1分でわかる「唐辛子の種類」
辛さの幅が広い、唐辛子
料理のアクセント付けに大活躍する、唐辛子。食欲を増進させる辛み成分・カプサイシンのほか、ビタミンCやビタミンE、β-カロテンなどが含まれており、適量を食べると美容効果や夏バテ予防効果があるといわれています。唐辛子の辛さはカプサイシンの割合を示すスコヴィル値で表され、最高レベルの種類は直接触れただけで手がしびれる危険性があるほど。一方で、ほとんど辛みのないシシトウやピーマン、パプリカも唐辛子の仲間です。日本で一般的に使われる種類には、最もポピュラーな「鷹の爪」や、沖縄の名産品「島とうがらし」などがあります。
何にでも合う
鷹の爪は和食から洋食、イタリアン、中華などさまざまな料理に合うと思います。特に辛いものが好きなため、いろんな料理に入れる時に少し多めに入れるようにしています。
ピリピリとした刺激でも、胃にはあまり刺激が強くないように感じますね。たくさん食べて暑くて汗は出ても、体調は崩さないのが好きなポイントです。
ストライブさん
1位(100点)の評価
キレのある辛み
一般的に流通しており、種でプランター栽培も可能なのでタベル以外の楽しみも与えてくれます。辛さは強くありますが、ジワジワと痛くなる辛さとは違って、すっきりとキレのある辛さなのであとを引きます。どんな料理にも合わせやすいのもポイントです。
あのまゅーさん
1位(100点)の評価
ピリッとすっきりした辛さ
私が幼いころから漬物などに添えられていて、とても馴染み深い唐辛子です。辛さがいつまでも続くわけでもなく、すっきりとしているので辛いものが苦手な方にもオススメです。和食など料理に添えるとワンランク上のおいしさになります。
三つ葉のクローバーさん
1位(75点)の評価