みんなの投票で「野菜の種類人気ランキング」が決定!焼く・茹でる・炒める・揚げる……いろいろな楽しみ方ができる野菜は、栄養満点で私たちの生活に欠かせません。サラダとの相性抜群の「キャベツ」「レタス」などの葉菜類、煮物料理で活躍する「ダイコン」や「ニンジン」などの根菜類、そのままでも美味しい「キュウリ」「トマト」などの果菜類と、いろいろな種類があるなかでみんなに愛されているのは?いろいろな品種がある旬な野菜もランクイン?あなたが好きな野菜に投票してください!
最終更新日: 2021/01/23
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
本ランキングは「世の中にあるすべての野菜」に投票できます。ブランド・品種ではなく、キャベツ・ニンジン・トマトなどの「種類」で投票してください。なお、一般に果物として認識されているもの(果実的野菜=メロン・いちご・すいかなど)は、果物と見なし、今回は対象外とします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位トマト
2位玉ねぎ
3位きゅうり
4位かぼちゃ
5位ブロッコリー
1位トマト
2位玉ねぎ
3位きゅうり
4位かぼちゃ
5位ブロッコリー
条件による絞り込み:なし
トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野...
タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大...
ちょっとした工夫で栄養価アップ!使い方をお伝えします!
血液サラサラが期待できる「ケルセチン」と「アリシン様物質」。
効果をアップさせるには、以下4点を意識してみてください。
①皮の茶色が濃いタマネギを選ぶ。自宅でも、天日干し保存を。(日光を浴びることでケルセチン含有量がふえると言われています)
②水にさらさない
③繊維を断ち切るようにスライスし、切ってから15分~2時間常温におく
④油と一緒に摂取する
登場機会の多いタマネギですが、使い方を知っているだけで栄養価がアップします。タマネギは花粉症予防、抗酸化作用、免疫力UPもできる優秀野菜で、現代人には必須な食材。お料理のコクも上げてくれますので、たっぷり使って料理上手になってください。
名脇役
生のまま食べると嫌の辛さがあるのですが、火を通すと甘くなる。不思議。カレーや肉じゃが、ハンバーグなど、定番人気のご飯を作るときに玉ネギは欠かせません。玉ネギをメインとした料理は少ないですが、入ってないと物足りなさを感じる、名脇役。
メインは難しいけど、名脇役として欠かせない!
炒め物、味噌汁、酢漬け・・・玉ねぎって手を変え切り方を変えで、どんな料理にも馴染めるんじゃないかと思う。
自分はスライスした玉ねぎをレンジでチンっして、酢を掛けて食べるのが好きなのですが・・・我が家では少数派なので肩身が狭いです。
万能野菜
サラダにもよし、スープにもよし、炒め物にもよし、煮物にもよし、何にでも使える万能野菜だと思います。私の家の晩御飯では、たまーに全ての料理に玉ねぎが入っている時があります(笑)そのくらい便利な野菜です。
一番使うかも
玉ねぎが普段一番使う食材かもしれない。さまざまな使い方ができて万能食材。物足りない時のカサ増しにももってこいな野菜で、みじん切りにしたり、スープにも美味しいし、特に新玉ねぎの甘さは格別においしい。
キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。かつては熟した実も食用とされたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食...
カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビ...
美容・老化防止・免疫力UPの最強野菜!
お肌も内蔵もアンチエイジングを目指すならビタミンACEの摂取が大事です。
カボチャには、ビタミンACE全てが含まれているので、カボチャだけで抗酸化ビタミンの全てをクリアできます!しかも、含まれるビタミン量の多さはトップクラスのため、例えば市販の国産冷凍カボチャを3個食べることで1日の必要量をクリアできることも!
また、カボチャに含まれるビタミンAは粘膜を強くするため、鼻や喉からのウイルス侵入を防いでくれるとも言われています。ただし糖質量は多めなので、白米の量を減らしてカボチャを食べるなどの工夫も必要です。
冷凍カボチャなら通年販売されていますので、冷凍庫に常備し、電子レンジ加熱などの簡単調理で毎日摂取してください。レンジ加熱したカボチャにポン酢とバターをかけるだけで、さっぱり濃厚な1品になりますよ。
もちろんマヨネーズやクリームチーズと合わせたり、胡椒との相性も抜群です!
朝食、夜食、おやつにもなるカボチャ。ビタミンが不足しているなぁと感じたら、まずはカボチャを食べてみてください!
かぼちゃの天ぷら最強
スイーツといってもいいほどの甘味を持つかぼちゃ。かぼちゃの煮物や、かぼちゃのポタージュなど、おばあちゃんが作るかぼちゃ料理はどれも絶品。なかでも好きだったのはかぼちゃの天ぷら。1日3食かぼちゃの天ぷらで良いと思っていたほど、かぼちゃの天ぷら好きです。
甘くて美味しいです!
かぼちゃは甘くてほくほくで美味しいです。煮物にしたり、お味噌汁に入れたり、カボチャもちをつくるなど楽しいです。ハロウィン時期はカボチャの料理やスイーツを作るのがより楽しくなります。
ブロッコリー(英語: Broccoli、学名:Brassica oleracea var. italica)は、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。和名はメハ...
お弁当に、つけあわせに使うだけで、ストレスフリーに!
身近な食材ブロッコリーですが、アンチエイジングビタミンACEの全てを含む優秀な野菜です。
特にビタミンC量はレモンよりも多く、約4房で1日の必要量の半分をまかなうことができます。ビタミンCはコラーゲン生成に必須なため、老化防止にとても重要なビタミンであり、不足すると疲れ、イライラにつながり、ストレスやウイルスへの抵抗力が弱まってしまいます。
ビタミンC・カロテンはつぼみよりも茎に多く含まれているため、ぜひ茎も捨てずに一緒にゆでてください。
ゆでたあとに水にさらすとビタミンが流出してしまいます。アクもなく、もともと柔らかいブロッコリーは、たっぷりのお湯で2分ゆでればOK!くれぐれもゆですぎにご注意ください。
市販の冷凍ブロッコリーにめんつゆを少しかけて解凍し、ゴマ油をふって食べるとおいしいですよ。つけあわせに、サラダに!毎日の食卓に登場させてくださいね。
栄養満点な野菜!
ブロッコリーは「野菜のプロテイン」という別名があるそうで、体を鍛えている人や健康に気遣う人から人気がある野菜です。見た目も華やかなのでえ、つけあわせにするだけでもなんだか豪華にみえますよね。
キャベツ(古くはキャベジ、英語:Cabbage、Brassica oleracea var. capitata)、アブラナ科アブラナ属の多年草。野菜として広く利用され、栽培上は一年生植物として扱われる。
使い勝手抜群!誰にでも愛される野菜
身近な野菜キャベツといえばビタミンU(別名キャベジン)の宝庫で、弱った胃の粘膜を修復すると言われています。同時にビタミンCも豊富。
ビタミンCはコラーゲン生成に必須なため、老化防止にとても重要なビタミンであり、不足すると疲れ、イライラにつながり、ストレスやウイルスへの抵抗力が弱まってしまいます。
調理方法が多く、食べる機会の多いキャベツをコツコツ食べることで美容にもウイルスにも効果的ですよ。ビタミンU・Cは芯により多く含まれているため、ぜひ芯も捨てずに食べてください。水溶性なので、サッと炒めたり、スープごと摂取がベストです。
キャベツも冷凍できます。炒めて小分けにラップし冷凍しておけば、そのままみそ汁に入れたり、カップ麺にチョイ足ししたり! 冷凍すると甘みもUPしますので、キャベツは丸ごと買って炒めて冷凍し、色々な料理に追加してください!
食べ方無限大
野菜の代表的な立ち位置のキャベツ。食べ方は無限大であり、塩だれや味噌をつけて生のまま食べるもよし、たこ焼きやお好み焼きにいれるもよし、温野菜にして食べるもよし◎
鳥貴族のスピードメニュー・キャベツ盛りの注文率はきっとすごい。さっぱりしていておつまみに最適です。
クセのない葉物
キャベツは水で洗い、甘辛い味噌につけて食べると居酒屋メニューになり、お酒の席でも大活躍です。ロールキャベツに似たような料理ですが、キャベツの葉の隙間にミンチを敷き詰め、丸ごと火を通して食べるという豪快な食べ方があります。ボリュームがあってこの料理が食卓に並ぶだけで家族のテンションも違います。洋食、和食と共に万能で使うことができる野菜です。
トマトよりも好き
大きいトマトよりもプチトマトの方が歯ごたえがあってシャキシャキしていて、新鮮味がある気がします。また、お弁当にも便利です。プチトマトを入れるだけで急に彩りが華やかになります。
お弁当の彩にも大活躍!
子供のお弁当に入れる為、年中購入しています。もしかしたら、我が家の野菜購入費用No.1かも?
でも喉に詰める事件だけは本当に怖いので、毎日「ミニトマト食べる時に、ふざけたらアカンで!」と言い聞かせています。「アンタに子供が出来たら、気を付けて食べろってばぁちゃんも毎日言ってたって、語り継いでよ!」とも。
ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var. longipinnatus)はアブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を採ることもある。緑黄色野菜でもあり、...
さっぱりした料理の相棒
ぶり大根、切り干し大根にして煮もの、おでん、キムチなどのこってり寄りの品にも使われることの多い大根ですが、個人的にはやはり大根おろしとしてのイメージの方が強い野菜ですね。だし巻き、焼いた秋刀魚、うどんにシラスやちりめんなど醤油やポン酢を使う事はあれど、やはり大根おろしのさっぱりとした味付けは癖になりますね。
無限大なんだよなぁ
大根の可能性は無限大なんでよねぇ......おでんに始まり、味噌汁や、ふろふき大根などなど。すごい野菜だなぁと思います。小学校で収穫してた当時は大根の凄さに気がつきませんでしたね。
サラダにもおかずにも
大根サラダ、鍋物、煮物、漬物。様々な料理に大変身するスゴさ。家の近くの野菜料理店では大根だけのステーキもありました。それにおろしにしておかずに添えたり。和・洋・中、色々なものに使える野菜ですね。
アスパラガス(竜髭菜、Asparagus spp.)とは、被子植物の中の単子葉植物に属する多年生草本植物である。クロンキスト体系ではユリ科に含めているが、分子系統学によるAPG植物分類体系ではキジカクシ科に属している。雌雄異株である。...
これまた栄養価高いです。
アスパラガスは茹でたものを塩で食べるのが1番好きですが、天ぷらで食べるのも好きです。
アスパラガスとベーコンの相性バツグンなので、アスパラとベーコンの炒め物も以前は好きでしたが、脂質をとりたくないので最近は食べなくなりました。
春に食べたくなる野菜です
春と言えばアスパラガスが食べたくなります。シンプルにバターと塩こしょうで炒めたアスパラも美味しいですし、ベーコンなどを巻いたアスパラも絶品です。春らしい素敵な野菜です。
トウモロコシ(玉蜀黍、学名 Zea mays)は、イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達...
じいちゃんが好きだった
1日に20本食べても平気だったじいちゃん。もう亡くなってからだいぶたちますが、とうもろこしを食べていた姿はありありと思い出せますね。
今度お墓にとうもろこし持って行こうかな。
たくさん入れると甘さが出る
洋食メニューにはあって損がない野菜です。塩茹でするだけで立派なおやつになり、子どもが好きなオムライスなどにもたくさんのとうもろこしを入れてあげると甘くなり、食べやすくなります。見た目も二重丸!
ネギ(葱、学名: Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されている。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類...
