みんなの投票で「東京の観光地人気ランキング」を決定。”眠らない街”といわれ、1日中活気で溢れている東京都。国内外問わず多くの観光客が訪れる人気観光地です。東京の街を一望できる「東京スカイツリー(墨田区)」や、子供連れファミリーや女子旅におすすめな「上野動物園(台東区)、雷門や仲見世通りで有名な「浅草寺(台東区)」など、都内には訪れたい名所が目白押し!定番スポットから穴場まで、あなたがおすすめする東京の観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2021/02/06
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、東京都にあるすべての観光スポットに投票可能です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位浅草
2位東京スカイツリー
3位お台場
4位東京タワー
5位上野動物園
1位浅草
2位東京スカイツリー
3位お台場
4位東京タワー
5位上野動物園
条件による絞り込み:なし
浅草(あさくさ)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市浅草区の範囲を指す地域名である。 浅草寺の門前町として繁華街および観光地となっている。また浅草駅は東京メトロ銀座線、都営浅草線と東武伊勢崎線が乗り継げ、浅草駅 (首都圏新都市鉄...
交通アクセス | 東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅すぐ
東京メトロ半蔵門線押上(スカイツリー前)駅すぐ |
---|---|
営業時間 | 8:00~22:00(最終入場21:00) |
ワクワク感
足元のショッピングセンター東京ソラマチやプラネタリウム、水族館など1日いても飽きない観光スポットです。注目はスカイツリーのエレベーターの内装。春夏秋冬の四季を表現した4種類があり、「夏」のエレベーターには江戸切子の飾りが施されています。案内されるエレベーターがどの季節にあたるのかワクワクが楽しめます。
展望だけじゃない、
日本で一番高いタワー、スカイツリーに上って360度を見渡す。天気のいい日には富士山も見れます。しかし、これだけではありません。タワーに上る際のエレベーターに注目です。4つあるエレベーターそれぞれに四季を表した美しいライトパネルがあります。つまり、スカイツリーは4度楽しめるということです。
東京のシンボル
今や東京を代表する観光スポットとなったスカイツリー。634メートルもあるタワーは何度行ってもついつい見上げてしまうぐらい圧巻です。展望デッキからは遠くの景色を楽しめるだけでなく、ガラスでできている床もあり、その上に立つと結構怖いです。別料金にはなりますが、さらに高いところにいきたい方は展望回路もおすすめです。
きれいな東京の新しいシンボル
東京のどこにいてもスカイツリーをみることができ、東京の新しいシンボルになっていると感じます。比較的新しい施設なので、きれいで、ショッピング施設も充実していて一日楽しめます。夜はライトアップがきれいです。ぜひ展望台にも上ってみてください。
絶景!東京近郊が見渡せる
634メートルから見える景色は
本当に絶景です!
スカイツリーで景色を見たあとは
ソラマチでショッピングも楽しめます。
展望台は、夕方から夜にかけての景色がが
本当にロマンチックで素敵です。
カップルで訪れるのに、オススメです。
絶景
東京の展望台と言ったら、やはり”スカイツリー”。
関東平野が一望でき、天気が良い日には富士山も見ることが出来ます。
個人的におすすめなのが夕方!
茜色に染まる風景は言葉にできないほど美しいです◉
お台場(おだいば)は、東京港埋立第13号地に属する東京都港区台場、品川区東八潮、江東区青海のうち青海南ふ頭公園以北から成るエリアである。 広義では東京港埋立第13号地全体を指し、さらには同埋立第10号地をも加えて東京臨海副都心地...
球体はフジテレビ
東京湾に浮かぶ人工島、お台場。見どころスポットがたくさんあるわけではないですが、ショッピングモールや遊園地、アミューズメントパークなど娯楽施設がいくつかあるので、友達同士やカップルにおすすめです。ドライブであればレインボーブリッジを通って、電車であればゆりかもめで風景を楽しめるのもポイントです。
海
海が見えて、デートにはおすすめです。ヴィーナスフォートはおしゃれなショッピングモールで、ぶらぶらするのも楽しいです。マダムタッソーという蝋人形館や、ジョイポリスもあるので、子供連れやカップルの遊び場としておすすめできます。夏休みはフジテレビのイベントもあるので話題性もあり楽しいです。
1日いても飽きないレジャースポット
ショッピング、食事、アミューズメントも充実しており1日いても飽きないスポットです!
近くには砂浜もあるので、海を感じることもできます。
わたしの通っていた大学から
お台場にアクセスしやすく、
よく通っていました。
ランチも、ディナーもお手頃価格で楽しめるところが多く、おすすめです。
交通アクセス | 都営大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口 徒歩5分
東急バス東98東京タワー停留所 徒歩1分 |
---|---|
営業時間 | メインデッキ(150m):9:00~23:00 [最終入場 / 22:30]
トップデッキツアー(150m+250m):9:00~22:45 [最終ツアー / 22:00~22:15] |
料金 | メインデッキ(150m)
大人(高校生以上):900円 子供(小中学生):500円 幼児(4歳以上):400円 トップデッキツアー(150m+250m) 大人(高校生以上):2800円 子供(小中学生):1800円 幼児(4歳以上):1200円 |
圧倒的、安定感
スカイツリーができるまで、長きに渡って東京のシンボルといえば東京タワーでした。ソラマチといったショッピングも楽しめる区画があるので、今は断然スカイツリーがもてはやされていますが、やっぱりさまざまなライトアップで彩ってくれる東京タワーが好きです。
東京といえば東京タワー
最近は背の高いビルが立ち並び、どこからでも見える存在ではなくなってしまった東京タワー。スカイツリーもいいですが、赤と白のコントラストはやはり素敵なものです。外からの写真は特別なものになる事間違いない!!!
日本のアイコニックな建築物
六本木を拠点に生活していると、外国人観光客が東京タワーをカメラに収める姿をひんぱんに見かける。中国人の友達と一緒に東京タワーに登ったことがあるが、なかなか満足げだった。
Ueno Zoo 2012.JPG by Kakidai / CC BY
交通アクセス | 東園(表門)
JR上野駅公園口徒歩5分 西園 ・弁天門 JR上野駅不忍口徒歩5分 ・池之端門 東京メトロ千代田線根津駅徒歩5分 |
---|---|
営業時間 | 9:30〜17:00 |
入園料 | 一般:600円
65歳以上:300円 中学生:200円 都内在住・在学の中学生:無料 〜小学6年生:無料 |
親父と2人で行った思い出の地
小学4年生の頃、新幹線で片道2時間半をかけて、親父と上野動物園へと足を運んだ。今思うと、親父と2人はなかなかきついものがあった。「すごいなぁ」とか感嘆しない人で、「あいつ実は糞を片付けないから汚ねぇ」とか、自分の知識と照らし合わせる作業に没頭するからだ。
しかし記憶では、楽しかった思い出しかない。気まづい親子すらenjoyする上野動物園。あなたもいかが?
思った以上に見ごたえあがる
想像していた以上に広いです。そして知っている方も多いと思いますおすすめはパンダです!!
大きなぬいぐるみが笹を食べていると錯覚してしまうほどの、衝撃的な可愛さです。平日だと、人込みで見えないなんてこともなくゆっくりとパンダを見ることが出来ると思います。(私は2回程平日行きましたが、問題なく観察することが出来ました)。
パンダを見たことの無い人は、この可愛さを堪能してみることをおすすめします♪
歴史のある素晴らしい動物園
パンダの赤ちゃん誕生で少し前に話題になっていたシャンシャンに会える動物園です。中国に返却する期限があるので、今しか会えないので本当におすすめです。パンダ以外にもたくさんの動物がいて、園内もかなり広いです。国内では上野動物園でしか見られないアイアイがいたり、今流行りのマヌルネコもいますよ。あとは上野といったらゾウですね。花子の展示があったりと歴史をかんじられる動物園です。
可愛い動物たちが見れる歴史ある動物園
上野駅からも歩いてすぐ行ける立地にある動物園です。
日本で初めて開園した動物園とだけあり、
園内からも歴史が感じられます。
東園と、西園に分かれておりモノレールを使って渡ることができます。
交通アクセス | ・新宿門
東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅1番出口徒歩5分 ・大木戸門 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅2番出口徒歩5分 ・千駄ヶ谷門 JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩5分 |
---|---|
開園時間 | 10/1〜3/14 9:00〜16:30
3/15〜9/30 9:00〜18:00 7/1〜8/20 9:00〜19:00 |
入園料 | 一般:500円
65歳以上:250円 学生(高校生以上):250円 小人(中学生以下):無料 |
四季折々楽しめる
春はもちろん、桜の木が満開になります。是非行きましょう。夏は緑の自然が一面に広がります。是非行きましょう。秋はやはり、紅葉が園内を彩ります。是非行きましょう。冬は少しものさみしくはなりますが、それもそれで良いのではないでしょうか。寒空の下、広い園内を駆け回って遊ぶのもひとつの思い出です。
渋谷(しぶや、英: Shibuya)は、東京都渋谷区の地名。近年では、渋谷駅から北西にやや離れているものの、個性的な店舗が住宅・企業オフィスの間に点在するエリアが「奥渋谷」(おくしぶや、オクシブ)と呼ばれることもある。
ギャル!
109など元祖ギャルの聖地。とにかく平成を彩ったのはここ渋谷。たくさんの文化を発信して日本の中心的な役割を担ってきました。令和もギャル雑誌EGGが復活していよいよ渋谷もまた活気があふれて来ました!センター街やタワレコは渋谷のシンボルなのでぜひ訪れて欲しいです
何でもそろう場所
若者の街、渋谷。ショッピングを楽しむならここだと思います。流行のファッションから音楽、イベント、何でもあります。2020年に向けて駅の大改造を行っているので、どういう風に生まれ変わるのか楽しみです。
若者の街 渋谷
渋谷といえば、若者の街のイメージですね。
わたしも学生の頃、よく遊びに行きました。
服を買いに行ったり、ロフトや東急ハンズで日用品などを買ったり、
時には友達とランチや居酒屋で飲んだりと、
なんでもできるオールマイティな場所です。
Ameya Yokocho Shopping Street by Dick Thomas Johnson / CC BY
交通アクセス | JR上野駅中央改札出口徒歩3分
JR御徒町北口徒歩4分 |
---|
いるだけで楽しい
スリには注意が必要だけど、基本いるだけで楽しいアメ横。ごちゃごちゃとざっくばらんな景色は、今に残る日本人の原風景の1つだろう。ところどころでせりをやっていたり、東南アジアの屋台を思わせる店が並んでいたりと、そこらのアトラクションよりよほど楽しい。
食べ歩きが充実
R御徒町駅から上野駅手前まで、架橋の脇とガード下に400店舗ほどのお店が迷路のようにひしめくエネルギッシュな商店街。鮮魚から食品、衣料品や雑貨までありとあらゆるものが激安価格で並んでいます。食べ歩きグルメもとても充実しているので、ぜひ東京観光の際は訪れてみてください。
交通アクセス | JR山手線原宿駅表参道口徒歩3分
東京メトロ千代田線・ 副都心線明治神宮前<原宿>駅2番出口徒歩3分 |
---|---|
営業時間(開閉門時間) | 1月:6:40〜16:20
2月:6:20〜16:50 3月:5:40〜17:20 4月:5:10〜17:50 5月:5:00〜18:10 6月:5:00〜18:30 7月:5:00〜18:20 8月:5:00〜18:00 9月:5:20〜17:20 10月:5:40〜16:40 11月:6:10〜16:10 12月:6:40〜16:00 |
現代日本カルチャー中心地に位置する歴史的文化財
明治神宮自体、観光にはもってこいのスポットだが、個人的にはその立ち位置が素晴らしいと思っている。竹下通りや表参道といった、日本の最新カルチャーが集まる街にある一方で、明治神宮に一歩足を踏み入れれば、静閑で伝統的な日本文化に包まれる。
都心のパワースポット
原宿から程近く都心にありながらも森林も多く、パワースポットとしても有名な明治神宮。初詣も参拝者数が日本一を誇るほどの人気です。ご利益としては明治天皇、昭憲皇太后様が仲睦まじかったことにちなんで恋愛成就や良縁、他には商売繁盛や合格祈願などがあるようです。令和になった時には御朱印がすごい人気だったようですね。
アニメヲタクの聖地
秋葉原UDX、ベルサール秋葉原ではアニメ作品のイベントが催され、小さなメイド喫茶からライブハウスまで何でもござれ。ゲーマーズの秋葉原本店はとにかく7階までイベントホールまで充実しています。
24時間眠らない町
皆さんは、秋葉原の中央通り交差点にライブカメラがあるのをご存知ですか?24時間365日秋葉原の空から交差点の人々を映しています。
台風で誰も通らない夜の秋葉原の町でも走るタクシー、歩く人など空から見ることができます。
ヨドバシカメラやUDXビル、アニメや漫画の聖地としても有名な秋葉原ですが、裏側には面白い店もたくさんあります。
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都武蔵野市に1889年(明治22年)から1962年(昭和37年)まで存在した大字。旧北多摩郡吉祥寺村。また、現在は吉祥寺駅を中心とする街及び同市に属する広域地域名として使われる。
おしゃれな街
おしゃれなカフェや24時間飲める飲み屋、井の頭公園や動物園など、この街には本当に何でもあります。
個人的には古着マニアの人におすすめ◉
吉祥寺駅から井の頭公園に向かう通りにある”ドラセナ”っていう古着屋さん、本当に宝の山ですおすすめです!
