明智光秀の詳細情報
生没年 | 1528年〜1582年 |
---|
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。 (引用元: Wikipedia)
明智光秀がランクインしているランキング
全 76 件中 1 〜 20 件を表示
一途さ
明智光秀において好きなエピソードがあります。それは正室の煕子が、結婚前に疱瘡にかかってしまい、顔にその後が残ってしまったことを気にする煕子を、光秀は気にせず正室に迎えるというものです。
そして生涯、側室を持たなかった、というところも一途で素敵だなと思いました。
よく本能寺の変が取り上げられ、明智光秀は謀反を起こした裏切り者であり、フィクションのゲームなどでもあまりいい描かれ方をしないのが少し残念ですね。
信長に勝った男
いやぁ〜〜信長もすごいと思いますけどぉ光秀の方がすごいんじゃないすかねぇ
てゆう冗談は置いといて光秀も信長もすごいだって理由を話すと長くなるからやめておく。いや決して言えないわけじゃないからね!!
裏切ったのは事実だけど理由があるはずと思い調べたらやっぱりあって
内容が結構納得いったのでそうゆうことだったのかとなった。
おんりーさんの評価
以外と良い人(☆_☆)
本能寺の変で信長を殺そう🔪としたから悪い人だと思われるけど良いところがいっぱいあると思う💦💦💦
例えば、足利義昭を信長が将軍の位に立てたけど、その事が出来たのは光秀のおかげだから少しだめ❌な所もあるけど良いとこもたくさんある😉
ちなみに私が光秀の中で1番好きなのは、妻想いなとこ❣️(๑♡∀♡๑)
(やっぱりどの武将でもこういう人は好かれるヨネ😍)
ゲストちゃん🥰さんの評価
「私の本心を知らない人から何と言われようと構わない。この命も名誉もすべて惜しくはない」
丹波平定で戦上手でもあり、家中軍法でもわかるように政治力もある。秀才
出自は、美濃国土岐(現在の岐阜県南部)の庶流であったと考えられている。
本圀寺の変にて、窮地に陥った足利義昭の危機を救ったのが明智光秀でした。明智光秀は、細川藤孝や池田勝正達と協力して三好三人衆を退けました。
その後京都奉行の職務を任されることになります。
金ヶ崎退き口という撤退戦で羽柴秀吉と共に殿を務め奮闘しました。その後織田信長から褒美として宇佐山城を任されることになりました。その後、明智光秀は比叡山延暦寺焼き討ちで実行部隊の中心として活躍。
さらに、長篠の戦い、天王寺の戦い、有岡の戦い、信貴山城の戦いなど数々の戦に参戦。
四国全土を領有しようとする長曾我部元親と南半分にせよと命令する織田信長の仲介役としての仕事も任されました。
「私の本心を知らない人から何と言われようと構わない。この命も名誉もすべて惜しくはない」といった名言を残しました
18 条からなる家中軍法は、明智光秀が本能寺の変の1 年前に福智(知)山城で制定したものといわれています
愛妻家ですき
本能寺ではいろんな説がありますが、私は義昭が黒幕説を推します。
理由は義昭は信長、光秀に裏切られたしされたのではないかと思います。
光秀が天下をとりたくてやったってなると普通に殺されるのもわかってると思います。それに、本能寺が起きた後、他の軍(秀吉とか)と戦わずに、坂本城に帰っているので明智光秀はがやったわけではないと思います。(天下を取るために戦う)義昭は信長、光秀たちより長く生きていたので、確信しました。(勝手に義昭は光秀に信長を殺さないと嫁娘たちを殺すと脅されたのではないでしょうか?)
それと、秀吉黒幕説も推します。
理由は本能寺が起きてから、軍を率いて動くのは難しいと思います。なのにすぐに動かせるのは計画的犯行だと思います。でも、浅井に裏切られてから戦う時、秀吉は自ら戦いに行きます!と死ぬ気で言っていたから多分違うと思います。
本で読んだことですが、光秀は戦をなくすために武将になったとかあって、信長が他の国を攻めようとしていてそれだと戦が終わらなくて戦をなくすために、本能寺を起こしたと思います。光秀が信長を殺していなかったら、今頃日本はまだ戦を続けていたり、日本がなくなっていたりしたかもしれません。
明智光秀推し(同担拒否)さんの評価
ん?
個人的には、寂しい気がします
おそらく頭は良かったと思いますが、自分の主君を見つけられなかったかったのかな・・・。?
だから明智光秀は、朝廷から命令されて信長を襲ったのかな?
でも、信長を殺すのは間違っている気がする。
↑
これめっちゃ考えてコメントしてる🥹
凄いです!
