みんなの投票で、「沖縄の食べ物・沖縄料理ランキング」を決定!豊かな自然から生み出される、沖縄の美味しい郷土料理。古代から取り入れている異国の食文化を応用し、日本料理のなかでも独特な存在感を放っています。ランチ・ディナーともに楽しめるB級グルメ「タコライス」や名物「沖縄そば」をはじめ、お土産の定番スイーツ・お菓子「サーターアンダギー」や「ちんすこう」、家庭料理「ゴーヤ チャンプルー」など、さまざまな種類の沖縄グルメが勢揃い!1位になるのはいったいどれ?あなたが好きな、沖縄料理を教えてください!
最終更新日: 2020/08/03
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、「ゴーヤーチャンプルー」や「沖縄そば」など、すべての「沖縄料理」に投票できます。あなたが好きな、おすすめの沖縄料理を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ゴーヤチャンプルー
2位ソーキそば
3位海ぶどう
4位サーターアンダギー
5位ジーマミー豆腐
1位ゴーヤチャンプルー
2位ソーキそば
3位海ぶどう
4位サーターアンダギー
5位ジーマミー豆腐
条件による絞り込み:なし
本場のソーキは、ばかうまだった
ソーキとは、ソーキそばに乗っている豚肉のことをさしているようだ。梳(すき)がなまった言い方で、豚の肋骨が櫛(くし)に似ていることから、ソーキと呼ぶようになったと。ふむふむ。勉強になる。
ところで、5年ほど前に、沖縄は国際通りでソーキそばを食す機会があった。4人ほどの仲間と共に、一斉に食したのだが、東京で食べたソーキそばとはまるで違った。麺のコシはしっかりしてて、出汁もさっぱりかつコクがあり、グンバツ。ソーキはやっぱ本場やね。
やはりこれ
おいしいです。そーきそば。
本島でよく食べる出汁醤油うどんとは違った美味しさ。
あっさりした汁に紅生姜がよくあいます。やはり暑いところだからこのやうな爽やかな、でもしっかりした味のものができたのでしょうか?
美味しいです。
自宅でも再現したくて、ようやく見つけたソーキそばの素をボトルで購入し、使用しています。
ソーキが決め手。
ソーキが美味しくないとげんなりします。
よく食べるのは、本ソーキを使ったソーキそばで、澄んだ塩味の出汁に太めのストレート麺でトッピングはかまぼこです。
なので、醤油味のソーキそばは馴染めません。
クビレズタ(括れ蔦、学名:Caulerpa lentillifera)とはイワズタ科イワズタ属に属する海藻。沖縄県や鹿児島県では海ぶどうやグリーンキャビアと呼ばれ、食用となる。和名はもと、くびれのあるツタの意味で「クビレヅタ」であった...
クビレズタ
ぷちぷち食感が魅力の沖縄名物といえば「海ぶどう」。''グリーンキャビア''とも呼ばれ、東京では高級食材で有名です。「こんな海藻がなんで高いんだ」と思ったこともありますが、私たちの口に入るまでになにかと手間がかかっているのと、女性には嬉しい美容と健康にいい栄養素が豊富に含まれているということで納得。直売所や直接生産者から買うと安く手に入るみたいです。普段、お店で食べる量だと効果が現れるかわからないので、お肌がぴちぴちになるまで食べてみたいです。
プチプチ食感が癖になる
食わず嫌いで食べたことのなかった「海ぶどう」。
友達に勧められて沖縄料理を提供している居酒屋で食べたのが初めてなんですが、あまりの美味しさに箸が止まらなくなりました。
すじことかたらことか、プチプチした食感が好きな人は好きかもです!
サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種。首里方言で、サーターは砂糖、アンダーギーはアンダ(油)+アギ(揚げ)+語尾を伸ばすことで「油で揚げたもの」という意味になる。その名の通り砂糖を使用した生地を用いる球状の揚げドーナツである...
ヤンバルクイナ〜は〜飛んだんだ〜
島田紳助がプロデュースした、山田親太朗を中心に据える3人組アイドルグループ、「サーターアンダギー」。デビュー曲は沖縄の鳥・ヤンバルクイナをテーマにした『ヤンバルクイナが飛んだ』だ。
そちらではなく、丸っこいドーナツ的なたべものの方。ドーナツほどくどくなく(ドーナツも美味しい)、優しい味わい。嫌なことがあってもサーターアンダギーを食べると思わず「なんくるないさ〜」と、言いたくなってしまうね。
おやつとして人気のドーナツ
沖縄ドーナツと言われているサーターアンダギー。作り方は単純で砂糖や薄力粉や玉子やベーキングパウダーなど混ぜて丸めて油で揚げるだけというとてもシンプルな料理です。暑い沖縄でも常温で保存できることもあり、昔からおやつとして親しまれてきました。お土産としてもとても人気で専門店などもたくさんあります。
ジーマーミ豆腐(じーまーみどうふ)は、落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県や鹿児島県の郷土料理。ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってジーマミー(ヂーマミー)などとも言う。南西諸島以外ではピーナッツ豆腐、落...