ショッピング
買い物をするにはお勧めの場所です。お店がたくさんあるので、1日中楽しめます。街並みもおしゃれで、飲食店もたくさんあり、食事にも困りません。また、井之頭公園も近くにあり、休日にはストリートパフォーマーや似顔絵師、手作りのものを売る人などでにぎわっていて、とても楽しいです。お肉屋さんのメンチカツが行列ができていますが本当に美味しかったです。
交通アクセス | 東武スカイツリーライン浅草駅徒歩5分
東京メトロ銀座線徒歩5分 |
---|---|
開閉門時間 | 6:00〜17:00(10〜3月は6:30開門)
本堂外・雷門・仲見世・境内は24時間見学可 |
雷門から、浅草寺までの食べ歩き
雷門にある、赤い大提灯は
写真スポットで有名です!
雷門をくぐり、浅草寺に向け歩く道中にはたくさんお店があり食べ歩きすることもできます。
スカイツリーからも近く、観光にオススメです。
一石二鳥
浅草寺は、東京都台東区にある日本最古のお寺で、創建は628年と1300年以上の歴史があります!年間の参拝者数は3000万人にものぼり、観光に来たら必ず訪れたい場所の1つ。気になるご利益ですが「所願成就」で、心に願うこと全般を叶えてくださるんです!また、おみくじですが凶が出やすいことが有名で凶の割合は30%ととても高い確率。そして、浅草寺といえば、シンボルである雷門から中へ入ると、本堂まで約250mにわたってお土産屋や食べ物屋が立ち並んでいます。この仲見世にはここでしか食べることのできないグルメがたくさんあります!人形焼や雷おこし、せんべいなど仲見世も楽しみつつ、お参りをして一石二鳥の場所です!
六本木(ろっぽんぎ)は、東京都港区の地名。現行行政地名は六本木一丁目から六本木七丁目。郵便番号は106-0032(芝局管区)。 港区北部に位置し、北で南青山、東で赤坂、南東で虎ノ門、南で麻布台・麻布永坂町・麻布十番・南西で元麻布...
三鷹の森ジブリ美術館 by Bi-Yu Wu / CC BY
交通アクセス | JR三鷹駅南口徒歩15分
JR三鷹駅南口よりコミュニティバスで5分 |
---|---|
営業時間 | 10時~18時(予約制) |
入場料 | 大人・大学生:1000円
中高生:700円 小学生:400円 幼児(4歳以上):100円 |
National museum of western art05s3200.jpg by 663highland / CC BY
交通アクセス | JR上野駅公園口徒歩1分
京成電鉄京成上野駅徒歩7分 |
---|---|
営業時間 | 通常:9:30~17:30
金曜・土曜日:9:30~20:00 GW期間中の金・土・日・祝,7~9月を含む夏期展覧会の金・土,プレミアム・フライデー:9:30~21:00 |
観覧料 | 一般:500円
大学生:250円 高校生以下および65歳以上無料 毎月第2、4土曜日、5/18、11/3は無料観覧日 金曜・土曜日の夜間開館時(午後5時以降)の常設展の観覧無料 |
世界遺産にも登録された美術館
上野には、東京国立博物館や東京都美術などの施設がいくつもあるほか、上野動物園、アメ横など観光客にオススメのスポットが密集している。なかでも国立西洋美術館は世界文化遺産に登録されていることもあり、必見。
ゆっくり鑑賞
一人で訪問しましたが、展示が多く広いのでゆっくり一人で鑑賞するのにおすすめです。期間限定の展示も定期的に行っているので、行くたびに楽しめると思います。上野は博物館や動物園など近くにたくさんの施設があるので立地もよくおすすめです。また条件付きですが、写真撮影がOKなので、お気に入りの写真を撮ることができるのもうれしいポイントです。
UenoOnshiKoen20120407.jpg by 三人日 / CC BY
交通アクセス | JR線、東京メトロ上野駅徒歩2分
京成本線京成上野駅徒歩1分 |
---|
桜が綺麗!
東京を代表する桜の名所の上野公園。不忍池-しのばずいけ-には、カモなどの水鳥が多く生息し、夏は群生している蓮の花が咲き誇るなど、都心で自然を感じられる人気スポットです。公園内にある、全国でも数少ないスターバックスコーヒーのコンセプトストアもお洒落でおすすめです。
EPSON AQUA STADIUM.JPG by 星組背番号10 / CC BY
公式サイト | http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html |
---|---|
交通アクセス | JR・京急品川駅高輪口徒歩2分 |
営業時間 | 9:00〜22:00(最終入場21:00)
8/10〜8/15 8:30〜22:00(最終入場21:00) |
入場料金 | 大人(高校生以上):2300円
小中学生:1200円 幼児(4歳以上):700円 |
イルカショーが圧巻・インスタ映え間違いなしの人気スポット
デートで行きました。一つ一つの展示が凝っていて、特にクラゲに当たる照明は七色でインスタ映え間違いなし。イルカショーは音楽に合わせて、プロジェクションマッピングも行われ、まさに圧巻。自分が行った時は、結婚式もちょうどやっていました。でも自分はここでのデートを機にお別れしました。ほろ苦い思い出の場所です。
銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧・京橋区の地域にある。現行行政地名は銀座一丁目から銀座八丁目。郵便番号は104-0061。地域ブランドとしても知られている。
休日の歩行者天国は異世界のよう
お祭りでもないのに道路に人が流れ、ベンチや机が登場。世界のトップブランドの路面店が立ち並ぶ。ウインドウショッピングだけでもお腹が一杯になりますね。一気にお買い物も出来、一石二鳥です!
新宿(しんじゅく)は、東京都新宿区南西部と一部渋谷区にまたがる新宿駅を中心とした歓楽街・オフィス街であり、渋谷・池袋と並ぶ3大副都心の一つである。江戸時代は甲州道中の宿駅(内藤新宿)として栄え、近代以降は関東大震災を契機に繁華街として...
見るとこがいっぱい
新宿といえば、夜の街。歌舞伎町では、ホスト、キャバクラ。ゴールデン街の飲み屋、二丁目のオカマバーなどナイトスポットがたくさん。最近は新しくクラブWARPがオープンしたりとさらに活気があふれています。東京に来たら一度は訪れて欲しいです!
繁華街
昼も夜もオクラ多くの人々で賑わっています。チェーン店が多いですが、有名なお店が一通りあるような感じがします。夜も明るく活気のある繁華街です。3丁目はいい感じの飲食店が多いです。店の数がとにかくたくさんあるので、とりあえず飲みに行くなら手っ取り早いです。昼間はアルタや西武百貨店などで買い物や、ゲームセンターや映画館があります。
パレットタウン(palette town)は東京都江東区青海に存在する大規模娯楽施設。シンボルの大観覧車を中心としたお台場を代表する娯楽スポットである。1999年(平成11年)開業。事業主体は森ビル、三井物産など。総事業費約500億円...
トヨタのショールーム「メガウェブ」は見物
トヨタ自動車のショールーム「メガウェブ」では最新の新型車が展示されていたり、モータースポーツやクラッシックカー車両も展示されている、トヨタの全てが観れる施設が入っております。
東京の人気観光地を集めた「東京の観光地人気ランキングはいかがでしたか?このほかにも、関東の観光地や遊園地のアトラクションに関するランキングも公開中。ぜひチェックしてみてください!
