博多ラーメン・明太子・もつ鍋といったおいしいご当地グルメが魅力の観光地、福岡県。食べ歩きだけでなく、大人から子供まで楽しめる娯楽施設やカップルにおすすめの観光スポットなど、はずせない観光名所が多数あります。そこで今回は、みんなの投票で「福岡の観光地人気ランキング」を決定!“学問・至誠・厄除けの神様”が祀られている「太宰府天満宮」、1年に1ヶ月間のみの絶景が広がる「河内藤園」、“夫婦岩”が有名な「二見ヶ浦」など、博多駅周辺から穴場まで投票OK。あなたがおすすめしたい、福岡旅行の見どころスポットを教えてください。
最終更新日: 2020/10/14
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、福岡県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位糸島
2位太宰府天満宮
3位福岡タワー
4位中洲
5位マリンワールド海の中道
1位糸島
2位太宰府天満宮
3位福岡タワー
4位中洲
5位マリンワールド海の中道
条件による絞り込み:なし
糸島市(いとしまし)は、福岡県の最西部に位置する市である。糸島半島の中央部および西部と、その南側から南西の福岡県西端部の一帯を市域としている。北側と西端部は玄界灘に面し、東側は福岡市に接する。南部は脊振山地があり佐賀県と接している山岳...
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九...
神社だけではなく遊園地なども…
有名な菅原道真公を祀っています。
境内には、赤色の橋が3つあります。その橋は過去、現在、未来を表しているとされます。また、渡り方がそれぞれあり1つ目の橋は過去…振り返らないで渡る
2つ目の橋は現在…立ち止まらないで渡る
3つ目の橋は未来…つまづかないように渡る です。
太宰府には天満宮だけではなく、小さめですが、遊園地もあります。また、近くには令和ゆかりの地でもある坂本八幡宮もあります。
太宰府に行った際には梅ヶ枝餅を食べるのもおすすめです!
参道こそ楽しい!
言わずと知れた学問の神、天神様を祭っている神社で、最近では受験シーズンを問わず年中多くの参拝客で賑わっていてお参りするにも時間がかかります。ですが、真の楽しみは神社に至るまでの参道だと思います。名物の梅が枝餅をはじめ甘酒やお煎餅、辛子明太子など様々なお土産が売られていて、目的地の前に長居してしまいます。足が疲れたなら造形が美しいスターバックスコーヒーもお薦めです。
受験のシーズンには梅ヶ枝餅目当てに毎年行きます!
他県など遠方に住んでいる甥っ子姪っ子のために、ほぼ毎年行くのが太宰府天満宮!学問の神様がいらっしゃるとのことで、いつもここで合格祈願を。みんな無事に受かってくれてわたしも一安心♪わたし自身は受験とは程遠くなりましたが、もう一つここを訪れる目的が。それは名物、梅ヶ枝餅♪あんこがたっぷり入った焼き餅はお土産にもぴったりですが、わたしは山道を歩きながら3個は食べます!
歴史を感じられるポイントが多数!
学問の神様として有名な菅原道真公が祀られており、境内には、軍師官兵衛が晩年を過ごした「如水社」や幕末に商人から寄付された「麒麟像」など、歴史を感じられるポイントが多数。また、隣接する「九州国立博物館」では、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」とのコンセプトを体現した個性的な展示を見ることができます。
伝統ある神社
菅原道真を祭る神社。初詣だけでも200万人を超えることは有名。菅原道真は学者であり遣唐使の廃止を天皇に進言した知識人。藤原氏と勢力争いに敗れ太宰府に左遷された。学問の才ある道真公を祭る神社のため、多くの受験生が訪れることでも有名。福岡市からも西鉄大牟田線で行けるためぜひ訪れてほしい場所です。
観光電車も楽しい1日過ごせるスポット
太宰府天満宮へ行くための観光電車が走っていて、車内では縁結びや健康などにご利益のあるカードも配られている。これに乗って現地へ行くだけでもうとっても楽しい。神社周辺には売店やカフェもあり、すぐ近くには小さな遊園地や九州国立博物館もあるため、余裕で一日遊べてしまう。
今話題のスポット!”令和”所縁の地
令和所縁の地である太宰府天満宮は、受験シーズンにはたくさんの学生が神頼みに来る福岡県民にも親しまれている神社です。名物の梅ヶ枝餅を食べながら参道を散策するのもとっても楽しいです。また近くにはスターバックスコーヒーのコンセプトストアがあり女性に非常に人気です。
学生にはとても大事な場所
学業の神様が祭られていることから、特に学生に人気な場所です。そこまで敷地は大きくないですが、雰囲気が非常にいいと感じました。心から、お参りできます。そのため、自分を見直すためにもまた訪れたいと感じています。近くで食べる梅が枝餅も絶品です。
受験生におすすめ
言わずと知れた福岡の観光地ですが、やはり学問の神様である菅原道真を祀っているということもあり、受験生にはおすすめです。太宰府天満宮の近くはお店などもたくさんあり栄えています。本場の梅ヶ枝餅を食べたい人にもおすすめです。
福岡タワー(ふくおかタワー)は、福岡県福岡市早良区のシーサイドももち地区にあるランドマークタワー(電波塔)で、高さは234m。日本で1番高い海浜タワーでもある。1989年のアジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)にあわせて建設された。福...
