みんなの投票で「佐賀の観光スポット人気ランキング」を決定! 佐賀県は、幻想的な景色や美味しいグルメを堪能できる人気観光地です。弥生時代の代表的な遺跡がある「吉野ヶ里歴史公園」や、約150店舗のブランドが揃う「鳥栖プレミアム・アウトレット」、7つの洞窟が並ぶ絶景が魅力の「七ツ釜」など、佐賀旅行で訪れるべき観光名所は何位にランクイン? 定番でも穴場でもOK。あなたがおすすめする佐賀の観光スポットを教えてください!
最終更新日: 2020/05/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、佐賀県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位呼子
2位嬉野温泉
3位吉野ヶ里歴史公園
4位鳥栖プレミアム・アウトレット
5位七つ釜(佐賀県)
1位呼子
2位嬉野温泉
3位吉野ヶ里歴史公園
4位鳥栖プレミアム・アウトレット
5位七つ釜(佐賀県)
条件による絞り込み:なし
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・皮膚乾燥症 |
住所 | 佐賀県嬉野市嬉野町下宿 |
アクセス | 車でのアクセス
福岡市内から「嬉野IC」まで約1時間 「嬉野IC」から約5分 高速バスでのアクセス 「福岡空港ターミナル」から約80分 |
色々な温泉
家族風呂から露天風呂、日帰り風呂など美肌になれる温泉がいくつもあります。嬉野は豆腐、お茶が有名なので温泉にゆっくり浸かって美味しいお茶、豆腐を堪能できる最高のスポットになっています。
日本三大美人の湯
日本三大美人の湯と呼ばれる温泉地。多数の温泉宿があって中には100年続く老舗宿もあります。また、温泉を使用した湯豆腐は「嬉野温泉湯豆腐」として複数の店で提供されるご当地グルメで中には行列ができる店まであります。
Yoshinogari-iseki zenkei.JPG by Saigen Jiro / CC BY
吉野ヶ里遺跡とその周辺部の117ヘクタールが公園として整備されることが決定されている。公園としての整備が決定した後、公園となる部分の最終調査を経て、遺跡の状態を損なわないように盛土によって保存し、その上に復元や植樹を行い公園整備を行っ...
歴史好きさん
歴史が好きで、こう言う昔の建物を見るのが好きな私には凄く楽しめました。今までこう言う施設には色々行った事があるのですが、こちらはスケールが違います。とても広くて見ごたえがありました。3才児と幼稚園児の子供達も住居の中に入れて楽しんでいました。
広大な敷地面積で歴史を感じることができる場所
約20ヘクタールという広大な敷地の中で、弥生時代や卑弥呼の歴史を知ることができます。3つのテーマごとに分かれているので、あまり詳しくない初めての方でも楽しめると思います。また、弥生時代当時の森を再現されている場所が新しく開設されたこともあり、レストランもあるので1日楽しむことができます。
鳥栖プレミアム・アウトレット(とすプレミアム・アウトレット、英文名称:Tosu Premium Outlets)は、佐賀県鳥栖市に所在するアウトレットモールである。2004年3月開業。三菱地所グループの三菱地所・サイモンが運営する。
Yakataishi_no_Nanatsugama_on_the_sea_zoom.jpg by Yukiko Yamamoto / CC BY
七つ釜(ななつがま)とは、佐賀県唐津市の海岸に複数並んで存在する、海食洞である。七つ釜は、佐賀県唐津市湊町北西部に位置し、上場台地が玄界灘に落ち込む場所である。玄武岩の柱状節理が発達していることで知られる。「屋形石の七ツ釜」(やかたい...
佐賀県立宇宙科学館(さがけんりつうちゅうかがくかん)は、佐賀県武雄市にある宇宙に関する展示を主とした科学館である。1998年(平成10年)10月に佐賀県議会で佐賀県立宇宙科学館条例が可決されたことに伴い設置が決定し、1999年(平成1...
1日中楽しめる
プラネタリウムだけではなく科学実験の体験やワークショップなどもありお子様連れでしたら1日楽しめる施設だと思います。室内ですので天候も気になりませんし館内にはレストランもありました。
呼子大橋(よぶこおおはし)は、佐賀県唐津市の離島である加部島と九州本土を結ぶ市道「呼子大橋線」[1]の道路橋。昭和63年度土木学会田中賞受賞、プレストレストコンクリート技術協会作品賞受賞。平成元年度農業土木学会上野賞受賞。
IMG_4837-5D2 by gtknj / CC BY
御船山楽園(みふねやまらくえん)は、佐賀県武雄市にある池泉回遊式庭園であり、ツツジと紅葉の名所である。所在地は武雄市武雄町大字武雄4100。2010年(平成22年)2月22日に庭園全体が「旧武雄邑主鍋島氏別邸庭園(御船山楽園)」として...
まるで光の楽園!
この御船山楽園では7月中旬から11月上旬にかけて「かみさまがすまう森」をコンセプトにイベントが行われています。無数の光に囲まれた施設内や、イベント期間外でも季節問わず2万本のツツジ、銀世界の中に咲く椿はあなたを魅了すること間違いなし!一度は見る価値大ありす!!
Front of Furuyu Onsen.JPG by Pekachu / CC BY
散歩でぐるりと回れる小さな温泉街。泉質も抜群!
10数軒しかない、ほぼ家族経営の旅館が集まる小さな温泉街。周りは山に囲まれ、遊歩道が整備された川が流れている。川のせせらぎと山の風の音が聞こえるのどかさは、心休まる。泉温38度低めだが、これがゆっくり長くお湯につかれる。お湯がトロトロで、肌もすべすべになったな!と感じられます。
波戸岬(はどみさき)は、佐賀県唐津市鎮西町の東松浦半島最北端にある岬で、玄界灘(壱岐水道)に面する。玄海国定公園の一部。東松浦半島は小半島が入り組むリアス式海岸で、波戸岬は名護屋浦と串浦の間にある小半島の先端部である。東は名護屋浦を挟...
三瀬ルベール牧場 どんぐり村(みつせルベールぼくじょう どんぐりむら)は、佐賀県佐賀市三瀬村杠2234-67にある、牧場を中心としたテーマパークである。1988年(昭和63年)、佐賀県鳥栖市に本社を置き鶏肉を扱う食品メーカー株式会社ヨ...
海の守り神
ここ大魚大明神は藤津郡多良町に位置しており、太良町のキャッチフレーズである「月の引力が見える」を象徴する遺産であり、とても満ち引きの難しい場所に位置しています。干渉時のみ、この鳥居をくぐることができるそうです!
唐津城(からつじょう)は、佐賀県唐津市東城内にあった日本の城である。別名は、舞鶴城(まいづるじょう)。唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置する。唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西側に二の丸、...
景色を楽しめるお城
唐津城はなんといっても景色がよく、舞鶴橋から見上げるときの美しさや、唐津城の天守閣からの景色はまさに絶景です。お城が好きな方はもちろんですが、唐津焼の資料もてんじしてあったり、公園内は入場無料なので散策したりと楽しむことができます。
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。旧社格は県社で別表神社。別名鎮西日光。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮...
Okawachiyama by Chris Gladis / CC BY
焼き物と風情ある街並みを楽しむ
佐賀の代表的な焼き物といえば、有田焼と伊万里焼。大川内山は伊万里焼の窯元が坂に沿ってズラリと並んでいます。歩いて回れる範囲なので、伝統を重んじる柄、可愛い柄などさまざまな種類の焼き物を見比べられます。1度見て、他の店に行って、もう一度最初の店に戻ることが容易なのも、ぶらりを楽しめるポイント。窯元の店主さんとの会話も楽しい。
まるでドイツの宮殿!
かなり広い敷地内には酒蔵やお土産、お食事処など数多くのショップが立ち並んでいます。中でも見どころなのが、ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現したと言われている、有田焼のギャラリーです。入館料大人500円、中高生300円で、コスパもいい上に日本では味わえないような雰囲気を肌で感じることができます。年配の方にも若い方にもオススメの観光スポットです!
Takeo cl 00.JPG by Asacyan / CC BY
武雄市図書館・歴史資料館(たけおしとしょかん・れきししりょうかん)は佐賀県武雄市が条例で設置を定めた複合施設である。武雄市図書館・歴史資料館の図書館は本館と武雄市こども図書館から構成される。
モダンでお洒落な市立図書館
図書館というと学生や研究者の方々が本や資料を集めるために通うようなイメージがあり、観光スポットとしていくような場所ではありませんよね。しかし、この図書館はちがいます!図書館の中にTSUTAYAやスターバックスがあり、旅の疲れを癒すひとやすみスポットとしてもご利用頂けます!また、施設内は広々としていて、吹き抜けの開放感に圧倒されること間違いなしです!!
全国棚田百選に選ばれた!!
こちらの浜野浦棚田は戦国時代から江戸時代にかかて多く人々の手によって築かれた、日本国内でも有名な棚田です。以前には日本の絶景ベスト3でも紹介されたことのある、誰もが認める絶景となっています。見どころ時期は4月中旬から5月上旬と短い時期ではありますが、だからこそ自分の目で見てみたいという方が日本全国から訪れ、シャッターをきっていかれます!
Michinoeki Kashima Saga 200809.jpg by Sanjo / CC BY
目の前に広がる有明海が圧巻
日本一の干満差を誇る有明海が、見渡す限り広がる景色は、ぜひ見て欲しい。よく見ると、ムツゴロウやカニが泥の中をぴょこぴょこ動いているのも可愛い。有明海に沈む夕陽は美しい。泥海だが、青い海とは一味違う風情を感じる。道の駅で地元の美味しいものを買えるのも良い。
日本三大朝市
佐賀を訪れた時に、商店街で朝市をやっていると知り訪れました。平日でも多くのお店が出店していて、とれたての野菜や果物、魚類が並んでいました。朝早くから営業していて、日本三大朝市の一つということもあり、賑わいがあり、とても見ごたえがあります。
関連するおすすめのランキング
都道府県別に九州の観光地をチェック!
温泉好きは必見!
全国で1番美味しいソフトクリーム店は?
イカが美味しい
「マンボウ」と言う飲食店でイカづくしを食べました。とても新鮮でさばきたてのイカのお刺身はまだ動いていました。これほど新鮮なイカを食べた事はなかったのでとても印象深いですし子供達も衝撃的だったようです。量が多く余った部分は唐揚げにして下さいました。美味しかったです。
呼子と言えばイカ
呼子と言えばやはりイカが有名です。コリコリした新鮮なイカを食べれる店がいっぱいあります。呼子の朝市も有名です。とにかく、海の幸を堪能したいなら呼子で間違いありません。
新鮮なイカ
呼子のイカは、呼子湾で採れた鮮度抜群のイカを生け造りにして食するものですが、刺身イカの透明度と歯応えがたまらない美味さ日本一と言っていいものです。日本三大朝市と呼ばれる朝市もおすすめ。有名人のファンも多いです。
イカの街
呼子のイカのお造りは身が綺麗に透きとおっていて、コリコリした食感が最高に美味しいです。よそのイカのお刺身とは完全に別物。イカしゅうまいやゲソ天もおすすめです。