みんなの投票で「川越で人気の観光スポットランキング」を決定! 日本古来の歴史的な街並みが残っている小江戸・川越。国から「歴史都市」に認定されており、連日多くの観光客で賑わっています。平成13年環境省主催の“かおり風景百選”に選定された「菓子屋横」や、埼玉県の重要文化財に指定されている「川越氷川神社」、川越の歴史ある街並みのシンボルとなる「時の鐘」など、由緒正しい観光名所ばかり。そんな小江戸・川越で必ず抑えておきたい、おすすめ観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/07/02
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、埼玉県の川越にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位菓子屋横丁
2位川越氷川神社
3位時の鐘(埼玉県川越市)
4位川越一番街商店街(蔵造りの町並み)
5位喜多院(埼玉県)
1位菓子屋横丁
2位川越氷川神社
3位時の鐘(埼玉県川越市)
4位川越一番街商店街(蔵造りの町並み)
5位喜多院(埼玉県)
条件による絞り込み:なし
Kashiya yokocho.jpg by dailytransit / CC BY
菓子屋横丁(かしやよこちょう)は、埼玉県川越市元町にある菓子屋・駄菓子屋が立ち並ぶ商店街。1796年(寛政8年)、養寿院の門前町として栄えていた当地に鈴木藤左衛門が、江戸っ子好みの 気取らない菓子を製造したことに始まる。
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川越市宮下町にある神社。太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。国の重要無形民俗文化財である川越まつり(川越氷川祭)は毎年10月14日に氷川神社にて斎行される「例大祭」、直後...
縁結びの神社
近年、特に女性の間で神社巡りが流行っていると聞きますが、氷川神社は川越で一番有名な神社と言っても過言ではなく、縁結びや良縁祈願で大変有名な神社です。私が学生の頃から土日は氷川神社の前は常に観光客の方であふれていたのを覚えています。川越観光の際に良縁祈願も兼ねて訪れてみてはいかがでしょうか?また結婚式も行われる隣の会館ではランチやスイーツを味わうこともできますが、時間帯により行列が出来ることもあります。
行くと本当に不思議なことが起きます。
初めて川越氷川神社に行った時、人見知りの強い娘にとても仲良い男友達ができました。数ヶ月後にその男の子とのお母様とも交流があったので本当に縁結びの効果があるなって思いました。彼とは別々の中学校に行くことになってしまいましたが、同じ中学に通学するきっかけもありました。結局は親の都合で中学校は変えませんでしたが、もし変えたらどうなったんだろうと思います。
芸術的な建物がいいね
川越の氷川神社は有名ですね。ぜひ行ってほしいスポットになります。その本殿の美しい建築様式は見ものです。素人ながら素晴らしいと思いましたし、詳しい方ならさらに楽しめることだろうと思います。ここでお参りするとご利益がありそうだと思えます。
縁結びの神社
とても静かな住宅街の中にあります。
地元の方にたくさん愛されているんだなと感じる雰囲気です。
名高い縁結び玉を求めて来られる方も多いようです。
また、朝早くからお詣りの方の姿が見られることもあります。また神職の方々もとても柔らかな雰囲気で、とても素敵な場所でした。
縁結びの神様
縁結びで有名だと聞きました。鯛の形のおみくじを自分で釣竿でつっておみくじをひくという変わったおみくじがあり、とても可愛くてインスタ映えすると人気で若い人も多いです。季節によりますが風鈴や絵馬がたくさん飾られていてカラフルで美しい景色が魅力的です。
インスタ映え抜群の神社!