福岡市を一望できます!
全長234メートルで海辺に立つタワーとしては日本一の高さです。
展望台は120メートルのところにあり福岡市を一望出来ます。
また、恋人の聖地として鍵をかけたり、鐘を鳴らしたり、撮影スポットもあります。
タワーに登って一望するだけではなく、夜になるとバレンタイン、七夕、クリスマスなどなどその季節ごとのイルミネーションがタワーを彩ります‼︎
今日は何のイルミネーションかな?と話題になること間違いなしです!
福岡の全景が見れる場所
福岡タワーは閑静な住宅街で有名な福岡市の早良区にある。JR博多駅から直通バスで行ける。福岡の全景がほぼ完全にみることができ商業都市福岡の様子をまずは一望したうえで観光するとよい。360度の全方向を眺めながら福岡タワー内のカフェやレストランで食事をするのは福岡観光の思い出になるはず。夜の夜景はとても素晴らしく観光客も一様に満足できる場所といえる。
きれい
福岡市にある福岡市を象徴するタワーです。高さはそこそこといったところですが、前面ガラス張りでおしゃれなデザインです。夜になるとライトアップをしていて、一層きれいになります。また、カップルにおすすめのスポットもあり、デートにもおすすめです。
九州を一望できる福岡タワー!
福岡に来たら是非昇って頂きたい、福岡タワー。特に夜の景色はため息が出るほど美しく、九州の夜を感じることができます。また、個人的には夏の花火大会の時期に合わせて花火と福岡タワーのイルミネーションを同時に見る景色も最高です。クリスマスの時期になると、クリスマスツリーをイメージしたイルミネーションがほどこされており、これもまた絶景です!
福岡のシンボル
福岡タワーは福岡市早良区にある福岡のシンボルとなるタワーです。ガラス張りでできていて、昼間は空の青と相まってキラキラとしています。夜になるとその季節ならではにライトアップされます。春は桜、夏は七夕、秋は紅葉・ハロウィン、冬はクリスマスツリーなど昼間も夜も楽しめて、展望台にあがれば福岡市内とももち浜を望むことが出来ます。
中洲(なかす)は福岡市博多区の地名で、那珂川と博多川に挟まれた中州に位置する。那珂川の流れに沿って北西から南東にかけて約1キロの細長い地形を呈する。北東から南西にかけての横幅は約200メートル。
男性はもちろん女性も楽しめます!
主に男性が楽しめる夜のスポットとして有名だと思いますが、女性も楽しめます!福岡名物や郷土料理を美味しくいただける居酒屋からおしゃれなバーまでありますし、もつ鍋や水炊きの有名店も中洲にはたくさんあります^^博多ラーメンが美味しい屋台も中洲周辺に!お昼にショッピングをしたいならキャナルシティへ~^^中州は夜だけではなく、一日中楽しめますよ!
屋台街
中洲の屋台街では、定番のラーメンだけでなく、モツ鍋、天ぷら、ショットバー、フレンチ、アジア料理などそのジャンルは実に多彩。店主や地元の人との距離感が近いので、観光客気分を忘れて盛り上がることができます。
可愛い海の生き物のパフォーマンスが良い
「マリンワールド海の中道」はたくさんの海の生き物に会える観光スポット。小型のイルカ「スナメリ」のバブルリングパフォーマンスを見ることができる珍しい水族館です。このほかにもアシカショーや、イワシタイフーン、ラッコの食事会があって、小さな子供も楽しめます。
イルカショーが最高
本物の海を背景にイルカとオキゴンドウが飛び跳ねまくり遊びまくり、ずっと楽しんでいられます。水族館としては大きい規模ではありませんがそれぞれの展示が凝っているので見飽きません。むしろ全部見るのに時間が足りないくらいです。しかし最寄り駅の終電が早いので電車利用の方は注意したほうが良いかもしれません。
福岡の水族館!
