みんなの投票で「関東の道の駅人気ランキング」が決定!車での旅行の際には、ぜひ寄って行きたい道の駅。関東には美味しいグルメや品揃えの豊富さから人気の道の駅が多く、ショッピングや遊びがてらに訪れる方も少なくありません。新鮮な地元の野菜や、お土産に嬉しい地元のグルメはもちろん、ミニ遊園地などの子どもが楽しめる遊び場や、温泉施設があり宿泊もできる場所もあります。あなたがおすすめする関東の道の駅を教えてください!
最終更新日: 2020/09/28
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、関東の道の駅すべてに投票できます。サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)は対象外です。あなたがおすすめする、関東の道の駅を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
条件による絞り込み:なし
Michinoeki Hotashogakkou.JPG by Asasa198 / CC BY
公式サイト | https://hotasho.jp/ |
---|---|
交通アクセス | 富津館山道路「鋸南保田IC」すぐ
JR内房線「保田駅」より徒歩約16分 |
営業時間 | 9:00~18:00
※施設ごとに異なりますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
休館日 | 年中無休 |
Michinoeki Romanticmura.JPG by アラツク/ CC BY
道の駅うつのみや ろまんちっく村(みちのえき うつのみや ろまんちっくむら)は、栃木県宇都宮市新里町にある国道293号の道の駅。宇都宮市の市制施行100周年記念・農政事業の一環として農林業の振興、地域の活性化、市民の余暇活動の充実を目...
東京ドーム10個分の滞在型体験リゾート!
道の駅の敷地面積が46haあって、これは東京ドームの10個分の広さです。
テーマパークのような滞在型道の駅で、「集落のエリア」「森のエリア」「里のエリア」という3つのエリアで構成されています。
集落のエリアには買い物、食事、地ビール醸造所、それに宿泊や温泉施設まであります。
森のエリアには散策路があり、カタクリの花が咲き、5月にはタケノコ掘りが体験できます。
里のエリアは体験農場や芝生公園、広大なドッグランなどもあります。
終日楽しむことができます。
kawabadenenplaza 川場田園プラザ by gunmernohito / CC BY
道の駅川場田園プラザ(みちのえき かわばでんえんプラザ)は、群馬県利根郡川場村にある群馬県道64号平川横塚線の道の駅である。通称「田プラ(でんぷら)」。平成27年度全国モデル道の駅に選定された[1]。関東好きな道の駅第1位に選ばれてい...
人口3000人の村に年間180万人が訪れる!
群馬県川場村は人口が3300人ほどですが、その村に年間180万人が訪れる超人気の道の駅です。
道の駅による村興しの成功例として何度もテレビ番組などで紹介されています。
ここは約6haもの広大な土地に、店舗、レストラン、ビール工房、ピザ工房など20以上の施設が点在しています。
ブルーベリーの無料摘み取り体験を始め、さまざまなイベント開催もリピーターの多い理由です。
日本庭園風の景色にも癒され、家族で一日中楽しめる道の駅です。
Michinoeki Kosuge.JPG by アラツク / CC BY
公式サイト | http://kosuge-eki.jp/ |
---|---|
交通アクセス | JR青梅線「奥多摩駅」より国道139号線経由で約30分
中央自動車道「大月IC」より国道139号線経由で約30分 |
営業時間 | ・物産館、ふれあい館
4月〜11月:9:00〜18:00 12月〜3月:10:00〜17:00 ・源流レストラン、テイクアウト 4月〜11月:11:00〜17:00(ラストオーダー16:00) 12月〜3月:11:00〜16:00(ラストオーダー15:00) |
休館日 | 物産館・ふれあい館:年中無休
源流レストラン・テイクアウト:水曜日 |
木から木へと渡る本格アスレチック体験
道の駅・こすげにあるのは、フランス発祥の自然共生型アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー」です。森をそのまま利用したアスレチックで専用のハーネスを体に装着して、高い木の上を渡って行きます。
クライマックスは高さ15mの木の上から、長さ137mのワイヤーを滑車を使ってで滑り降りていくジップスライド体験。大人も子供も楽しめる本格的アスレチック施設です。温泉を併設している道の駅なので、汗をかいたあとは入浴してリラックス。RVパークもあって、車中泊もOKです。
Michinoeki-Washinosato-Higashichichibu2.JPG by Nyao148 / CC BY
公式サイト | http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato |
---|---|
交通アクセス | 関越自動車道「嵐山小川IC」より約15分
関越自動車道「花園IC」より約20分 |
営業時間 | 9:00 ~17:30
※施設ごとに異なりますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
休館日 | - |
本格的な手すき和紙体験が可能
道の駅のある東秩父村は、埼玉県唯一の村であり、ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」の産地。約1300年の伝統のある手すき和紙を道の駅で体験することができます。「すき船」を使った本格的なもので、ハガキ、色紙、ミニタペストリーなどさまざまなサイズの紙すきができます。
お土産コーナーではカラフルで種類の多い和紙をお土産に購入することもできます。また、敷地内には17世紀末に建築された「細川紙紙すき家屋」を移築、復元した家屋があって、見学できます。
利根川源流の町!
ここは首都圏の水がめである利根川の源流の町です。
水上温泉があり、谷川岳の山麓の町でもあります。
道の駅の特徴は「淡水魚水族館」を併設していること、更に道の駅の中に人工壁がありロッククライミングの室内練習ができることです。
道の駅のすぐ裏が激しい流れの利根川で、川べりは清流公園になっています。
私が訪問した時に目の前の急流をラフティングのボートが繰り返し下ってゆきました。
関連するおすすめのランキング
関東の都道府県別に観光地をチェック!
温泉好きはこちらも必見!
全国&都内の美味しいソフトクリーム店は?
都内の美味しいラーメン店にも注目!
地方別・道の駅ランキングはこちら!
小学校の教室に宿泊ができる!
廃校になった小学校を再利用しているという珍しい道の駅です。駐車場になっているのは校庭、体育館は物産館として使われています。職員棟と校舎棟は食堂やカフェになっていて、なかには昔ながらの給食の器でランチを出すお店もあります。
そしてぜひ体験して欲しいのが宿泊です。校舎棟の2階が宿泊施設になっていて、教室を前後に仕切った客室に泊まることができます。黒板やランドセルを入れるロッカーなどが当時のまま残っているので、昔懐かしい教室に泊まるという異体験が味わえます。
旅とキャンピングカーライター