もっちり、ぴーなつあじのとうふ
もっちりしていて、ピーナッツ味で、とてもおいしいです。
ほかにもいくつか沖縄には豆腐がありますが、わたしは断然ジーマミー豆腐もちっと食感とピーナッツ風味が時々欲しくなります
沖縄料理は、代役になるものがいないです
プルプルの食感はやみつきになりますよ。
これも、ジーマーミーと伸ばして言うのが沖縄的。ジーマーミーとは沖縄の方言でピーナッツのことを言います。芋くずの代わりにくず粉を使っています。販売元によって、チョット食感の違いがあります。それがひとつの楽しみでもありますね。あのプルプル感はやみつきになること間違いありません。
デザートにもお酒のつまみになる料理
家でも簡単に作れ、居酒屋などにも必ず置かれています。ジーマーミ豆腐の魅力はなんと言ってもモチモチした食感と爽やかな風味です。そして、お醤油とショウガや黒蜜などのかけるタレを変えるだけでお酒のつまみにもデザートにもなるのが魅力のひとつです。沖縄ではお土産としても買っていく人もたくさんいます。
豆腐なのにモチモチ。
ピーナッツで作った豆腐っぽい食べ物で、不思議なモチモチ感が特徴です。
はじめてジーマミー豆腐を見た時、見た目が杏仁豆腐っぽいので出汁をかけて食べるのがちょっと違和感ありました。
沖縄そば(おきなわそば)は、中華麺に由来する製法の麺を使用した、沖縄県の郷土料理である。沖縄県内では単に「そば」、あるいは方言で「すば」「うちなーすば」とも呼ばれる。農山漁村の郷土料理百選に選ばれている
沖縄県民のソウルフードです。
《そば》とはいうものの、そば粉は一切使っていません。かつて中国と交流のあった時代に中華麺から生み出された独自の麺食です。そば粉ではなく《小麦粉》を使用しているんですよ。そのため、昭和47年に本土復帰後はその呼び名が禁止された時期がありました。でも昔から皆に親しまれてきた呼び名を存続させようと県民の運動により、昭和53年に正式認証を受けたのです。今ではこの《沖縄そば》は《八重山そば》とか《宮古そば》など名称を変えながら、県内の至るところで食べることができます。県民のソウルフードですね。
沖縄では知らない人はいない料理
どちらかというと、うどんとラーメンの中間ぐらいの料理で豚などの骨とかつおぶしなどからダシをとったスープは、凄くさっぱりしていて食べやすく、物足りない時はくれーぐーすなどをかけて食べると味が変わって凄く美味しいです。子どもからお年寄りまでいちばん親しまれている沖縄料理といえるでしょう。
甘辛く炊いたお肉が出汁に溶け出す
定番ではありますが、ラーメンとはまた違った味付け、出汁も他の地域とは違うニュアンスが感じられるのがいい。シンプルイズザベスト!ラーメンのチャーシューと違い、甘辛く炊いたお肉から出た味がうまいこと出汁に溶け出していって、また変革がえれること、箸休め的な扱いの紅生姜がアクセントになって最後まであきさせない
お店で味が全然違う!
私は、「我部祖河そば」「うふやー」「二見そば」の沖縄そばが好きですね!まぁ家で作って食べるのも旨いけど、お店のがお肉が全然違うのでいろんなお店の味を楽しむのもいいですよね〜
タコライス(英語:Taco Rice)は、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理である。トマトベースのサルサ(スペイン語で「ソース」の意)をかけて食べる。1984年に沖縄県金武町で誕生した。同県内では199...
クセになり食べ飽きない料理
タコミート=タコスの具と千切りのチーズとキャベツなどをのせ、サルサをかけて食べることで知られていて見た目はボリュームたっぷりなイメージですが、食べていると丼料理と比べるととてもヘルシーで美味しいです。沖縄ではチルド商品のタコライスも売れていてお土産として買っていく人もいて、本当に食べ飽きない料理です。
ラフテーは、沖縄県の郷土料理の1つで、皮付きの三枚肉またはヒサガー(皮付きのもも肉)を泡盛や醤油で甘辛く味付けした料理。いわゆる豚肉の角煮のことである。琉球王朝時代からの保存食でもあり、1か月ほど保存がきく。中国料理の東坡肉と起源を同...
泡盛の入った豚の角煮
さっきWikiで見て知ったのだが、ラフティーは"沖縄県の郷土料理。皮付きの三枚肉か、皮付きのもも肉を泡盛や醤油で甘辛く味付けしたもの"だそう。ずっと豚の角煮と同じだと思っていたので、泡盛が入っているという事実は衝撃だ。
かくして、豚肉が脂っこくてあんまり好きでない小生でも、バクバク食えるヤバい料理なのだ。
中身汁あるいは中味汁(なかみじる)は、沖縄県の郷土料理の一つ。「中身」とは豚の内臓を指す。つまり中身汁はモツの汁物で、特に小腸や胃を実とする吸物である。具になる内臓の風味はほとんど除かれており、どちらかと言えば鰹節出汁のスープで煮込ま...
豚の内臓を使った料理。美味しいですよ。
中味汁とも言います。沖縄の郷土料理のひとつですね。中身は豚の内臓を指しています。沖縄では豚を使った料理がとても多いのですよ。捨てるところはひとつもありません。全て使い尽くす料理を考案するなんて先人の知恵は素晴らしい!の一言ですね。この中味汁もそのひとつです。内臓の臭みなどは全部除いてありますので、とても歯ごたえもあり食べやすく美味しいですよ!
安定のうまさ!
行事の時は、中身汁が定番ですね!!一から作るとなると相当面倒なので、食べたくなったら、パウチを買って食べてます!パウチは少ないから、沖縄そばだしと、豚肉、しいたけを追加して増やして作ったりします。
沖縄ではクセのある料理
沖縄の料理は若干クセの料理が特徴的だったりしますが、不思議と食べているうちに病み付きになっていきます。その中でも特におすすめするのが中味汁です。沖縄ではよくお祝い事などで出される料理ですがとても美味しいです。最初は豚モツの独特の臭みがあると思いますが、なれてくるとそれが病み付きになっていきます。人によってはショウガなどでごまかす人もいますが自分的にはそのままの方が美味しいです。
沖縄料理のジューシー(本来の方言名はジューシーメー)は雑炊(雑炊飯)の転訛であるとされる。ただし、生米から炊き上げる通常の炊き込みご飯も、水分の多い雑炊も共にジューシーと呼称される。厳密にいえば、炊き込みご飯はクファジューシー(固いジ...
ソーミンとは素麺のことで、固めに茹でた素麺をニラやネギなどの香味野菜、ポークやベーコン、トゥーナなどと一緒に油で炒めたものを言う。本来の名称はソーミンタシヤー、仕上がりの状態によってはソーミンプットゥルーとも呼ばれる。安価で保存性の高...
目から鱗
僕、あんまりそうめんが好きじゃなくて。夏になると、実家でよくそうめんが出されていて、飽きちゃったからだと思うんですけど......
でもこのソーミンチャンプルーを食べて、ソーメンの印象は変わりました!炒めるってことは考えなかったなぁ.....
豆腐よう(とうふよう、豆腐餻)は、豆腐を使った沖縄独自の発酵食品である。島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品である。交易国家として栄えていた琉球王朝時代に明から伝えられた「腐乳」が元になったと言われている。
琉球王朝時代から伝わる王宮料理。少しずつ味わってくださいね。
沖縄独自の発酵食品です。かつて、琉球王朝の時代、王宮料理として中国からの使者をもてなす際に出された一品でもあるのです。島豆腐を米麹、紅麹、泡盛に付け込んで発酵させたものです。アルコール度数の高い泡盛に付け込んであるだけに、一気に一口で食べてはいけませんよ。箸先や爪楊枝などで少しずつ召し上がってください。くれぐれも召し上がる時はご注意を・・!
料理におすすめ
沖縄を代表する海藻として、海ぶどうの次に有名な「沖縄もずく」。実は、東京で食べられているもずくは「糸もずく」といって能登で取れるもので、飲み物かのように食べれる方です。一方で沖縄もずくは、太くて食感がちゃんとあり、大型スーパーや催事などではジップ式の商品が売られています。そのまま食べるもよし、汁物に入れたり、炒め物に少し+したり、贅沢に天ぷらにしたりとバリエーション豊かに味わえるのでおすすめです!
ミミガー(耳皮)は沖縄料理のひとつで、豚の耳介を使った料理である。中華料理で「猪耳」と呼ばれているものに相当する。材料は毛を直火で焼いて除去した豚の耳介で、これを茹でるか蒸したものを千切りにする。酢の物にしたり、ポン酢、酢味噌、ピーナ...
