みんなのランキング

ゲスト9さんの「戦国武将最強ランキング」

41 4
更新日: 2022/10/20

ゲスト9

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

真の天下人

一つ目は並外れた頭脳です。大坂の陣では大阪城の鉄壁さに苦戦したが、大砲を撃つという戦国のどんな城も落とすことができる策略を思いつき、城取り名人の山本勘助よりすごくいと思います。若い頃も信長は家康に恐れていて、今川家の当主よりもその家臣の家康の方が大きくうつってそうです。
二つ目は江戸幕府の支配体制で、源頼朝・足利尊氏・足利義満でも思いつかなかった、大名を貧乏にさせ、力を持たせないようにする政策を使いました。また、他の将軍とは違い、先進した欧州との貿易を積極的に行っていて、外国人まで家臣にしているほど。

2伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

さすが独眼竜・伊達政宗

仙台藩を発展させ、強力な藩にしたり、片目が見えないからといって弱いわけではないことを示せた武将です。
周囲の大名にはどうどうと戦を仕掛け、勝ち戦を続けて勢力を広げ、度胸と武力も申し分ありません。しかし関白秀吉には従い、関ヶ原の戦いの時は家康についたので伊達家の未来を守れる武将でもあります。
また、罪を疑われたときに相手の趣味(性格)に合わせたことをして罰を最小限にとどめた天才でもある。

3井伊直政

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。

戦闘も政治も得意な武将

直政は頭も良く、勇敢で赤備えを率いた。
関ヶ原の戦いの時に先陣を正則から奪ったことが、天下人への忠誠心を持っていることがわかる。それに、江戸幕府の支配体制を決めるのに手伝いました。政治力も多くあります。

米の五郎座

武力もまあまああり、観音寺城の戦いで活躍し、武力も優れていますが、評価したいのは計画を成し遂げることが得意なことです。安土城の築城を進めるなど、政治的な面で優れています。秀吉から123万石もの領地を与えられ、米の五郎座とも呼ばれています。

5長宗我部元親

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。

四国の覇者

長宗我部家は元々は土佐の極の一部の小領主であったが、元親は直ぐに四国を平定し、信長そして秀吉を恐れさせた勇猛な武将。
秀吉に3倍もの大軍で四国を攻められた時には降伏し、土佐一国の大名になった。でも、元親は、土佐は森林が多いことから、平野部に大きな城を移し、街道を整備した。このことから、元親は国の整備に力を入れられる武将だったといえる。

瀬戸の海賊

毛利に味方して厳島の戦いで敵の逃げ道を防いだり、木津川口の戦いでは第2次では九鬼軍に負けたが、第1時では防御力の高い小早と焙烙で九鬼水軍を大苦戦させた。

猛将としての道を歩む武将

黒田長政は物事を考える前に行動してしまうところがあり、猛将としての道は歩めますが軍師としては厳しい。
でも、九州平定の時に敵を誘き寄せて一気に攻撃をする時は活躍しており、強いと思います。それに、秀吉に、無謀な勝てない戦に連れて行かれた時にも、蔚山城の加藤清正を救うという活躍を見せました。

8真田幸村(真田信繁)

真田幸村(真田信繁)

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。

強くない

最初の徳川に突撃したのは毛利だったということや,夏の陣では作戦で巻き返すことができず、ただ突撃をするだけだったので討ち取られたということで信繁は強くないと思います。

9豊臣秀吉

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。

誇り無き天下人

1590年代には2度も明・朝鮮出兵をした。当時の日本とは桁違いの明を甘くみすぎている。官兵衛が思うとうり、秀吉が天下人として日本を治めるのは危険すぎる。
それに、秀吉は戦に関わっていないで、ずっとリラックスしているだけ。
備中高松城の戦いの時は官兵衛が主君なのと同じだし、賤ヶ岳の戦いの時は加藤・福島・長束などだけの活躍で勝ったということになるし、小田原の時は自分だけリラックスしているだけだった。天下というのは名前だけであり、下剋上の世で天下人になれる人材じゃない。

10織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

戦国武将で一番過大評価されてる武将

ヶ崎の戦いでは自分から無茶なことをして家臣を置き去りにして自分だけ敗走。
姉川の戦いでは兵の少ない浅井長政に圧倒されて本陣にまで迫られていた。
和歌川の戦いでは自分の50分の1の兵しかいない雑賀衆にボロ負けした。
いずれも優秀家臣や同盟相手の手助けがないと生き残れずに、信長が討ち討ち取られていた可能性が極端に高い戦で、家臣に守られて生きることができる奴が強いなんておかしいです!!

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる