博士の愛した数式(小説)がランクインしているランキング
感想・レビュー
全 4 件を表示
最後まで心が温まる
2004年に発行され、第55回読売文学賞と第1回本屋大賞を受賞した作品。交通事故の後遺症によって記憶が80分しか持たない「博士」と、博士のもとにやってきた家政婦で主人公の「私」、主人公の10歳の息子「ルート」との交流を描いたお話です。登場人物のあたたかさに心が動かされ、数学なんて二度とやるかと毛嫌いしていた私が数学をちょっと勉強してみようかなと感じた作品でした。この小説は、主人公が博士の家に派遣されるところから始まります。数学以外のことにほとんど興味を示さないうえに、いきなり靴のサイズを聞いてくる、ひとことで言うと変人な博士に主人公は困惑します。しかし、10歳の息子が家で留守番していると知った際は家に連れてくるように言い、息子の平らな頭を撫でながら「ルート」とあだ名をつけてくれる優しい人でした。そして、もとは赤の他人だった博士、主人公、ルートは過ごしていくうちに親しくなっていきます。たとえ記憶が何度も博士の記憶がリセットされても、また仲良くなります。ストーリーの中では、博士の数字に対するこだわりや、登場人物たちの優しさにあふれるシーンがいくつか登場しますが、私が好きなのはバースデーケーキと野球カードのくだり、完全数の部分です。(ネタバレになるから詳しくは省略します)とくに完全数の場面では私もつい調べてしまいました。最後まで登場人物たちのあたたかみが感じられ、文体もやさしいので、あまり小説になじみない人にもおすすめです。
最後は泣きそうになる
記憶が80分しか持たない博士と、博士のもとに派遣された「私」とその息子「ルート」との心の触れ合いを描いた小説。最初の博士が語る数字や数学についてはあまりついていけなかったけど、博士のルート君に対する優しさにはほっこりした。ルート君を迎えに行くシーンや、一緒に野球観戦しにいくところは完全におじいちゃんと孫だった。あまり数学に馴染みなさそうな「私」とルート君が博士が愛している数学に興味をもったのも、博士の人柄故なのかもしれない。おかげでラストはとても寂しい気持ちになったけど、最後まで「私」とルート君の博士への愛情が感じられた。はじめて呼んだのは高校生のときだったけど、今読み返しても心が温まる。
関連しているアイテム
似ているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング
![進撃の巨人(アニメ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-EN6HKa7L._SS500_.jpg)
![サンクチュアリ -聖域-](https://img.youtube.com/vi/yirqWhlHnAg/maxresdefault.jpg)
![VIVANT](https://img.youtube.com/vi/jKCztvkX8YI/maxresdefault.jpg)
![吉沢亮](https://img.ranking.net/uploads/item/image/46/25/23/default_2000066611.jpg?v=1738625593)
「本・書籍」タグで人気のランキング
![殺戮にいたる病](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71d8crXtSRL._SS500_.jpg)
![容疑者Xの献身(小説)](https://m.media-amazon.com/images/I/41gU8-YQ1uL._SS500_.jpg)
![十角館の殺人](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hty9rMq2L._SS500_.jpg)
![あまいゆびさき](https://m.media-amazon.com/images/I/51aLTqMi8rL._SS500_.jpg)
人気作
映画化もされた人気作です。メインとなるのは、80分限定の記憶しかない数学博士、彼の世話をする家政婦、そんな家政婦の息子で阪神タイガースファンの少年の3人。学生時代数学が苦手だった私も、丁寧に解説してくれる博士のおかげで苦もなく読み進めることができました。数式の美しさ、その一端を知った思いです。そんな私と同じように、家政婦の「私」もどんどん数字に対して理解が進んでいきます。なので自分自身と投影させながら物語を見ていました。そして博士から少年に注がれる愛。博士との意思疎通に困っていた「私」を助けたのも、少年への愛でした。少年への愛が分かるシーンが出てくるたびに心がぽわっと暖かくなります。
終始暖かさが横たわった静かで優しいお話。
リーばいさん(女性・50代)
3位(90点)の評価