ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位水まんじゅう
2位カステラ
カステラ一番、電話は2番のヒットCMは偽りなし
長崎の出島から我が国にもたらされたであろうカステーラが、日本の文化と融合して今のカステラになったのでしょう。長い年月を掛け醸成され、現代にも受け継がれた完成形である「福砂屋のカステラ」を見て食すれば、文明堂のそれと同様に、その素晴らしさを体感出来るでしょう。
3位大福
庶民派の代表和菓子
海外製品のナッツ類ろ見れば分かりますが、植物の種はローストして食するのが欧米の主流です。しかし、穀物である小豆に砂糖を加え煮て作る「あんこ」は、我が国独特の物であると考えます。その「あんこ」を餅で包み、手掴みで食える大福もちは、和菓子職人さんが庶民にも広めてくれた最高作品です。私は自転車でのロングツールを趣味で行っていますが、大福もちは走行中にも片手で食えるエネルギー食の代表であり、非常に重宝しています。
4位桜餅
5位水ようかん
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





プルンとした食感の中に潜む甘味が爆発
私が通う川崎大師のくず餅と、此処でNo.1にさせて貰った葛は、両者とも和菓子の代表ではありますが、似て非なる物であり、前者は小麦粉に含まれるグルテンが原材料ですが、後者は葛切りの原材料でもある葛粉が主原料です。その透明でプルンとした葛を歯が抵抗なく切り進み、上品さを纏う甘さを控えた小豆餡に達した時に広がる至福感、和菓子No.1にさせて貰うしかないです。