縁結びで有名な川越氷川神社。誰もが一度はSNSで見かけたことのあるであろう鯛みくじはココにあります。いろいろな色の鯛を釣って、本当の釣りをしているみたいで楽しいです。神社の中には他にも風鈴がたくさんあるゾーンもあり、写真スポットがたくさんです。
デートにぴったりのスポット
東京からもほど近いところにある川越の氷川神社はデートスポットにぴったりです。
とくに、夏に行われる縁結び風鈴は、見て楽しく、風鈴の涼しい音を聞いて楽しい。涼しい気分になれます。浴衣を着ていつもと違うデートをするのにおすすめのスポットです。
縁結びの神社らしい「あい鯛みくじ」がかわいいです。
氷川神社は縁結びの神社として有名ですが、なかでも「あい鯛みくじ」が有名です。鯛の形をしたおみくじでピンクや白などの色があります。他にも早朝に先着20名のみもらえる縁結び玉や夏の風鈴などで知られている話題の観光スポットです。
時の鐘(ときのかね)は、埼玉県川越市の中心部、幸町北部の蔵造りの街並みに建てられている鐘楼(時計台)。建物は、川越市指定有形文化財に指定されている。
一度は見ておきたい小江戸川越のシンボル
川越を訪れたら、小江戸川越のシンボル「時の鐘」はやはり訪れてみたい場所です。天にそびえるように建つ木造の鐘楼は明治時代に再建されたものですが、江戸時代に造られた当時のままを再現されており、それを目にするとまるでタイムトリップしたような不思議な気分になります。1日4回鳴らされる鐘の音も是非聴いて、小江戸と言われる川越の情緒を味わっていただきたいです。それほど重厚な音ではありませんが、少し乾いた鐘の音には今でも聴く人の心をドキドキさせる魅力があります。
蔵造りの街並みのシンボル
蔵造りの街並みを歩いていると、一際目立つ存在なのが時の鐘です。その名の通り、昔から蔵造りの街並みに時間を知らせるための鐘なのですが、風情ある佇まいで蔵造りの街並みでは一番のフォトスポットと言っても過言ではないと思います。蔵造りの街並み散策の際は必ず寄って時の鐘とのツーショット写真を撮ってください!
シンボル的存在です。
川越では有名な蔵造りの町並みの中に立っている雰囲気のある時の鐘は見てほしいですね。建築様式がいかにも昔ながらで良いです。大きくて迫力があるので写真で見るのとは大違いですね。歴史的にも貴重な建築物のようです。
川越のシンボル的場所です
時の鐘は実際に行ってみるとそんなに長く入れるような場所ではないのですが、やはり時の鐘を見てからでないと川越に来た気がしないというようなまさに川越のシンボル的存在です。蔵造りの町並みのすぐ近くにあるのでついででもぜひ寄ってほしいスポットです。
クラッシックな川越のシンボル
時の鐘は、川越の古い街並みの中、高くそびえ立つクラッシックな建造物です。木造の三層のやぐらで、高さは16メートルあります。今から400年ほと前に当時の城主が最初に建てました。そんな長い間、川越の街を見守っていたのを思うとロマンを感じます。、
鐘の音が綺麗
小江戸川越のシンボル的存在、時の鐘は有名です。
想像していたのよりは、結構大きな建物かと思っていたのですが、実際は意外とこじんまりした感じでした。しかし、それでもそのサイズ感がちょうどよく川越の古い街並みにぴったりで、風情を感じました。
川越といえばコレ!
川越と聞いて一番に思い浮かぶのが時の鐘な人も多いのではないでしょうか。蔵造りの通りにそびえる川越のシンボルです。1日に4回鐘が鳴るので運が良ければ聞けるかも!?時の鐘を背景に写真を撮れば情緒あふれるステキな1枚が撮れます。
古き良き街並み
川越と言えば一番有名なのがこの蔵造りの街並みです。埼玉県出身の私は学生の頃に毎日蔵造りの街並みを通って通学していましたが、いつ通っても立派な街並みであると断言できます。仲町交差点から札の辻交差点までの間、立派な蔵造りの建物が並んでおり、その建物を利用したさまざまなジャンルのお店が軒を連ねています。テイクアウトできるお店もたくさんありますので、蔵造りの街並みのお店でテイクアウトして、食べ歩きしながら古き良き景色を堪能してみてはいかがでしょうか?
川越といえばここ!
川越といえばここというスポットだと思います。
昔ながらの建物を見ながら歩くだけでも楽しく、さらに食べ歩きもできてしまうスポットです。
ゆっくり散策ができるので、親子できても楽しく、デートで恋人同士でもきても楽しい、誰も笑顔になれるのでおすすめです。
蔵造りの家と老舗のお菓子屋さんが軒を連ねています。
母が川越出身なので、私も子供の頃から母の実家に遊びに行くと、必ず幸町の通りに買い物に連れて行ってもらっていました。約50年経った今でも通りの風景はほとんど変わっていません。重厚な蔵造りの家並みは圧巻で、とても趣があります。また、店舗になっている家も多く、特に川越名物の芋菓子やおせんべいを製造販売している老舗店は是非訪れて欲しいです。
食べ歩きが楽しいです。
古風な町並みが新鮮です。色んな食べ物のお店があるので食べ歩きをするのも楽しいです。おいもチップスは特に有名で何種類もソースがありますが、そのまま食べてもさつまいもの味を感じることができとてもおいしいのでオススメです。
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。 良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池...
徳川家ゆかりの歴史あるお寺
喜多院は、徳川家ゆかりのお寺で、江戸城から家光誕生の間や家光の乳母である春日局が使用していた春日局化粧の間が移築されてます。歴史の勉強になるお寺です。喜多院は大らかな寺で、どこの寺院のお札でもお焚き上げしてくれるので、亡き母が残した全国各地の神社仏閣のお札を2度、納めに行きました。あの時は本当に有り難かったです。
有名なんです春日局化粧の間など、見所に溢れるお寺
広い境内には趣のある庭園やお堂、五百羅漢の石像群など、見所に溢れています。特に江戸城から移築された有名な春日局化粧の間や徳川家光誕生の間は豪華絢爛ではありませんが、落ち着いた気品と優雅さを持ち合わせていて、ずっとそこに留まっていたい気持ちにさせられます。その他、本堂に祀られているお賓頭盧(おびんずる)様(自分の体の病んでいるところや悪いところと同じ場所をさすると、病が治ると信じられています)や、大黒堂に祀られている、車の安全祈願や福のご利益が得られると言われる大黒天様もいらっしゃいます。参拝とご利益祈願、観光と、さまざまな目的を兼ねて訪れることができるお寺です。
川越市蔵造り資料館(かわごえしくらづくりしりょうかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の博物館。
明治時代の蔵造りを体験できる
拝観料の割には見所多いです。蔵や消防隊についての展示や商家の造りが見学できます。また、敷地内には鐘突塔のベストビューポイントもあり非常にお得です。
蔵の町の雰囲気がよく保存されていてとても懐かしく感じました。
効果のあるパワーストーン充実
玉屋川越はチェーン店です。鶴岡八幡宮の前にもありますが本当に不思議な力を持ってます。チェーン店とは思えないほどパワーをもらえる分にはパワースポットのご当地感があるのでお土産や願掛けにオススメです。感がとても冴えるようになります。
いつでも行列!絶品食べ歩きグルメのねこまんまおにぎり
かつおぶしの名店が販売しているねこまんまおにぎり。「ねこまんまおにぎりとは?」聞きなれない言葉に疑問を覚える人も多くいると思います。炭火で焼かれた焼きおにぎりにかつおぶしがたっぷりと乗せられていて、香り最高のおにぎりです。一口食べれば幸せになれます。
B級グルメの集結レアスポット
川越市のB級グルメの集結を感じられます。川越市はさつまいもの名産地ですがさつまいもを生かした他では見られない様々な食べ物が充実。中でもさつまいもチップが得に大人気なので町中で食べ歩きする人をたくさん見かけます。食べ物以外のショッピングもできるのでお土産を選ぶときには合わせてオススメします。
縁起がいい
八咫烏をモチーフにした神社で御朱印も八咫烏の絵が入っていてかっこいいです。行くだけで縁起がよくてパワースポットとしても有名です。小さな神社なのに観光客も多くて人気です。お金を洗えるところがあったり白蛇がたくさん岩についていたり、運試しのなげわができたりと楽しめるしご利益がありそうな神社です。
川越城の歴史を学べます
本丸御殿と言っても城跡なので全てが残っているわけではないのですが、川越城の歴史を学ぶために一部昔の光景が復元されていて、最近は歴史に興味がある方が増えていると聞きますし、そのような方には特にオススメしたいスポットです。学生時代に社会科見学で訪れたのが最初でしたが、子供ながらに復元された昔の光景をまじまじと見学した思い出があります。また、入場料が100円という激安なのもポイントです。
歩き疲れたら足湯カフェでホッと一息
和雑貨を扱うお店ですが、足湯も併設しています。川越サイダーやアイスと共に、観光で疲れた脚を休めることができます。内装もかわいくてインスタ映えバツグン。浴衣や着物を着て行くのもオススメです。春は桜も見れます。
高級和食料理店を装ったご当地B級グルメ店舗
陶路子(とろっこ)はおしゃれで格式高い日本料理店です。しかしメニューを見るとビックリ!こんなさつまいもの料理があるんだとビックリする程ご用意されてます。さつまいもミニ懐石なんてとっても発想が可愛らしい!さつまいも好きな人なら川越市内で一番足を運んで欲しいお店です。
野菜が新鮮で美味しいです。
他の観光スポットからは少し離れますが、マーケットテラスはビュッフェのお店で新鮮な野菜を使用した料理が特に美味しいです。場所も緑が多くとても爽やかな気持ちで食事を楽しむことができます。ビュッフェとは思えないほどどの料理も美味しいのでとてもオススメです。
お団子が美味しいです
徳川家康をお祭りする仙波東照宮は、日光、久能山と並んで三大東照宮のひとつといわれています。喜多院のように広い境内ではありませんが、江戸城の手洗鉢や石の鳥居、国指定重要文化財である随身門など、貴重な文化財があり魅力に溢れています。特に、埼玉最古のものと言われる2対の狛犬さんはとても愛嬌があって可愛いです。
また、仙波東照宮を訪れたら、是非境内で売られている「開運だんご」を味わっていただきたいです。川越の名物のひとつでもある醤油だんごですが、ここのお団子が一番美味しいと思います。私の母が川越出身なのですが、母の実家に帰ると必ずお土産にここの開運だんごを持たせてくれました。(代々川越に住む母の家族と母によると、やはりここのお団子が一番だそうです。) 焦がしたお醤油の香ばしさのあるもちもちとした食感のお団子は素朴な味わいですが、ふと思い出して食べたくなるような絶品です。
川越のおすすめ観光地がぎゅっと詰まった「川越の人気観光地ランキング」!みんなは何に投票しましたか?ほかにも「箱根の観光地人気ランキング」や「福岡の観光地人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
関東の観光地ランキングはこちら!
