みんなのランキング

びくとりあさんの「沖縄の食べ物・沖縄料理ランキング」

112 11
更新日: 2019/09/03

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1海ぶどう

海ぶどう

クビレズタ(括れ蔦、学名:Caulerpa lentillifera)とはイワズタ科イワズタ属に属する海藻。沖縄県や鹿児島県では海ぶどうやグリーンキャビアと呼ばれ、食用となる。和名はもと、くびれのあるツタの意味で「クビレヅタ」であったが、2000年に改定された日本産海藻目録より「クビレズタ」に改められた。最新である2005年改訂版でも「クビレズタ」となっている。

クビレズタ

ぷちぷち食感が魅力の沖縄名物といえば「海ぶどう」。''グリーンキャビア''とも呼ばれ、東京では高級食材で有名です。「こんな海藻がなんで高いんだ」と思ったこともありますが、私たちの口に入るまでになにかと手間がかかっているのと、女性には嬉しい美容と健康にいい栄養素が豊富に含まれているということで納得。直売所や直接生産者から買うと安く手に入るみたいです。普段、お店で食べる量だと効果が現れるかわからないので、お肌がぴちぴちになるまで食べてみたいです。

苦みが逆にハマる

沖縄料理の代表格といえば、''ニガウリ''を使った「ゴーヤチャンプルー」。''チャンプルー''は沖縄の言葉で「炒めもの」という意味で、ゴーヤに豚肉や島豆腐、たまごなどが合わさっています。はじめ、ゴーヤ独特の苦みが嫌いでしたが、塩ゆでして苦みを抑えたものを食べていると、段々苦みが欲しくなり、いまでは大好きな食べ物に。おつまみにも最適で、お通じもよくなります。

料理におすすめ

沖縄を代表する海藻として、海ぶどうの次に有名な「沖縄もずく」。実は、東京で食べられているもずくは「糸もずく」といって能登で取れるもので、飲み物かのように食べれる方です。一方で沖縄もずくは、太くて食感がちゃんとあり、大型スーパーや催事などではジップ式の商品が売られています。そのまま食べるもよし、汁物に入れたり、炒め物に少し+したり、贅沢に天ぷらにしたりとバリエーション豊かに味わえるのでおすすめです!

4テビチ

テビチ

豚足は日本料理には使用されない食材だが、沖縄では足てびち(単にてびち、てぃびちとも)と呼ばれ、煮付けやおでん、沖縄そばの具などとして日常的に消費されている。てびちとは「手引き」の転訛とされ、煮込み料理を意味する琉球方言である。本来は豚足そのものを指す言葉ではないが、この種の料理に豚の足が多用されたためか、現在は沖縄でも一般に「てびち=豚足」として認識されている。

6ソーミンチャンプルー(ソーミンタシヤー)

ソーミンチャンプルー(ソーミンタシヤー)

ソーミンとは素麺のことで、固めに茹でた素麺をニラやネギなどの香味野菜、ポークやベーコン、トゥーナなどと一緒に油で炒めたものを言う。本来の名称はソーミンタシヤー、仕上がりの状態によってはソーミンプットゥルーとも呼ばれる。安価で保存性の高い乾麺類は前述の麩と同様に冷蔵庫のない時代の沖縄では大変重宝され、乾燥中華麺を用いた支那そばチャンプルーといったバリエーションもみられる。他地域における類似料理として、鹿児島県奄美群島の油そうめんがある。また、日本本土においても江戸時代の料理書『豆腐百珍』に「豆腐麺」という名前で豆腐と小松菜を具にしたものが紹介されている。

7ジーマミー豆腐

ジーマミー豆腐

ジーマーミ豆腐(じーまーみどうふ)は、落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県や鹿児島県の郷土料理。ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってジーマミー(ヂーマミー)などとも言う。南西諸島以外ではピーナッツ豆腐、落花生豆腐、だっきしょ豆腐とも呼ばれる。

10サーターアンダギー

サーターアンダギー

サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種。首里方言で、サーターは砂糖、アンダーギーはアンダ(油)+アギ(揚げ)+語尾を伸ばすことで「油で揚げたもの」という意味になる。その名の通り砂糖を使用した生地を用いる球状の揚げドーナツである。縁起の良い菓子とされ、結婚式など祝い事でも振る舞われる。同じ生地を四角に揚げたものは、サングァチグァーシ(三月菓子)と呼ばれる。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング