みんなの投票で「浅草の人気観光スポットランキング」を決定! 江戸の下町文化発祥の地、東京・浅草。古き良き歴史的建造物が残り、絶品グルメも数多くたのしめます。約1400年の歴史を持つ由緒正しき「浅草寺」、1853年に開園した日本最古の遊園地「花やしき」、春には桜が満開になり夏には花火大会が開催される「隅田公園」など、浅草の観光スポットのなかから見事1位に選ばれるのは? あなたがおすすめする、浅草の観光名所を教えてください!
最終更新日: 2020/06/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位浅草寺(東京都)
2位雷門
3位浅草花やしき
4位東京スカイツリー
5位仲見世通り
1位浅草寺(東京都)
2位雷門
3位浅草花やしき
4位東京スカイツリー
5位仲見世通り
条件による絞り込み:なし
交通アクセス | 東武スカイツリーライン浅草駅徒歩5分
東京メトロ銀座線徒歩5分 |
---|---|
開閉門時間 | 6:00〜17:00(10〜3月は6:30開門)
本堂外・雷門・仲見世・境内は24時間見学可 |
雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置し、雷門通りに面している。正式名称は風雷神門(ふうらいじんもん)であり、「雷門」と書かれた提灯の逆側には「風雷神門」と書かれている。 門に向かって、右...
よく正月に見るアレです
初詣でよく観光客が訪れていますよね。訪日外国人の方もよく来られていて、日本を代表する観光地です。ちなみにここのおみくじは凶が多いことで有名で、「半吉」「大吉のち凶」というユニークなものもありますよ。大吉が出たら是非持って帰ってください。
浅草の玄関
浅草の観光地の定番ですが、やっぱり1位は雷門です。ここに初めて来たのは小学校の修学旅行でした。テレビでしかみた事がなかった巨大な提灯が目の前に現れて、感動した事を思い出します。提灯の近くまで来ると実物の大きさに震えました。
絶対にここは外せない
浅草といったら雷門です。いつも人でにぎわっていますが、人混みが苦手な私でも浅草に行ったら絶対に訪れたい場所です。提灯の底には龍の彫刻がされていることを最近知りました。こんな細かいところにまでこだわっているのかと驚きました。
Asakusa_Hanayashiki_-01.jpg by Aimaimyi / CC BY
浅草花やしき(あさくさはなやしき)は、東京都台東区浅草の浅草寺西側にある遊園地。1853年(嘉永6年)開園で、日本最初の遊園地とされる。ただし第二次世界大戦の影響で一度取り壊された後、1947年(昭和22年)に再開園したという経緯があ...
大人も子供も楽しめる遊園地
レトロな雰囲気が残っている数少ない遊園地です。カタカタしながら走るジェットコースターは、違う意味で緊張感があります。お化け屋敷は、昭和のお化け演出なので、今の子供たちには新鮮に感じると思います。大人も子供のころを思い出すことができるので、一緒に楽しむことができます。料金が安いところも庶民的なので素晴らしいと思います。
住宅地の中を走り抜ける珍しい遊園地
古く歴史がある遊園地なので,アトラクションの雰囲気も飲食店のメニューも,昔懐かしく昭和を感じる遊園地です。浅草のど真ん中の住宅地の中にあるので,ジェットコースターは民家の軒先を走り抜ける感じで,ジェットコースター自体も古くてレールがギシギシしているので,普通の遊園地とはちょっと違ったスリルがあります。
昭和のレトロな雰囲気が漂っている浅草らしいスポット
この遊園地は昭和のレトロな雰囲気が漂っているので、浅草らしくてお気に入りのスポットです。そんなに絶叫マシーンは無いのですが、ジェットコースターは家すれすれを走るのでちょっと変わったスリル感を味わうことが出来て良いです。
交通アクセス | 東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅すぐ
東京メトロ半蔵門線押上(スカイツリー前)駅すぐ |
---|---|
営業時間 | 8:00~22:00(最終入場21:00) |
新しい東京のシンボル
634メートルの高さで"ムサシ"のゴロで覚えやすい東京スカイツリーです。建設中の頃は東京に住んでいたので、親しみがあるツリーです。
開業当時は混みすぎて諦めた思い出があります。レストランや東京土産屋さんもたくさんあるのが嬉しいです。
日本で一番高い建物
言わずとも知れた日本一高い建物であり、1回は訪れたい場所です。ここの下にはソラマチという色んなお店が集まった場所があり、有名な服屋さんから和風の雑貨屋まで揃っています。プラネタリウムや水族館もあるので、1日遊ぶことができますよ。
とにかく高い
今、浅草に行けばセットで必ずいくべき名所。とにかく高い。これが最初の感想です。人間が作った建造物とはなかなか思うないし、掃除はどうしてるのかな?地震が来たら揺れるかな?などついつい、変な疑問を抱かせます。
浅草名物が沢山並ぶ伝統ある日本の商店街。
雷門をくぐると見えてくる賑やかな仲見世通り。ここで人形焼きや煎餅、揚げ饅頭など浅草名物を食べ歩きするのが好きです。観光客でいっぱいですが、それがまた気分を上げてくれます。江戸時代から続く日本情緒あふれる商店街で夜のライトアップされた雰囲気も魅力的です。
世界に誇る浅草の名物商店街
店舗を一軒一軒見て回るだけで1日が終わってしまいます。それだけ店数も多く面白い物が沢山あります。業務用の調理道具で有名な商店街ですが、一般家庭でも使える器具や調味料も扱っている店も多くあり、地元の方から観光客まで様々な人が訪れる人気スポットです。
私は浅草に来たら欲しい調理道具がなくても必ず行く立ち寄ってしまいます。食品サンプルのお店を外国人の方には案内すれば気に入ってもらえること間違いなしです。
料理好きにおすすめ
調理器具がいろいろ売られている場所です。私はお菓子作りが趣味です。ここに来ると普段お店では見ないような型などがあり、お菓子作りがますます楽しくなります。食品サンプルを売っているお店もあり、本物そっくりで驚きます。
スターの広場(すたーのひろば)とは東京都台東区にある芸能人の手形とサインを収めた浅草公会堂の前庭(玄関前)。 台東区が大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえ、その業績を後世に伝えるため1979年(昭和54年)に創設。 毎年9...
歴史ある浅草の大衆芸能を間近に感じられる場所
浅草公会堂の玄関前には昭和のスターの手形がびっしり並んでおり、眺めたり、手形に触れたりして楽しめます。芸能界に詳しくない人でも必ず知っている有名人がいるので誰もが楽しめる場所になっています。この辺りの街並みも下町を感じさせる雰囲気で浅草気分が味わえます。
スターの手形がたくさんあって圧倒される
浅草公会堂の玄関前と通り沿いに,有名人の手形がたくさんあって,一つ一つ眺めるのが楽しい。美空ひばりやビートたけし,樹木希林さんなどかなりの大スターの手形もあるので,飽きない。しかも毎年手形は増え続けているので,何度行っても新しい発見がある。
珍しい動物たちに触れながら一緒に遊ぶことが出来て最高
東京に仕事や観光などで行った際には街の雰囲気が好きな浅草にあるホテルに宿泊することが多いのですが、この「もふれる屋 カラハリ」は浅草っぽくは無いですがとても魅力的なお店なので教えてくれた友達に感謝しています。このお店は珍しい動物達と一緒に遊べるアニマルカフェで、ミーアキャットやフェネックに触れながら一緒に遊ぶことが出来るので最高です。
Asakusa shrine-1.jpg by 江戸村のとくぞう / CC BY
浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社である。通称に三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)。5月例大祭は三社祭という。
美しい庭園
池、五重塔、桜など美しい姿を見せてくれる場所です。大都会にありながらも、この場所は静かでほっと一息つけます。桜はしだれ桜で、日本庭園の雰囲気とマッチしています。3月から5月の間は期間限定公開されています。
懐かしい
なかなか日本の商店街でこれほど活気があふれる場所を見つけるのは難しいのではないかと思います。伝統的な工芸品からカフェまで。
ついつい財布の紐が緩んでしまうところ。これこそが浅草の魅力かもしれないと感じます。
たくさん買い物できる