福岡の水族館といえばここです!
車で行くことはもちろんできますが、その他のオススメの行き方として、市街地から船で行くこともできます。どちらも、有料ですが駐車場もあるので、利用しやすいと思います。
門司港レトロ(もじこうレトロ)は、福岡県北九州市門司区にある観光スポット。JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備した観光スポットで、国土交通省の都市景観100選、土木学...
北九州に居ながら下関も味わえる
有名な門司港レトロで名物の焼きカレーも堪能出来ますし、山口県下関市の川棚温泉で有名な瓦そばを味わう事も出来ます。福岡県と山口県を結ぶ関門海峡を眺める事もできます。夏には関門海峡花火大会を見る事も出来るんです。山口県に行かずとも、門司港にて下関も味わえるのがお得なスポットだと思います。
ノスタルジックな街並みが最大の魅力
明治から昭和にかけての歴史的な建物が残る門司港レトロ地区。関門海峡を望め、旧門司税関や旧門司三井倶楽部など、ノスタルジックな街並みが最大の魅力です。可愛らしいお店もあり、のんびり過ごすには、良い場所です。夜はライトアップされ、綺麗ですよ。
異国の街並みはどこで写真を撮ってもインスタ映え
大正時代風な街並みの門司港レトロ。ちんちん電車もここで初めて見ました!目的はやっぱり外せないグルメ!門司港焼カレーはかなり絶品です。真ん中にある半熟玉子とチーズがドリア風のカレーにめっちゃあいます!大正時代の門司港を体感できる施設も無料であり、今時のショップも結構あるのであっという間に時間をつぶせるので少し遠出をしたいなという時によく行きます。
レトロな雰囲気
門司港レトロは、外国貿易で栄えた大正・昭和時代の建物が多く残されており、クラシカルな雰囲気を味わえる街並みが魅力です。夜景クルージングが楽しめる「門司港レトロクルーズ」はカップルにもぴったりだと思います。
大濠公園 (3359545709).jpg by Tzuhsun Hsu / CC BY
大濠公園(おおほりこうえん)は、福岡市中央区にある福岡県営の都市公園(総合公園)である。国の登録記念物となっている。また、同公園を町域とする同区の町名でもある。郵便番号は810-0051。
面白い神社があります。
大濠公園内、西公園を訪れたら、園内に鎮座する光雲神社(てるもじんじゃ)にも参拝しましょう。本殿前の賽銭箱にお賽銭を投げ入れると、センサーが反応して、自動的に鶴の鳴き声が聞こえます。鶴に願いを込めてみませんか。
大都会の中の大自然
福岡市の中心部の交通の利便性に恵まれた場所に大濠公園はあります。黒田藩の居城の福岡城の外濠を活用して作られた大濠公園は、中心部に池が存在。池には橋がかけられており橋をわかることができる。池をボートで回る事ができて、大都会のなかでのんびりできる貴重な場所です。夜間はライトアップされて光が池に反射して幻想的な雰囲気が味わえます。
Paypaydome.jpg by Peachkk / CC BY
福岡ドーム(ふくおかドーム)は、福岡県福岡市中央区地行浜2丁目(シーサイドももち)に在る開閉式屋根を持つ多目的ドーム球場。建築面積は69,130m2、最高所は83.96mで地上7階の建築物に相当し、ドーム球場の広さでは日本一。「第35...
きれいで広い、ファンがあふれるドーム
数多くの野球観戦をしていますが、ホークスファンも他球団に負けず、熱狂的です。ドームは広く、ほかの球場よりきれいに感じました。私自身が野球を好きなこともありますが、イベントやファンサービスも多く、あまり訪れたことがない人でも野球を楽しめると思います。
ホークスファンの聖地!
最近、改装されて更に大きくきれいになり、より楽しめるようになりました!ホークスファンや野球ファンは福岡にきたら一度は訪れたい聖地だと思います^^他の観光地に比べて、ドームまでの交通の便が少し不便なので、車以外で行く方は気をつけてください。笑
みんなでホークス応援せんね!
日本で最も大きいドームで、野球観戦を楽しめる空間です。最近内装も新しくなり、フードショップも充実しています。またドームの横にはマークイズという大型複合施設や福岡のシンボル福岡タワーもあり、百道エリアで福岡っぽいことが満喫できます。
柳川市(やながわし)は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する市である。市域のうち旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属している。筑後地方の主要都市の1つで、福岡市から西鉄天神大牟田線で約45分、久留米市、大牟田市から同線で約15分...
博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅である。
季節のイベントが目白押し
駅ビルがたくさんあるため、お買い物におすすめのスポット。駅の前には催事スペースの広場があり、季節ごとに様々な催しが開かれているため行く度に新鮮で楽しい。一番おすすめなのは11月下旬から始まるクリスマスマーケットで、グリューワインやホットチョコレートで本場ドイツのようなマーケットの雰囲気を味わえる。
なんだかんだでそろってる!
冬は駅前がイルミネーションで埋め尽くされます。そしておいしい食べ物が博多駅近辺にはそろっていると思います。ラーメンを食べたり、もつ鍋をたべたり思い出があります。食べ物や見た目だけでなく、買い物をする場所も多く、天神商店街や空港にも近いことから1位としました。
駅でもこれなら十分に観光スポット
新しく生まれ変わった博多駅は大変立派なものでお店も多くぶらぶらするのも楽しかったですし屋上も誰でも行けますので景色も良く福岡市がどんな場所かよくわかりますし、開放的でとても心地良かったです。駅という抜群の立地条件も電車に乗るまでの時間も計算が立ちやすくすぐにプラットホームまで行けますので魅力的でした。
Dazaifu Museum 20170104.jpg by そらみみ / CC BY
大宰府展示館(だざいふてんじかん)は、福岡県太宰府市にある博物館。公益財団法人「古都大宰府保存協会」が運営する[1]。大宰府政庁跡の近隣にあり、博多人形で再現した「梅花の宴」の立体模型などを展示している。
令和元年だからこそ行きたい
「令和」発表以後ゆかりの地として注目を浴びている「坂本八幡宮」と「大宰府展示館」が大人気となっています。「梅花の宴」で詠まれた32首の歌の序文から採用され、「大宰府展示館」には博多人形で再現された「梅花の宴」のジオラマがあります。令和元年だからこそ行ってほしい場所です。
Fukuoka Acros.JPG by User:Oarih / CC BY
天神中央公園(てんじんちゅうおうこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神にある県営公園である。 福岡市を代表する繁華街である天神の東端にあって、福岡市役所の東側、アクロス福岡の南側に位置し、東側は那珂川支流の薬院新川を越えて中央区西中洲...
福岡イチ!?のナンパスポット
想像以上に広かった天神中央公園。
夜はナンパスポットと化すことで有名です。
多くの男女が駆け引きを繰り広げる天神中央公園。
関東を代表して一度は参加してみたいです。
福岡市を楽しめる場所
キャナルシティ博多は極めていい場所にある。JR博多駅から徒歩でも歩ける距離に位置し、一日いても飽きさせない商業施設である。映画館やもちろん、劇団四季のミュージカルがキャナルシティ劇場で開催されていて全国から多くの四季ファンを集めている。キャナルの隣はホテルがあり宿泊しながらキャナルを楽しめる。ホテルも隣接地には中洲の屋台があり、屋台で飲んでキャナル内にあるホテルで宿泊できるという最高な環境です。
1日中遊べるスポット
ショッピングはもちろん、飲食店も多く、映画館や、四季劇場があったりファミリーもカップルも1日中楽しく過ごせる場所です。ホテルも併設されているので旅行に非常に便利。また福岡一の歓楽街”中洲”へは歩いて行けるので屋台グルメを楽しむことも!天神へもバスで100円で行ける好立地です。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市に所在する神社。神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。全国にある宮地嶽神社の総本社である。毎年220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が訪れてい...
Maiduru Park 2010A.jpg by ぱちょぴ / CC BY
都会の中のオアシス
都会の中にこれほどくつろげる所があったのかと安らげた場所です。桜の満開時に行ったのでとても華やかな雰囲気でしたし、以前よくプロ野球の試合が行われていたのを耳にしていてテレビでしか見た事がなかったと言え平和台球場がここにあったのかと思うと感慨深いものがありました。お城の天守閣は残念ながらなかったのですが石垣が立派に残っていて十分にお城に来た気分を味わえたのも城好きにはたまりませんでした。
世界一の釈迦涅槃巨大像が寝てる!?