老舗グルメがおすすめ
仲見世を見てお参りするのは勿論楽しいのですが、浅草ならではの老舗グルメをランチでリーズナブルに楽しめるのでおすすめです。
200年続くお店浅草本店「駒形どぜう」のどじょう鍋は美味しく、お店の雰囲気もたっぷりの素敵なお店です。浅草に来た時は一度は食べてみて欲しい逸品です。
江戸前蕎麦が食べられる「並木藪蕎麦」もおすすめです!他にも電気ブランの呑める店など浅草ならではのグルメが沢山あるので、食べ歩きにぴったりの街です。
一度は行くべき!定番人気スポット
浅草といえば浅草寺に人力車ですが、隠れ人気スポットとして「もんじゃ焼き」と「巨大メロンパン」がオススメです。
人気の参道から奥手に入ったところにこそ、見逃してはいけない穴場スポットが存在しますので、お見逃しなく!
活気あふれる街
観光客でいっぱいの活気のある場所ですよ。浅草寺に向かうまでの仲見世通りが何よりもおすすめです!美味しいものがいっぱいあって目移りしちゃいます。毎回食べるのは九重の揚げ饅頭と壱番屋のせんべい、芋羊羹で有名な舟和のソフトクリームがはずせない美味しさです。お土産には定番ですが人形焼きや雷おこしがやっぱり美味しくていいですね!
定番スポット
東京観光で外せないスポットといえば、東京都内最古の寺、浅草寺。外国人観光客からも人気で、雷門の大提灯の前は写真を撮ろうとするたくさんの人で賑わっています。雷門から続く仲見世通りは老舗のお土産物や和菓子店のほか、食べ歩きにぴったりのスイーツ店などが軒を連ねます。おすすめは浅草名物の人形焼き。いくつかのお店で食べ比べてみるのも楽しみ方のひとつです。
最も外国人が訪れるスポット
浅草といえば、1000万人に届く勢いで外国人観光客が増加中。東京オリンピックの影響も増して、グングン増えていくだろう。
下町情緒あふれる浅草はただ歩いているだけで楽しい。買い食いは行儀が悪いが、浅草ならばしょうがない、そう思わせるほどフードのクオリティが高いのだ。
日本らしい東京スポット
浅草に来ると東京に来たという感じがします。観光スポットにほど近い立地も便利で、観光に組み込みやすいと思います。食べ歩きも楽しめるし、昼、夕方、夜など時間帯によって雰囲気が異なり違いを楽しむのもおすすめです。外国人観光客が多く、日本人として嬉しい気持ちになります。
和
雷門で有名な浅草寺や仲見世通り、被官稲荷神社だけでなく、花やしきや伝法院通りのほか、おいしい甘味処がたくさんあります。都内で一番「和」を感じられる街なので、海外からのお友達にもおすすめ!
デートにも最適◉
1400年の歴史を持つお寺。
着物を着て食べ歩きデートをするのも◉
近くには「浅草花やしき」もあるので一日中楽しむことが出来ます!
雷門、浅草寺、仲見世通り
東京観光なら絶対に外せない。写真映えはもちろん、浅草寺の煙で悪いところを直してもらい、仲見世通りでお土産や食事・甘味を満喫する。人力車に乗ってみて回るのもありです。
和の文化
昔からの老舗のご飯屋さんでリーズナブルな価格で美味しいものが食べれるのでおススメ!
仲見世通りで和服に身を包んで、食べ歩きなんかもデートには良いかも!
日本の下町!
伝統ある街並みが楽しめる浅草は最高の観光スポットですね!週末やゴールデンウィークになると、日本中の人間を固めたみたいな密集地ですが、楽しいです!
浅草に行ったらとにかく食べてる
仲見世通りでの食べ歩きが楽しー♪
美味しすぎるから、参拝の行列も苦じゃないです。
浅草寺の近くにある、世界一濃い抹茶ジェラートもおすすめです!
まつ育中
食べ歩き
SNS映えする食べ物や景色など、東京にきたら必ず訪れたい場所です。