ビールのつまみにとても合う料理
ミミガーとは豚の耳のことをいいます。他にチラガー(豚の顔)や豚足など豚肉を扱う料理が多く、それだけ沖縄では豚は欠かせない食材でした。お酒のつまみに人気の料理で、よく居酒屋などにも必ず置かれておりシンプルに塩こしょうで炒めても美味しいのですが、ピーナッツバター味噌和えも人気です。
アーサ汁(あーさじる)は、沖縄県の郷土料理。ヒトエグサと島豆腐を使った汁物のこと。アーサー汁、アーサ(アーサー)スープとも呼ばれる。魚からとった出汁に豆腐とアーサを刻んで入れ、塩、醤油、味噌などで仕上げ、吸い物とする。家庭料理として作...
シークヮーサー(和名:ヒラミレモン(平実檸檬)、学名:Citrus depressa、閩南語:酸桔仔 sng-kiat-á ) は、ミカン科の常緑低木、柑橘類。沖縄方言で「シー」は「酸い」、「クワス」は「食わし」の意味で[1]、「シー...
見た目と味のギャップ
見た目はすごいびっくりしますが、飲むとあまりの優しさ溢れる出汁のうまさが口の中に広がり、飲んでいくと体がどんどんあったまってきて箸が進みます。イラブー自体はニシンとよく似てる味がします。出汁はイラブーだけでなく、カツオの出汁もはいっているので旨味たっぷりですまた野菜と豚足といった女性に嬉しいコラーゲンもたくさんはいっており、かなり栄養満点です。
これはおどろきのおいしさ
もずくをあげるなんて、あんなに水っぽいものを…と、禁忌だと思ってきました
それが、これ、本当に美味しいです
ぱりっともちっと。ビールによくあいます。
しかしあげるレベルはなかなか高いので、お店で食べるのをお勧めします、
大きさ
都内で食べてるようなもずくとは違い、まずびっくりするのが大きさです。大きさだけでなく、もずくの天ぷらこそ沖縄でしかないものだなと思いました。もずくをあげることによって、言い方悪いですが、海藻臭さはなくなります。それにより一層旨味が天ぷらにすることにより、凝縮したものが中に閉じこもって、それが噛むことにより、旨味が広がっていくことに嬉しはを感じれます
イカの出汁たっぷり
現地の人がオススメしてきてくれたものでした。イカ墨パスタはよく聞きますが、イカ墨の焼きそばなんてあまり聞かないですし、都内の沖縄料理店でもあまり見かけないイカがたっぷり入っており、ソース味なのかと思いきや、和風ベースの出汁で少しソースを使って仕上げてるのであっさりと食べれてお酒のしめにはぴったり合います。
苦みが逆にハマる
沖縄料理の代表格といえば、''ニガウリ''を使った「ゴーヤチャンプルー」。''チャンプルー''は沖縄の言葉で「炒めもの」という意味で、ゴーヤに豚肉や島豆腐、たまごなどが合わさっています。はじめ、ゴーヤ独特の苦みが嫌いでしたが、塩ゆでして苦みを抑えたものを食べていると、段々苦みが欲しくなり、いまでは大好きな食べ物に。おつまみにも最適で、お通じもよくなります。
ロリBBA
沖縄の代表的な家庭料理です。
沖縄風に言うと《ゴーヤーチャンプルー》ですね。《ゴーヤー》と伸ばして言うのが沖縄人です。チャンプルーは、《ごちゃまぜ》的な意味合いで《いろんな食材を入れて炒める料理》の事をいいます。中に島豆腐を入れるのが定番ですよ~。最初は苦みが苦手だとおっしゃる方も、食べ続けると癖になるかも・・。沖縄の代表的な家庭料理です。
沖縄では家庭料理の定番
沖縄では家庭料理などでもよく出てくる料理で、作り方は野菜炒めとほぼ同じでポークランチョンミートやゴーヤや豆腐や卵などで炒めてシンプルな味付けで見た目よりあっさりしていて食べやすく美味しいです。ゴーヤは臭みがあり、そのまま食べると苦い食べ物ですがいろんな食材で炒めると凄く美味しく中でもポークの相性は抜群です。
豚肉でも良いですが
ランチョンミートのゴーヤチャンプルーが1番好きです。
ランチョンミートの塩気と風味がなんとも言えず美味しさが増します。
島豆腐が手に入らない場合は、木綿豆腐をかなりキツ目に水抜きして代用します。
苦味がクセになる
子供のころは嫌いでした!なんでこんな苦いものを食べなきゃなの?と。坊主、大人になればわかるぜ、とあの時の自分に言ってやりたい。
苦さがくせになる
子供の頃は苦手だったのですが、大人になった今は大好物に。ゴーヤの苦さがくせになります。