みんなの投票で「辛い食べ物・料理人気ランキング」を決定します!トウガラシやわさび、山椒やスパイスなどによる刺激的な味を堪能できる“辛い食べ物”。食欲や新陳代謝が上がるともいわれており、世界各地の料理にも取り入れられています。また、日本では「激辛グルメ祭り」や、花椒のピリピリの麻辣味を楽しむ“マー活”が人気を集めるなど、辛い料理の熱狂的なファンも多数存在します。ピリ辛から激辛まで、人気の食べ物・料理が大集結!あなたの好きな辛い食材や辛い料理を教えてください。
最終更新日: 2021/02/17
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、辛い食べ物・料理が投票対象です。ピリ辛から激辛まで、あなたの好きな食材や料理の名称で投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位麻婆豆腐
2位キムチ
3位タンタンメン(担々麺)
4位カレーライス
5位スンドゥブチゲ
1位麻婆豆腐
2位キムチ
3位タンタンメン(担々麺)
4位カレーライス
5位スンドゥブチゲ
条件による絞り込み:なし
麻婆豆腐(まーぼーどうふ)は中華料理(四川料理)の1つで、挽肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ、山椒の同属異種)・豆板醤(トウバンジャン、豆瓣醤)、トウチ(豆豉)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理。
キムチ(朝鮮語: 김치)は、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。かつては朝鮮漬けとも呼ばれる。 単独で、あるいはつけ合せ(特に焼肉店)として食べられるほか、豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ」などの材料や...
旨辛がくせになる
キムチはどんな種類も大好きです。
カクテキも、白菜もキュウリのキムチも。
どれも旨辛でご飯がメチャクチャすすみます。
特に食べたくなるのは焼き肉を食べたとき。
なぜか無性に食べたくなります。
メインの肉よりもキムチを食べてるといっても過言ではありません。
それぐらい虜です。
お酒のつまみによく食べます
少し辛めの白菜の漬物も好きですが、辛さを求めてキムチの方を食べることも多いです。白菜の硬い部分とやわらかい部分のバランスは7対3くらいがちょうどよく、硬い部分を多くばりばりと噛んで、その後に少しやわらかい部分という食べ方が好きです。
手に入りやすさ
どこのスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも売っているので、手軽に買って食べやすいところが良いと思います。辛さと酸味のコンビネーションが好きだし、発酵食品なので体に良い点もポイントが高いと思います。
担担麺また担々麵(たんたんめん、中国語: ダンダンミェン、成都方言: ダンダルミェン 拼音: dàndār miàn)は、中国四川省発祥の辛みを利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理である。日本の麺料理の一種としても定着して...
辛いけど美味しく食べられる辛さ
お店によってアレンジしやすい料理だと思います。担々麺を扱っているお店があればすぐに入りたいほど好きです。大手チェーンの丸亀製麺の期間限定の担々麺だと最初は子供でも食べやすい辛さですが、追加で自分好みの辛さにすることが可能です。
辛くてコクが有るのが好きで、ミンチ肉は絶妙
あまりラーメンが好きではない若い頃から、担々麺は好きでした。理由として、多分辛さ、コクがあるからだと思います。私の場合は黒胡麻担々麺が好きで、普通の担々麺よりコクが強く、まろやかさがあります。また、小さいエビが入っていると格別です。
無性に食べたくなる!
たっぷりのゴマとネギ、そしてクリーミーかつ辛いスープに麺が絡んで最高。ひき肉の旨味とも相性抜群!暑い夏に食べても汗をかくのも良し、寒い冬に食べて体を温めるのも良し。1年を通して、無性に食べたくなる。
カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。近年では、日本独自の進化を遂げたオリジナルスタイルのカレーライスも数多く存在する。 インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化した料理である。 イギリスでは「イギリス英語:...
あなたの好きな味が必ずある!好きなものをトッピングしたり、辛さを調節したり…あなただけのオリジナルなスぺシャルカレーを見つけてください。
もはや国民食ともいえるカレーライス!嫌いな人はいないのでは?一番の魅力はカスタマイズ性の高さだと思います。辛さもお好みで選べますし、具材もチキンにビーフにフィッシュフライに…と何でもオッケー!カロリーが気になる方には豆や野菜のカレーもおすすめです。季節の野菜、これからだとかぼちゃやほうれん草、蓮根もカレーに合いますよ。またおうちでつくった場合は2日目のカレーがまた美味しいんですよね。余った場合はカレーうどん、カレーピラフ、カレーグラタンなど変幻自在!様々な楽しみ方ができます。大人から子供まで楽しめる、一推しの辛いグルメです。
ご飯と一緒で美味しい
カレーは家庭的でみんなが大好きな食べ物だと思います。カレーはルーだけでも美味しいんですが、私はルーだけだと物足りなくてカレー単品ではなく絶対に白飯と一緒に食べるというのがいいのです!合わさった美味しさがとってもすきです。
熱々の豆腐がたまらない!