ハクサイ(白菜、学名Brassica rapa var. pekinensis)はアブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。
鍋の真の主役
鍋には白菜がないと始まらない。豆腐や糸コンがなくてもまぁ仕方ないですむ。でも白菜は違う。本だしのCMで話題になった「ミルフィーユ鍋」の白菜はもちろん、主役がいない鍋は鍋じゃない。白菜が鍋スープを吸って柔らかくなったやつは無限に白飯が食える。
鍋界のキーマン
鍋といえば白菜。白菜がなければ鍋ができないというくらい重要な野菜だ。間に白菜を挟んでミルフィーユにするやつもそうだし、キムチ鍋にも白菜は欠かせない。たら鍋だってそうだ。
日本の鍋は、白菜がないと成り立たない。
ナス(茄子、茄、ナスビ、那須、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。原産地はインドの東部が有力である。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。中国では茄もしくは茄子の名で広...
モヤシ (もやし、糵、萌やし) とは、主に穀類や豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。ただし単に発芽させたものでなく、暗所で発芽させ、徒長軟化させたものである。より広い範囲をこれに含める見方もある。
安くて使いやすい万能食材
個人的に一番はもやしです。野菜炒め、豚汁、ラーメンのトッピングと様々な料理に使えますし、何より値段が安めなので気軽に買えるところが良いです。なお、もやしには緑豆もやし、黒豆もやし、小粒大豆もやし、大豆もやしなどの種類がありますが、使う料理や個人の好みなどで選ばれるものは変わってくるので、気になった方はお店やネットで調べてみるのも良いかも知れません。
トウガン(冬瓜、学名:Benincasa hispida、中国語ラテン翻字: dōngguā)は、ウリ科のつる性一年草、雌雄同株の植物。果実を食用する夏野菜。カモウリ(氈瓜・加茂瓜・賀茂瓜)とも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイ...
思い出
母が作ってくれた、冬瓜の鶏そぼろのスープ(とろみつき)がとても好きで、それから冬瓜のことがとても好きになった。
花火大会の日に、なぜか1m以上ある冬瓜を購入して、友達と行動するときも一緒だった。しかし、ふとした瞬間に両手の力が緩み、地面に思いっきり叩きつけられた冬瓜は、真っ二つに割れてしまった。
色んな料理に楽しめる、冬までもつ夏食材
夏の食材なのに冬まで持つ瓜だから”冬瓜”と書く野菜。癖が無いから何でも作れるのにスープぐらいにしか使われないから勿体ない。焼いてよし、似てよし、甘く煮詰めてスイーツにも!!
枝豆(えだまめ)は、未成熟で青いうちの大豆を収穫し、食用にするもの。枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、一般的な大豆とは収穫時期や調理・加工方法が異なるだけで、植物としては同一である。
茹でる時にはコツがある♪
一度食べ始めると、なかなか止まらなくなるのが枝豆♪
ちなみに枝豆は、収穫したその日に茹でて食べるのが一番美味しくて栄養もあるんだそう。
枝から切る時は、さやの両端を斜めに切ってから茹でるのがコツ。
塩が浸透するのが早くなるので、より美味しくなります。ぜひお試しあれ♪
塩ゆででもよし、いろんなスパイスを絡めてもよし
大豆の子どもである枝豆。夏のビールのお供に塩ゆでが定番ですが、ハワイではソイビーンズとよばれ、茹でた後にごま油等と共に色んなスパイスを皮に絡めて出されるのが一般的。それもなかなか美味しいですよ!お試しあれ!!
ホウレンソウ(菠薐草、学名:Spinacia oleracea)は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の野菜。雌雄異株。ほうれん草とも表記される。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。...
ほうれん草は、意外と子供も食べる
多分、緑の野菜の中では一番子供受けが良い気がします。胡麻和え、鰹節和えなど、お弁当でも活躍中!
