスと並んで恐竜研究史の最初期に発見された鳥脚類。和名は禽竜(きんりゅう)。中生代白亜紀前期(約1億2,600万 ~ 1億1,300万年前)のヨーロッパに生息していた。

強い!!!!!

手のつめ❗さっされ〜ばちっめいしょう!

マイプの群れに倒されるw

体大きいのにブラキオサウルスと同じぐらいの強さ ということはマイプはブラキオサウルス も倒せるとにかく 弱い強いところもあるけど

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング