1分でわかる「TRPG」
キャラになりきってクリアを目指す、TRPG
テーブルトークRPG(ロールプレイングゲーム)とは、紙や鉛筆、サイコロ(ダイス)などの道具を用いて、プレイヤー同士の会話とルールブックに記載された事項にしたがって遊ぶゲームのこと。TRPG、TTRPG、会話型RPGなどとも呼ばれています。TRPGでは、さまざまな種族や能力を持ったゲームの世界のキャラクターを演じることが大きな特徴。行動をゲームマスターに宣言し、戦闘や謎解きといった課題をこなしながらストーリーを紡ぎ出し、最終的なクリアを目指すことが目的です。
名シナリオが楽しめる、TRPGの数々
[ranking-link|6bf122]
キャラクターになりきって遊ぶTRPGでは、さまざまな世界設定やテイスト、ゲームシステムをもつ面白いタイトルが盛りだくさん。名作とされるものには、ライトノベルやアニメでモチーフにされることの多いホラー作『クトゥルフ神話TRPG』、現代の日本に隠れる忍者となってバトルを繰り広げる『シノビガミ』、未知のウイルスの影響で超能力者となった少年少女たちが平和を守るために戦う『ダブルクロス』などがあり、根強い人気を誇っています。
ゲームの雰囲気を盛り上げるツール「TRPGスタジオ」
ルールブックとメモやサイコロなどを用意すれば遊べるTRPGですが、盛り上がりに欠けるという場合も。そんな悩みを解決してくれるツールとして人気を集めているのが、“TRPGスタジオ”です。TRPGスタジオとは、チャットを利用してやりとりできるテキストセッション。ノベルゲーム風のキャラクター立ち絵や背景、BGMなどが用意されており、プレイ中の世界観を視覚でも楽しむことができます。Twitterとの連携ですぐ始められるうえに、初心者でも簡単に操作できることも魅力です。
2.0と合わせるとよし
ソードワールドは、始まりの剣(ソード・オブ・ジェネシス)によって作られたラクシアが舞台のTRPGです。プレイヤーは冒険者となり、古代文明の遺跡探索や危険な蛮族との戦いなど様々なミッションに挑むというのが主な目的です。種族は人間のほか、エルフやドワーフなどがおり、THE・ファンタジーという世界観。登場する技能もファイターやソーサラーといったものがあり、RPGゲームを好んでプレイする人にはなじみ深いものとなっています。ここで挙げた2.5は、2.0の改訂版。新しい種族や技能の追加や、ゲームバランスの調整がなされ、初心者でも比較的入りやすくなっています。また、根幹のシステムは変わっておらず、2.0のサプリメント(追加ルール)との互換性もあるため、キャラや世界観は2.0でルールは2.5という遊び方が出来るのが良いです。[続きを読む]
煎茶さん
1位(100点)の評価
キャラメイクが面白い
かなり定番のTRPG「ソード・ワールド2.5」。シナリオ的にはファンタジー要素を含んだ王道のRPGで多くの人がとっつきやすいはずだ。キャラクターメイクの楽しさに面白さを感じる。
LLMさん
1位(100点)の評価
ファンタジーの王道
魔法や剣が登場する純ファンタジーの世界観。ルールブックも親切かつ丁寧なので、こちらもSRPGの入門としてぴったりです。
全て嘘さん
3位(85点)の評価