みんなの投票で「遊☆戯☆王キャラクター人気ランキング」を決定!かっこいいカードデザインや、カードを装着するデュエルディスクが、少年たちの心をくすぐった『遊戯王』。主人公の「武藤遊戯」とその闇人格である「アテム」をはじめ、遊戯と熱い友情を交わした「城之内克也」、活発な女性キャラ「真崎杏子」、大企業の社長で遊戯のライバル「海馬瀬人」などは何位にランクイン?有名キャラだけでなく、続編アニメのキャラクターでもOK。あなたが好きな遊☆戯☆王のキャラクターに投票してください!
最終更新日: 2021/01/17
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、「『遊☆戯☆王』の関連作品に登場した全キャラクター」が対象です。漫画・アニメ・小説など媒体は問いません。なお、千年アイテムが作り出す裏人格と通常の表人格は、別キャラとして投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位海馬瀬人
2位城之内克也
3位闇遊戯(アテム)
4位武藤遊戯
5位万丈目準
1位海馬瀬人
2位城之内克也
3位闇遊戯(アテム)
4位武藤遊戯
5位万丈目準
条件による絞り込み:なし
応援したくなるナイスガイ
遊戯の親友としてとてもいい奴で過去に遊戯を苛めていたとは思えないほどに応援したくなります。
成長速度も速く、遊戯が最初から強い状態ですのでキャラが強くなっていく過程を見せるためにも重要なキャラだったのでしょう。
いつもギリギリの戦いになるからこそ見ごたえのあるデュエルも多くて良かったです。
遊戯の親友
最初は遊戯をいじめていましたが、その後に親友となる城之内くんが3位です。人となりは明るく活発、元気と三拍子揃った快男児です。ムードメーカー的存在であり、無鉄砲な面も相まって無謀な戦いにも果敢に挑戦しては、敗北や大怪我を負ってしまったりと遊戯以上に主人公っぽい性格の持ち主でもあります。
遊戯の親友
遊戯の親友としてとてもいい奴で過去に遊戯を苛めていたとは思えないほどに応援したくなります。成長速度も速く、遊戯が最初から強い状態ですのでキャラが強くなっていく過程を見て楽しめるのが城之内だと思います。
ギャンブルなデッキがどきどきしました
もともとはカードバトルが全然だった城之内ですが、毎度毎度なかなかのギャンブルデッキ&強運でゲームをひっくり返す戦いっぷりが当時小学生だった自分を熱くさせてくれました。真似して同じカードをデッキに入れても全然はまらないし。。あと、真紅眼は当時一番好きなカードだったので!
イケメンです
主人公の親友キャラですけど、心もルックスもイケメンという超爽やかキャラクターです。遊戯程の強さはないものの、クレバーな戦い方で強敵に勝利していく姿は惹かれるものがありました。親友として遊戯をサポートし続けていましたし、好感度の高いキャラクターですね。
やる時にやる男
成長する姿がたまらない。
いじっめこキャラからいじられキャラになり最初はサブ中のサブキャラかと思ったがデュエルを通じて強敵に挑み続けて成長していく姿がかっこいい。
また、本来勝てるはずのない相手にも迷わずにたち向って行く姿に感動した。
友情に熱い男!
武藤遊戯のクラスメイトであり、とにかく友情に熱い男です。親友である遊戯や本田らや実妹にあたる川井静香のためであればたとえどんな危険をも恐れずに守る男気の持ち主であり、この男気が男性女性問わず惚れさせてくれます。
アゴ!!
遊戯王のネタキャラといえばこのキャラクターですね。
いろんなところでアゴが伸ばされています。正直面白いです。
また、次回予告で盛大なネタバレをしたことでも有名です。
遊戯王といえばまさしくこのキャラクターです。
城之内死す!デュエルスタンバイ!!
次回予告でひと足先に死亡宣告されたり、アントニオ猪木のモノマネをしたり、ネット上で度々話題に上がる城之内さんですが、デュエルでは時の魔術師や魔法・トラップカードを使い、頭を使いながらデュエルしていくところは少しカッコいいです。
遊戯を追いかけ努力していく姿
最初はまともにデュエルできずに闇雲に真直ぐな攻撃しかできなかった城之内ですが、遊戯に追いつきたい一心で努力していく姿には最初はセンスないって思っていても気づいたら応援してました。また遊戯との友情にも胸が熱くなりました。
友達に対してすごく熱いところ。
元いじめっこだったのが改心して、主人公の武藤遊戯の親友になるところが大好きです。また、すごく友達に対して熱いところや、一般人なのに神のカードを扱えるところも好きです。また妹思いなところも、人としてすごく好きです。
もう一人のボク
今では丸くなってしまい心も体もイケメンのイメージとなっている闇遊戯ですが、初期の罰ゲームやってたダークヒーローのころの彼も捨てがたい魅力があります。初期はもうひとりのボクだったはずの闇遊戯ですが、物語中盤からこっちがメインになっちゃってどっちがメインの人格だかわからなくなってしまうという現象も起きてしまいました。アニメではCV風間俊介だったのですが、俳優とは思えないほどしっくり来ていました。
原点かつ頂点
もう自分の中ではダントツ1位で好きなデュエリストです。闇遊戯とブラックマジシャンの組み合わせは今でも自分の憧れです。海馬とブルーアイズホワイトドラゴンという圧倒的な力を前にしても下位モンスターと魔法・トラップカードを駆使しながら総合力で戦っていく姿は当時小学生だった私の目標でした。
何をするかわからない所がカッコイイ
遊戯王を人気作品にしたキャラクターといってもいいのが、この闇遊戯(武藤遊戯にファラオの魂が乗り移った状態)です。所持してるカードにそれほど強力なものはないものの、一発逆転で強敵相手に勝利していく姿が凄くカッコ良かったですね。
まさに王様キャラ!
主人公の遊戯に宿ったファラオの魂。遊戯が主人公ではあるがアテムがいてこその主人公といっていいほどの存在感。アテムが遊戯を支えてどんな困難も乗り越えていきます。クールで頭もキレるしカッコいいのでまさにみんなの理想がつまったキャラクター。
主人公の闇の姿
武藤遊戯は、二重人格というとても面白いキャラ設定になってます。
大人しい方の遊戯はおっとりしていて落ち着いた雰囲気です。
闇の方は攻撃的ですが非常に強気な性格でデュエルでも相手をなぎ倒していきます。そんな姿がかっこいいので選びました。
圧倒的なかっこよさ
どんなデュエルもあらゆる戦略で逆転するかっこよさがたまらないです。闇遊戯と普通の遊戯とのギャップも素晴らしいですが、仲間を思いやる気持ちも素晴らしいです。遊戯王を読んで仲間の大切さを学びました。とてもかっこいいジャンプヒーローの1人です!
逆境に立たされても勝利する姿
計算され尽くしたデュエル、そしてたとえピンチに立たされてもそれを逆手に勝利を掴んでいく姿が素晴らしいです。「オレはこの手札に全てかける!!」と全力でいく姿も魅力的です。そしてクールに見えて武藤遊戯をリスペクトしているところもポイントです。
勝負強さ!
圧倒的に不利な状況からの機転が利いたゲームさばきは当時シビレた記憶があります。
デュエルモンスターズ原作やアニメでのコンボは実際に使えないことも多かったが笑(魔法カードもモンスターの攻撃で破壊したりと、、)
俺のターン!!のような
真似しやすいフレーズが好きなのかもしれない、、
主人公だからです。
初代遊戯王の主人公で、人格が入れ替わりデュエルに勝っていくところが好きです。あと、オシリスの天空竜を扱うところも好きです。ブラックマジシャンとか懐かしいです。個人的に、単行本の最初のほうでよくわからない特殊技を使っていたのが気になります。
主人公!
遊戯王の主人公であるこのキャラは、多重人格ですが、とてもかっこいいです。デュエルになると激しい性格をした闇の遊戯が出てきて、激しいデュエルを展開します。その様子が非常にかっこよく、主人公らしさを見せてくれます。
物語の中で一番成長した主人公
始めはいじめられっ子だった遊戯も物語が進むにつれ演じている中の人と外の人共々一番成長したキャラクター。遊戯王という長い歴史をもつアニメではありますが代表するキャラは?と言われれば間違いなく初代の彼を一番に挙げたくなります。
上から目線がツボです
「一・十・百・千・万丈目サンダー!!!」という万丈目の代名詞のセリフですが、シンプルにこれが好きです。また十代に負けても弱小のおジャマカードを使いこなし勝利していく姿、上から目線でも成長していく姿に魅力を感じます。
エリートのガッツ
プロデュエリストを目指す若者たちを育成するデュエルアカデミアで、最上位ランクのオベリスクブルーだった万丈目準。初期はエリートであることを鼻にかける、キザでいやみったらしいキャラだった。
しかしひょんな敗北から、最下層のオシリスレッドに転落。デッキの構成もガラッと変わり、オジャマシリーズを主軸とした内容になった。ここからの万丈目は、カードの精霊の声が聞けるようになるし、ツンデレ的な優しさを見せるようになるしで、誰もが好きになる。
元エリートとは思えないガッツで、這い上がってきた万丈目。小生も彼のように泥臭く、ガムシャラでありたいものだ。
ウザキャラでも愛しい
初期はエリートであることを鼻にかける、キザでいやみったらしいキャラです。オジャマシリーズからの万丈目は、カードの精霊の声が聞けるようになるし、ツンデレ的な優しさを見せるようになるしで、誰もが好きになります。
子供にはとても怖く見えちゃう悪キャラ
遊戯王の後半のストーリーに出てくるキャラ。杏子を洗脳したり、城之内を使って遊戯と戦わせたりなど、様々な戦略で遊戯達を追い詰めます。闇マリクの恐ろしさもデュエルで強く描かれて、闇の人格の中でも恐ろしいキャラでした。恐ろしいからこそ魅力的なキャラの1人でした。
ダークヒーローとしてとにかくカッコいい
バトルシティー編から松本梨香さんに声が代わりさらにかっこよさに磨きがかかったキャラ。喋り方がとにかくかっこうよく女性だけでなく男まで彼に魅了された人は少なくないはず。いまだに遊戯王の中で一番好きなキャラです。
謎キャラ
ダークヒーローとしてとにかくカッコいいですし、かっこよさに磨きがかかったキャラだと思います。喋り方がとにかくかっこよく、女性だけでなく男まで彼に魅了された人は少なくないはずです。謎多きキャラなところも好きです。
可哀想なところもあるけど強かった
デュエリストキングダム編は名デュエルがたくさんありましたがそれを演出したラスボスとしての邪悪さがあったのでナイスなキャラでした。
すごい悪者だと思っていたら最後のネタバレで結構可哀想な過去を持っていたことがわかりそれで好きになってしまったところがあります。
語尾が好き。
語尾がすごく好きです。ルー大柴みたいにちょいちょい英語を挟んでくるのが好きです。例えば、「ユーのターンです」「遊戯ボーイ」など。あとトゥーンワールドの世界観や絵がすごく印象に残ってます。あのアメコミ見たいな雰囲気がお気に入りです。
キチガイ感がインパクト大
マリク・イシュタールの闇の人格でバトルシティの戦いのラスボス的キャラクター。表の人格に比べて闇マリクはサイコパスでキチガイです。あの強烈なインパクトのあるキャラクターが個人的に大好きでストーリーを盛り上げてくれるのでいなくなったら少し寂しくなりました。作画中の顔がウケ狙ってるのか?くらいキチガイでギャグです。
キチガイなヤバいやつ
マリク・イシュタールの闇の人格でバトルシティの戦いのラスボス的キャラクター。表の人格に比べて闇マリクはサイコパスでキチガイです。あの強烈なインパクトのあるキャラクターが個人的に大好きでストーリーを盛り上げてくれるのでいなくなったら少し寂しくなりました。
とにかくかわいい!
遊☆戯☆王のヒロインであり、性格は少しお転婆で気が強い。遊戯をからかう城之内や本田に対して食ってかかることが多く、遊戯のことを可愛がっている姿が可愛い!遊☆戯☆王にはなくてはならない女の子のキャラクターです。
遊戯王の絶対的ヒロイン
顔良しスタイル良しでデュエルモンスターズの作品で1番登場した女性キャラクターだと思う。個人的に好きな話はステップジョニーにダンスバトルを挑んで、圧勝するシーンはアニメでは原作よりも、少し詳細に描かれているのでおすすめしたい。
仲間思いのいいやつ
ブラックフェザー(BF)を使うキャラクターでデュエル自体も強いですが、家族想い?兄弟を大事にするあまりサテライトからシティーに飛び込み何度も逮捕されてしまうキャラクター、ジャックや遊星とライディングデュエルで大会に出たりゴドウィンと3人で戦ったり名場面は多いです。
ヒロインシグナー
遊星の前に敵として最初は現れるシグナーで、主に植物属のデッキを使う。アキのエースカード、ブラックローズドラゴンをつかい、ダークシグナーに勝ったり、ライディングデュエルで遊星チームを助けたりと活躍するヒロインです。
俺様!