赤い辛そうな汁の中に入った柔らかい豆腐が大好き。
辛い汁とご飯と豆腐を乗っけて食べるとご飯を食べ過ぎてしまいます。
マイルドにしたいときには、卵を入れるのもオススメ。チーズもイケます。
寒い部屋で食べると最高!
辛くておいしい
お豆腐がメインなのでヘルシー。具材も好みで入れることができ、その日の冷蔵庫にある具材で適当に作れる。残ったスープも大好きで、チーズとご飯を入れてリゾットにして食べてしまう。結局ヘルシーじゃなくなってる‥。でもおいしくて辞めれません!
キムチ鍋とは、キムチや野菜、肉などを煮込んだ鍋料理のこと。基本的にはキムチチゲと同じものだが、日本では大鍋で煮込むスタイルが一般的で、味付けなども日本人の味覚に合うようにアレンジされている。よって本場朝鮮のものはキムチチゲ、日本のもの...
豚肉とキムチ
魚介のお出汁をしっかり効かせた、豚肉とお野菜たっぷりのキムチ鍋がナンバーワン。豚肉とキムチの黄金の組み合わせで、冬は身体を温めてくれ、夏は汗をいっぱいかいてスッキリさせてくれます。ちなみに外せないお野菜はニラと大根!
色んなものを辛く食べられる
キムチ鍋は冬に食べると、1番美味しいなと私は思います。冬では滅多にかかない汗をかきながら食べることができ、野菜からお肉、白飯、麺などその他の物までも辛く食べれるという所がとっても魅力的だと感じました。
寒い時期に欠かせない食べ物と言えばこれ!
冬になると真っ先に食べたくなるのがキムチ鍋。寒い時期に旬のお野菜とたくさんのキムチが入ったキムチ鍋を食べるのは最高。もちろん季節問わず食べてしまいます。
トッポッキ(朝鮮語: 떡볶이)は、朝鮮半島の餅「トック(떡)」を使用した韓国料理である。直訳すると「餅炒め」の意。元来は炒め物の宮廷料理だが、庶民的な煮込み料理にアレンジしたものが広く普及している。
おやつ感覚の辛いお餅!
バイトしていたときによくトッポギを作っていましたが、意外と辛くて驚いたことを覚えています。おやつの感覚で食べると、けっこうお腹もいっぱいになるので注意したほうが良い料理ですね。
モチモチさとピリピリ具合のコラボが最高
気軽に屋台で食べられる和みフードながらも、モチモチさを楽しんでいると、後から唐辛子ソースの刺激が口腔内に広がってくる、その時間差攻撃が、むしろやみつきになります。
家でも手軽に食べれる にんにくを入れるとこれまたヨシ!
自宅で食べれる辛いものって結構限りがあると思います。それだけ唐辛子の使い方は難しいのかもしれませんが、豚キムチに関しては簡単に作れます。キムチは辛いだけでなく、コクのあるものが好きですが、それを豚キムチにすることで、豚の油、辛味、コク、そして香りが絶妙にマッチしてご飯が進みます。食欲がないときはコレっていう感じです。
トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な有名なタイ料理。トムヤンクンとも表記される。「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビの...
絶妙な味のバランス
タイ料理全般が好みの味という事もありますが、絶妙な辛さ、酸味、魚介の風味、パクチーの独特な香りが混ざり合って最高に美味しい料理だと思うので一位に選びました。お店によって味付けやスタイルが異なるので色々挑戦するのも楽しいです。
カオスな魚介スープは店それぞれで美味しい
タイ料理もすっかりポピュラーになり、レストランの数だけトムヤムクンもいろんな風味があって、魚のおだしもスパイス具合も違ったりするのが、どこか家庭的で好き。
グリーンカレー(タイ語:แกงเขียวหวาน、ゲーンキャオワーン/ゲーンキョワーン)は、日本でタイカレーと呼ばれるタイ料理。正確にはカレー料理ではなく、タイ料理のゲーンと呼ばれる多様な汁物の中で、香辛料を利かせた料理を外国人向けに...
豚か牛か、いやカレーはチキン!
ケンミンショーなどでカレーは豚か牛か、と二択で問われるけれど、個人的にはチキンの一択。それもインド風のスパイスたっぷりなカレー。むしろ後味がスッキリ、洗い物もベタつかなくて楽なんですよね。
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(伊: Pasta aglio, olio e peperoncino)は、イタリア料理の一種。日本ではペペロンチーノの名で広く知られている。イタリア語で、アーリオはニンニクを、オリオは油(特にオリーブ...