ここ南蔵院は金運アップが期待できるパワースポットとして有名です!またここ一番の注目スポットが世界一の大きさを誇る釈迦涅槃像!!この像、ただ大きいだけでなくご利益も凄いそうで、なんでもここ南蔵院の林住職さんが買った宝くじが1億以上当選したんだとか。その後も何度か宝くじが当選し続けたことで有名な金運アップのパワースポットとなりました!一度見に行っても決して損はありません!!
新元号 令和 由来の神社。
ひっそりとした地元に愛される神社でしたが、新元号 令和 の由来がこの地だと発表された以降、大人気の観光地となっています。近隣には全国的に有名な太宰府天満宮もあります。福岡の中でも最近急激に伸びている、古くて新しい観光地です。
千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)は福岡県北九州市小倉南区平尾台にある鍾乳洞。1935年12月24日に国の天然記念物に指定された。平尾台には他に目白鍾乳洞や牡鹿鍾乳洞が存在する。洞内は、水が流れており現在も浸食されている。
関連するおすすめのランキング
都道府県別に九州の観光地をチェック!
温泉好きは必見!
全国で1番美味しいソフトクリーム店は?
福岡の海産物とサーフィンはココ!
福岡市内からは少し離れていますが、カキなどの新鮮で美味しい海産物を食べたいならぜひ糸島へ!寒い冬でも海を眺めながら、みんなで焼いて食べる魚介類とビールは最高!サーファーさんたちにとっても糸島の海は楽しめるみたいですね^^
自然豊かで美しい
糸島市は海・山どちらの自然にも恵まれた立地で、水や食べ物全般が美味しいという住むにはベストの場所です。玄界灘に臨む長い海岸線にはカフェや飲食店が連なり、週末などはサーフィンをする人を眺めつつのんびりとした時間を過ごせます。内陸部は小高い地形なのでどこを眺めても良い景色なのですが、とりわけ入り江に沈む夕日は本当に美しく、きっと良い思い出として残ると思います。
おしゃれな海辺の街
糸島エリアは海沿いにおしゃれなカフェが多く、サンセットを見ながら寛ぐことができたり、インスタ映えするスポットも多いためカップルや女子に人気の場所。また、冬場は牡蠣小屋がOPENしているので家族連れや友人と大人数で楽しむことができます。
夏になったら絶対糸島!
夏、海行くぞー!ってなったら必ず行くのが糸島!泳ぎに行きます!現地に着くまでに通る角島大橋はかなりの絶景で、毎年何故か同じ場所から記念撮影!そして海へと向かいますが、糸島には映えるスポット、天使の羽やおしゃれなカフェ、ジハングンなど泳がなくても女子が楽しい場所がいっぱい!女子なら絶対気分・テンションが爆上がりする場所です!
福岡の人気スポットといえばやっぱりここ!
福岡というと、九州の他県と比べて少し都会というイメージがありますが、ここ糸島は綺麗な海とインスタ映えするヤシの木のブランコ、黄色い自動販売機など自然を感じながら撮れるフォトジェニックスポットが盛り沢山!!他にも日本の絶景百選にも選ばれた二見ヶ浦海岸の夫婦岩など、絶景スポット沢山あり、ここで見るサンセットは格別です!
インスタ映え
福岡といえば、博多とんこつラーメンや明太子、もつ鍋などグルメを浮かべる人が多いと思いますが、最近急激に観光地としての実力を伸ばしているのが糸島です。グルメもフォトスポットもインスタ映えする場所が多く、若い人達にはおすすめの場所です。
色んな顔がある糸島
福岡の都市部から、車で小1時間で行けるにも関らず、透明度の高い海に出会えるところが素晴らしいです!夏はビーチで海水浴、冬は漁港で牡蠣小屋。春秋はお洒落カフェやインスタスポットなど、1年中楽しめるところが良いです。
海をめがけて天高くやしの木ブランコ
海をめがけて天高くやしの木ブランコで有名な糸島。インスタ映えする景色がたくさんあります。
おしゃれスポット
近年、オシャレエリアとして注目を集めている糸島市。真っ赤なロンドンバスを改装したジェラート店や個性的な雑貨店が並び、写真映えするフォトスポットが多数あります。また、新鮮な牡蠣を牡蠣小屋で食べられます!