昔に比べると値段が高くなった気がするのですが(旬の値下がりする筈の時期に、以前の底値まで下がらないイメージ)。体にもイイし、子供達も食べてくれるので、ほうれん草=高級品という時代にはならないで欲しいなぁと思っています。
カリフラワー(英: Cauliflower、学名:Brassica oleracea var. botrytis)はアブラナ科アブラナ属の一年生植物。頂花蕾を食用にする淡色野菜として栽培されるほか、観賞用途でも利用される。
栄養価で選ぶなら1位です。
歯応えがブロッコリーの方が好きなのとコスパ面で、カリフラワーは2位にしましたが、栄養価だけならだんとつ1位です。
カリフラワーもケチャップかソースで食べるようになりましたが、たまにマヨネーズで食べるとクセになるので、極力マヨネーズには手を出しません。
コエンドロ(coriander、学名: Coriandrum sativum L.)は、セリ科の一年草である。日本には10世紀頃に渡来した。英語由来のコリアンダー、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。
オクラ(英語: okra、秋葵、学名: Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、またはその食用果実である。英名 okra の語源は、ガーナで話されるトウィ語の nkrama から。その形状からL...
夏にぴったりな「トマト」や、炒めものや煮込み料理に美味しい「タマネギ」がランクインした「野菜の種類人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも野菜や食べ物の種類に関するランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
好き・嫌いな食べ物No.1が決定!
ジャンル別・食べ物種類ランキングはこちら!
野菜好きはこちらもチェック!
リコピン摂取でさびないカラダに!ソテーすると旨味も栄養価もUP!
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が高く、ビタミンEの100倍以上と言われています。もちろんビタミンCも含まれているため、アンチエイジングの味方です。
リコピンは油と一緒に摂取すること、また加熱することで吸収率がUPするため、オリーブオイルでソテーするのがオススメ! ソテーすることによって旨味が深まり、主役級の美味しい1品になります。
またリコピンは朝摂取すると吸収率が高いという試験結果も出ていますので、トマトジュースにオリーブオイルを1滴たらしてもよいですね。
近年、トマトは各地で改良され、糖度の高いブランドトマトや糖酸度バランスのよいコク深いトマトなど色々な種類が販売されています。たまにはちょっと背伸びしたトマトやトマトジュースを買ってみると、その味の違いに悶絶するかも!
トマトが美味しい季節は春と秋です。夏はサッパリしたトマトで水分補給、春秋はコクのあるトマトを楽しんでみてください。通年販売されているトマトは、丸ごとでも食べられる最も簡単な栄養源です!
冷蔵庫に常備して、気軽に栄養補給をしてさびないカラダを作って下さい。
野菜ソムリエ
野菜のおかずを食べない子供の救世主?
悲しい事に、頑張って手の込んだ野菜の副菜を作ったところで、子供はなかなか食べてくれず・・・。
そんな困った時の、我が家の救世主がトマト!
切っただけでOK!ママの余計なストレスも減って一石二鳥?!
極端に偏るのは考え物だけど、かな~りトマトに助けられています。感謝!
そのままでも調理しても
トマトは生食であり、水で洗うだけで簡単に食べることができます。茹でたり焼いたりしてソースに使ったり、コンソメを一緒に入れてスープにできたり、と汎用性がかなり高いです。小さな子どもでもトマトは食べる子が多く、主婦としては非常にラクな野菜です。焼きトマトは焼き鳥屋さんでもメニューに入っており、ジューシーな食感が最高です。
熊本県八代産のとっても甘みのあるトマト
元々100年前まで海だった干拓地で作っている塩トマト。その名前とは裏腹に、とっても濃厚で甘みがあって美味しい!こんなトマト見たこと無いって位、高級レストランやプロが好んで使うトマトだ。是非ご賞味を!
ジュレみたいな中身がおいしい
水分たっぷりで何個食べても飽きない!
昔キムタクがバラエティ番組で「年末年始4日間トマト生活」をしていましたが、私だったら1週間でも余裕だと思います。(やるとは言ってない)
夏といえばトマトです。
夏はトマトが甘くて美味しいですよね。トマトはそのまま食べても良いですし、煮込んだりパスタやピザのトッピングとして乗せても彩り・味ともに完璧な野菜です。