あまり辛くないが、油と唐辛子とにんにく絶妙さが癖になる
まさかのパスタという感じですが、これも大好きです。理由ですが、パスタの中で唯一辛いもので、食べ終わってももうちょっと食べたいと思わせてくれる感じが好きです。ニンニクとオリーブオイル、そして唐辛子の組み合わせが最高で、鷹の爪が入っているとカジッてしまいます。生麺より乾麺をアルデンテぐらいにしたのが好きです。
パスタではこれが一番です
唐辛子の辛さが麺にマッチして、パスタ類の中では一番食べています。小さく輪切りになった唐辛子を少しずつ麺と一緒に食べるだけでなく、少し無理をしていくつかまとめて一気に辛さを味わったり、気分によって食べ方を変えて楽しんでいます。
ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。山地の渓流や湿地で生育し、春に4弁の白い小花を咲かせる。根茎や葉は食用。強い刺激性のある香味を持つため薬味や調味料として使われる。加工品はセイヨウワサビと区別するため本わさびと呼ぶ...
タッカルビは韓国の焼肉料理の一種で、鶏肉と野菜を使ったものである。ダッカルビとも表記される。「タッ」(닭)は鶏を、「カルビ」(갈비)は「あばら骨」をあらわし、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味合いがある。
冷麺(れいめん)とは、朝鮮半島由来の冷製麺料理。朝鮮語では냉면(ネンミョン、韓国標準語)または랭면(レンミョン、北朝鮮標準語)。ルーツは現在の北朝鮮にあり、平壌と咸鏡南道咸興が本場として知られる。韓国側には、1950年に朝鮮戦争が勃発...
チリコンカーン(日本語別表記でチリコンカン,チリコンカルネ、英: chili con carne、西: chile con carne)は、代表的なテクス・メクス料理およびアメリカ料理で、アメリカ合衆国の国民食のひとつでもある。
クセ好きにはたまらない辛さ!
バジルやナンプラー、ちょっとクセのある鼻にかかるようなにおいの中ピリピリと辛いお肉がご飯をそそるのが最高にたまりません。辛さをまたまろやかにしてくれる目玉焼きはこれまた割った瞬間にとろりと黄身が出てくるのがまた最高。ご飯があっという間になくなる一品です。
関連するおすすめのランキング
ご飯を何杯も食べられる
麻婆豆腐には様々な種類があると思いますが自分は中華料理屋で出てくる様な黒目の麻婆豆腐が好きです。糖と脂の集合体みたいな料理なので不味い訳もなく、適度な辛みも相まってご飯が非常に進む料理。肉の比率を調整すれば意外とヘルシーという説もあります。
中華料理の定番、麻婆豆腐。メインを張れるお料理です。辛めが好みの方は参照や唐辛子を足してどうぞ。
おかずのイメージが強いですが、白ご飯や炒飯にかけるのもお勧めです。ご飯のお供にぜひ!後からスパイスで辛さ調整ができるので、ご家族みんなでたのしむことができます。また唐辛子には体をあたためる作用があるので、これからの季節にはぴったりです。
ピリ辛が堪らない
豆腐と麻婆の辛さがマッチして美味しい。スパイスが効いて痺れる辛さと痛い辛さが相まって最高の辛い料理。
トロっとした食感と辛さが病みつきに
お店では豆板醤、甜麺醤を使ったミソ系麻婆豆腐が好きですが、自分で作るなら唐辛子オンリーで辛みを付けて作ります。そのまま食べても美味しいですし、ご飯に掛ければ麻婆丼、麺に掛ければ麻婆ラーメンとバリエーションも作れるところが好きですね。
週1食べたい!
豆腐のまろやかさとピリッとした辛みがクセになります!週1どころか毎日食べても飽きない美味しさです。ご飯の上にのせて麻婆豆腐丼にして食べても美味しくて大好きです!辛さの中に旨味もしっかりあって辛い料理の中では一番だと思います!
ご飯に合う
私は白飯が好きなので、麻婆豆腐の徐々に来る辛さなど、麻婆豆腐ならではの豆腐の辛味などで白飯がどんどん進むんです!麻婆豆腐だけでもバクバク食べれるけれど、白飯との相性が抜群なので空腹を満たしてくれて満足感を得られる。
ご飯に掛けて食べてもおいしいです
そのまま一品として楽しむだけでなく、ご飯に掛けてしまう食べ方も好きです。色々な辛さのものがありますが、少し辛めの方が食欲をそそります。お酒を飲みながら食べることも多く、自分の中で中華料理では1、2を争う料理です。
豆腐が主体で比較的ヘルシー
実際のカロリーは油を多量に使っていると思うので、どこまでヘルシーなのかはわかりませんが、糖分を取ってないような気になるので、ボリュームもありとても好きです。また、豆腐は冷めにくく、ずっと熱いっていうのもいいです。
ご飯がすすむ逸品!
お店によって個性が出やすい料理。麻婆豆腐が嫌いという人はあんまりいない。山椒よりも花椒が入っているのがお気に入り。味がしっかりているのでご飯が進むが、豆腐なのでヘルシー。たくさん食べても罪悪感が少ない。
中華料理の定番です。
中華料理店にいくとほぼ高確率で注文します。そのままでもよし、ご飯のおかずとしてもよしの豆腐メインだからこそのコストパフォーマンスの高い料理です。