東京ソラマチにはいろいろなお店が入っていて、見ているだけでも面白いです。あれもこれも欲しくなってきますが、帰りのことなど考えていつも本当に欲しいものだけに厳選して購入しています。限定スイーツが販売されていて、これは必ず購入しています。
美味しい和食のお店がたくさんある
仲見世もお店はたくさんありますが,こちらはレベルの高い和食のお店がたくさんあります。天ぷら,お刺身,すきやき,とんかつなど,和食の王道のお店がほとんどでどこに入ってもとても美味しく歴史の長いお店ばかりです。瓦屋根の渋い雰囲気のお店が並んでいて,江戸時代のようなシックな雰囲気を感じられます。
浅草文化観光センター by Richard, enjoy my life! / CC BY
浅草文化観光センター(あさくさぶんかかんこうセンター)は、東京都台東区雷門二丁目にある、観光案内所などからなる複合施設である。浅草雷門前に位置する。
変わった建物の中に情報がたくさん
浅草に来たらまず立ち寄りたい。外観はとても変わっていておしゃれ。浅草や東京観光の情報がたくさんあります。最上階に上ると,スカイツリーも正面に大きく見えて,情報を得るために行くだけでなくて,立派な観光地になっていると思います。
和がちゃんとありつつも綺麗なスノードームが作れる
浅草の和の雰囲気を崩さず、スノードーム作りができるという思い出作りには完璧な場所。幅広い年代が楽しむことができ、立ち寄って後悔しない場所です。最初は難しいと感じていましたが使ってるうちにだんだん楽しくなり完成した頃には必ず満足した作品が作れるような気がします。
日本一濃い抹茶が食べられる?!
日本一苦い抹茶が食べられると噂の抹茶アイスクリーム屋さんです。ここは抹茶が好きな方はマストで来て欲しい場所です。もちろん抹茶屋さんなので、苦さが控えめなアイスクリームもありますよ。苦い抹茶は苦手な方もぜひ食べてみてください。ちなみに全国のお茶も売っているので、お土産にぜひ!
気軽に楽しめる古典芸能
今でも昭和の雰囲気が残っている浅草演芸ホールは、落語・漫才・漫談・マジックなどを楽しむことができます。とても敷居が低くて庶民的な演芸ホールなので、はじめての人でも入りやすいです。中には超ベテランの芸人さんもいらっしゃいます。テレビでは放送できないような笑いもあるので、ライブの良さを堪能できます。若い人に訪れて欲しいです。
人気観光スポット・浅草の中でも、みんなのお気に入りの場所が集まる「浅草の観光地人気ランキング」。ほかにも浅草に関連するランキングや、都道府県別の観光地人気ランキングなど、おすすめのランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
関東地方の観光地ランキングはこちら!
浅草のスポットやグルメはランクイン?
そのほかの地域の観光スポットランキングも必見!
浅草の王道だし,仲見世も楽しい
浅草と言えばひとまず雷門をくぐり浅草寺にお参りするのが王道だから。仲見世では,和風の小物を見るのも楽しいし,伝統的な雷おこしや人形焼きを食べるもよし,斬新なアイスの天ぷらやお饅頭の天ぷらを食べるもよし,とにかくなかなか浅草寺まで行きつかないくらいのお店がたくさんあって楽しい。
気軽に参拝できる庶民的なお寺
存在感抜群の本堂は、いつ見ても神秘的です。雷門から仲見世通りのコースが賑やかで、歩いているだけでテンションが上がります。敷地内もキレイで設備が充実しているので、子供からお年寄りまで気軽に参拝できる点が良いです。
荘厳な雰囲気が漂っている場所
浅草と言えば、この「浅草寺」が一番有名だと思いますが、外からの見た目も内部にも荘厳な雰囲気が漂っているので厳かな気持ちになることが出来るスポットです。一度、外国人の友達と一緒にこの浅草寺に行ったらとても感動していました。日本人だけでなく外国人にもその荘厳さが分かるのだと思います。
伝統を感じる
本当にいつ行っても海外の方から、日本の観光客までたくさんの方で賑わっています。1400年もたつだけあり、本当に伝統を感じることができるのが、浅草寺です。ちなみに夜にいくとあのライトアップはまた違った魅力です。
気持ちが豊かになる
浅草に行ったことがある人なら必ず行くであろう寺、敷地がかなり広く綺麗な赤の建物が連なっており中ではおみくじなど誰と行っても楽しめる観光地だと思います。知名度もあり浅草寺周辺にも和風な店があります。