遊戯の最高のライバルとして君臨。
主人公の敵役としての位置だとは思うが、どこか憎めないところがある。
そしてなんと言っても圧倒的な俺様キャラで名台詞も多く思わず真似してしまう笑
遊戯とのタッグを組んだデュエルでは協力して戦う事を覚えて戸惑いながらも悪くなさそうな顔をしているシーンがとくにお気に入りです。
海馬コーポレーション社長
青眼の白竜のインパクトが強いですねやっぱり。アニメ初期では頭が緑色だった覚えがあるのですがいつの間にか茶色になっていました。イケメンでカリスマ。初期は未熟さ故に愚行を犯したこともありましたが、その後は心的に成長し、陰気なイメージを完全払拭することに成功。いい男になりました。今思うと意識高いですね。
最強ライバル
なんと言っても圧倒的な俺様キャラで名台詞も多く思わず真似してしまいます。遊戯とのタッグを組んだデュエルでは、協力して戦う事を覚えて戸惑いながらも悪くなさそうな顔をしているシーンがとくにお気に入りです。
天才肌な所がカッコイイ
クールで天才肌、しかも超レアカードを持っていて主人公のライバルにピッタリなキャラクターがこの海馬瀬人です。当時は海馬瀬人の持ってる激レアカード・ブルーアイズホワイトドラゴンに憧れたものです。出てくる度に最強レアカードを持っており、今回はどんなカードで攻めてくるんだろう?とドキドキしたものです。
突っ込みどころの多い天才
遊戯の永遠のライバルで若くして海馬コーポレーションの若社長。頭もよく少し刺々しい性格と口調でも弟思いな優しい一面を持っています。何かと「ふぅん」と発したり、飛行機をブルーアイズホワイトドラゴン仕様にしているくらい愛していて本人はボケてるつもりはないだろうが突っ込みどころが多い。
永遠のライバル!
遊戯の永遠のライバルであるセト様!
彼も遊戯王を語る際には外せないでしょう!
元々敵キャラとして嫌なやつだったのが、徐々に良いキャラになってく感じとかいいですよね…!
今では遊戯についで好きなキャラになりました!
とても頼りになるライバル
正直最初に出てきた時は嫌なキャラだなあと思いました。ですが、話が進むにつれてとても頼りになり、遊戯をライバル視し、遊戯もそれを認め、2人の関係は素晴らしいものとなりました。ブルーアイズをうまく使いこなすだけでなく、遊戯とのタッグ戦でもカッコ良さを見せつける素晴らしいライバルキャラです。
最強のライバルとしてキャラが立ちすぎ
主人公の遊戯のライバルキャラですがそのやられた時の悲惨さ、でも何度も自信満々にぶつかってくる精神的な強さ、そして若干痛い台詞回しなどどこもとってもキャラが立っていて癖になります。強いのか弱いのかよくわからないのでかませ犬にも頻繁にされますが絵になる男です。
今や「社長」の名前を不動のものとした
アニメ遊戯王で一番初めに立ちはだかった敵キャラで、主人公の遊戯にマインドクラッシュで闇を取り払われたはずが、そこからさらに暴走してしまってとても面白いキャラ。遊戯を目の敵にしつつも時には共闘したりする姿は某エリートスーパーサイヤ人を思い出させます。
扱うモンスターがかっこいい。
ブルーアイズホワイトドランゴンの必殺技、「滅びのバーストストリーム」が好きだからです。あとデーモンの召喚が、僕が遊戯王をやっていたころモンスター一体を生贄にして出せるカードの中ですごく強かった思い出があったからです。よく、デッキに入れてました。
強気なデュエルスタイル
海馬のセリフ、デュエルスタイルなどなどとにかくかっこよくて好きです。スマホゲームのデュエルリンクスで「雑魚は雑魚らしくさっさとサレンダーしたらどうだ」とセリフがありますがイケメンです。また、海馬のブルーアイズ愛にも惚れます。
遊戯王界のベジータさん
海馬コーポレーションのお偉いさんでエリートさんなのにカードゲームに熱くなる心意気が好きです。アニメ版のあの感じが大好きです。そしてエリートでプライド高いのにまけちゃうドラゴンボールのあのお方のような生き様がたまらないです。
圧倒的最強感
海馬とブルーアイズホワイトドラゴン。この組み合わせは当時小学生だった私にとっては手の届かない存在であり、遊戯よりもデッキを作るハードルが高すぎて、海馬デッキを作るにはカードが足りず作るのを諦めてしまったことかまある。