埼玉のグルメをチェック!
大きな麩菓子
蔵造りの街並みを少し脇道に入ったところにある、来たら寄らずには帰れないスポットが菓子屋横丁です。近年火事によりかなりの数の店舗が焼失してしまいましたが、無事再建されました。川越はサツマイモが有名なので、イモにまつわるお菓子がオススメなのですが、ここは敢えて特にオススメしたいものがあります。それは巨大な棒状の麩菓子なんです。とにかく大きくて、もちろん私も買ったことありますが、帰りの電車が少し恥ずかしかったのを覚えています。それくらいインパクトのある麩菓子で、インスタ映えするかどうかはわかりませんが、訪れた際はぜひ買ってみてください。
子供の頃のワクワク気分が味わえる場所です。
それほど大きいエリアではありませんが、さまざまな川越名物のお菓子や漬物などを売るお店が集まっています。芋菓子や飴、駄菓子など、大人の中の子供心をくすぐるような物で溢れているので、見ているだけでもワクワクします。もちろん、子供連れのご家族にもおすすめです。
お菓子屋さんが並ぶ通りです
とても綺麗な街並みを見れる菓子屋横丁はおすすめできる観光スポットです。建物が雰囲気があって綺麗ですし、お菓子も昔ながらのせんべいや飴玉を販売していて懐かしさがこみあげてきます。味も素朴でとてもおいしいので味わってほしいです。
小江戸と呼ばれる昔ながらの雰囲気がいい
昔ながらの古い建物が並び小江戸と称される理由がわかる町並みでいろんな食べ物やお菓子が売られていてインスタ映えと大人気のスポット。観光客は外国人や着物を着てくる人がたくさんいます。季節問わず行きやすいスポットで日本人でよかったな~と思える場所。
懐かしい気分になれるスポット
レトロな昔ながらの建物に駄菓子屋が並んだ菓子屋横丁。平成生まれの私たちでも、小さい頃こんな駄菓子を食べたよね!美味しかったよね!と自然に会話がこぼれるスポットです。年代問わずどの世代が行っても懐かしい美味しい気分になれるスポットです。
昔懐かしの駄菓子屋通り
狭い路地に入ると見えてくる約20件ほどの菓子屋が並んだ通り。菓子屋と言ってもオシャレなレモネードのお店や喫茶店などもあります。出来立てのいちごあめは外はパリッ中はジュワッで絶品!子供の体験コーナーもありにぎわっています。
懐かしい感じの横丁
駄菓子屋さんが20軒連なった、懐かしい感じのする横丁です。一歩足を踏み入れると、タイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいます。カルメ焼き、ラムネ菓子、ふ菓子など食べると、子供時代の思い出が走馬灯のように心に浮かびます。
大きな麩菓子がインパクトあります。
菓子屋横丁は懐かしい駄菓子屋さんなどが集まっています。中でも1メートルほどある大きな麩菓子が印象的です。また、昔ながらの飴のお店などもありどこのお店に行っても懐かしい気分になれます。お子さんがいる方には特にオススメです。
珍しいご当地お菓子がたくさんあります。
川越市内はパワースポットとしてとても有名です。実際パワースポットと呼ばれる他の地域で菓子屋横丁のようなレア駄菓子が充実しているところを関東圏では自分は知りません。初めて行った時はかなりのご当地感で驚きました。
懐かしい気分を味わえる。
昔ながらの建物の街並みに駄菓子屋やさんや食べ物屋が並んでいてゆっくり景色を楽しみながら買い物が出来ます。また、家族や友達はもちろん、好きな人と一緒に来ても会話が弾んだり、楽しめたりもするので良いです。