1分でわかる「甘酒」
日本の伝統飲料・甘酒とは

甘酒とは、米糀と米、あるいは酒粕を主原料とした伝統的な甘味飲料です。“酒”という名がつくものの、アルコールはほとんど含まれておらず、ソフトドリンクとして販売されています。甘酒の特徴の1つにあげられるのが、高い栄養価。ビタミン・アミノ酸・ブドウ糖などの成分が大量に含まれ、点滴とほぼ同じ内容であることから「飲む点滴」とも呼ばれることも。そのまま飲める缶入りのほか、粉末やフリーズドライといったさまざまなタイプの商品が販売されています。
使われる原料によって異なる甘酒の効果
甘酒は米麹を使用するものと酒粕を使用して作られるものとで、大きく2種類にわけることができます。含まれる栄養素もそれぞれ異なるため、得たい効果によって商品選びをするのもおすすめです。
米糀で作られた甘酒は肌の調子を整えるのに◎
米こうじを発酵させて作る甘酒は、肌のくすみや肌荒れなどの肌トラブルに働きかける「ビオチン」が多く含まれています。また、糀で作った甘酒にはアルコールが含まれていないため、妊婦や子供でも安心して飲めるのも嬉しいポイントです。
ダイエットには酒粕を使った甘酒がおすすめ
酒粕を溶かして作る甘酒には、「レジスタントプロテイン」という特別なタンパク質が含まれています。コレステロールの低下や腸内の余分な油を排出する働きがあり、ダイエットにも効果を発揮するといわれています。ただ、酒粕には微量ながらもアルコールが含まれているので、お酒に弱い人が大量に飲むと酔う可能性があるというデメリットもあります。
市販から高級品まで、各メーカーで販売されている甘酒
これまでにさまざまなメーカーから甘酒が販売され、店頭や通販で何種類もの甘酒が取り扱われています。なかでも、「甘酒」(森永製菓)シリーズや、「プラス糀 糀甘酒」(マルコメ)は、扱っているスーパーやコンビニも多い有名な商品。市販のもの以外では、魚沼の酒蔵・八海山が立ち上げたブランドの「麹だけでつくったあまさけ」(千年こうじや)のような高級品も人気です。
簡単にできる「手作り甘酒」
手間暇が掛かるようにみえて、実は簡単に作れてしまう、甘酒。作り方は非常にシンプルで、炊飯器や魔法瓶、甘酒メーカーを使って米麹を保温するだけ。甘酒メーカーや炊飯器を使った作り方は、マルコメの公式サイトでも紹介されているので、手作り甘酒に興味がある人は要チェックです。
飲みやすい
スーパーに行くと必ず売っているので買いやすい。飲むとつぶつぶ感があり、甘さもあるので飲みやすい。寒くなると甘酒が飲みたくなるので、こちらの商品を温めて飲むのが最高。昔からある定番の商品が一番いい。
みかんさん
1位(100点)の評価
甘酒と言ったら ... コレでしょ?
すぐに思い浮かんだ甘酒がコレだったからです!「三つ子の魂百まで」ではありませんが、やはり幼いころから慣れ親しんだブランドとその味を、1位に選ばない理由が見当たりません(笑)。あの程よいとろみが恋しいのは、私だけではないはず!!
Sakuraさん
1位(100点)の評価
日本人ならコレ
やっぱり、甘酒と言えば森永。
米麹のバランスが良く、身体も温まる。
甘さの調整でお湯を入れても、風味は損なわれないし、最高だと思う。
野良さん
1位(100点)の評価