豊臣嫌い…1 本多忠勝(平八郎) 2 沖田総司さんの評価
明智光秀は1位でしょ
明智光秀は天下統一したんです✨
それなのに24位は認めません
足利将軍足利義昭にも斎藤道三にも織田信長にも仕えていたんです✨
あの主君でもあった織田信長を本能寺で自害にさせたんです✨
斎藤義龍に燃やされましたが明智城が戦国時代にはあったんです✨
まだまだ明智光秀は良い所は言いきれないほどたくさんあります
とにかくすごいお方なんです明智光秀は
明智光秀大好きっ子さんの評価
強い信念を持った武将
明智光秀にすごく惹かれる。
まず、優秀な人物であり信長の家臣として活躍したこと。信長が残した偉業の多くは明智光秀の活躍によるものも多いと。
そして裏切り者というイメージが強い光秀だが、自分の信念に忠実な男だったのではと思う。信長を討った後に周りの反感を買って殺されてしまうが、そうなることは光秀ほど優秀な人なら分かっていたのではとも思う。自分が苦境に立たされてでも、傍若無人な信長が天下を取るのを阻止したかったのでは?
そして最後に、愛妻家であったこと。
妻を大事にする人に悪い人はいない!!笑
すぎたろうさんの評価
本能寺の変での自爆
光秀は信長に才能を認められた有能家臣でした。
しかし、本能寺の変を起こしたことは、自分のことは誰も味方してくれないと考えればわかる状態でやったことなので50点ほど減点しました。
ゲストさんの評価
三日天下の武将
光秀は信長に信頼された優れた家臣であった。
しかし、自分がほとんどの有力な武将と対立して自分がやられるのをわかっているのに、本能寺の変で信長を倒した。ここは減点する。
ゲスト1さんの評価
裏切り者では無い信長を尊敬し続けた素晴らしい人
明智光秀は本能寺の変を起こしたけど、誰よりも信長を尊敬していたことや、家臣を敬うところが素晴らしいと思う。また生存説もあり、関ヶ原の戦いで豊臣家を滅ぼしたという説もあるので好きです。
ぽよさんの評価
強力な家臣
光秀は、金ヶ崎の戦いで浅井・朝倉軍に殺される可能性があった信長を守りきるなど、合戦で手柄を立てていた。
それに、朝廷や祖父などとの話し合いも上手にこなした。
山﨑の戦いでの敗戦もあるが、光秀は強力な家臣だと思う。
ゲスト家康さんの評価
本能寺での自爆
光秀は信長に信頼された凄い家臣であったが、光秀は信長を倒した。これは信長を倒せば有力な味方がいなくなって自分がやられることがわかっておるのに信長を倒した。そこは45点減点する。
ゲスト1さんの評価
関連しているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「偉人・歴史上の人物」タグで人気のランキング





あの信長の無理難題を全て実現してしまう行動力
明智光秀が信長のもとであれだけ出世した理由は、信長の無理難題を全て完璧に実現してしまった行動力にあります。その行動力とは実際の戦いでの強さとは別のもので、大名同士との調整能力でもあり、また信長をいかに強く見せるかといった演出力にあります。
信長は入京の際に室町幕府15代将軍足利義昭を立てるわけですが、その際も明智光秀の存在がなければ、この計画は実現しなかったともいえます。
その後明智光秀は、近江坂本や丹波国を領有し、丹後、大和、南山城の武将たちの統率を任せられます。これは京都周辺を全て明智光秀に任せたという風に言っても良いような行動です。将軍をはじめとした京都周辺の全ての調整を明智光秀が行ったわけです。
こうゆうと明智光秀は調整役であって軍師とは言えないのではという意見が出てくるかもしれません。軍師と言うと戦略を練ることに長けた人物というイメージがあるかもしれませんが、最強の軍師はそうではないと考えます。
本当に強い戦国大名は戦う前に勝敗を決めてしまいます。豊臣秀吉は小田原攻めの際、20万以上の軍勢を使い圧倒的な力の差を見せつけ、全面的な戦争をすることなく勝利を収めます。 敵の前で「お前はもう死んでいる」と言えるような戦いをする戦国大名こそ最強の戦国大名なのです。
ですからその状態に持っていける軍師こそが最も優れた軍師と言えるわけです。その点においては明智光秀にまさる軍師はいないと考えられます。
だからこそ、それほどの軍師であった明智光秀がなぜ本能寺の変を起こしたということが歴史にとって大きな謎となりミステリーとなるわけです。
歴史コメンテーター
金谷 俊一郎さん (男性)
2位(90点)の評価