ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位寺田本家 五人娘 純米酒
引用元: Amazon
酒蔵 | 寺田本家(千葉県) |
---|---|
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 15% |
日本酒度 / 酸度 | +2 / 2.7 |
精米歩合 | 麹米70% 掛米70% |
公式サイト | https://www.teradahonke.co.jp/fs/terada/goninmusume/gd18 |
2位秋鹿 山廃純米 無濾過原酒
引用元: Amazon
酒蔵 | 秋鹿酒造(大阪府) |
---|---|
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 17% |
日本酒度 / 酸度 | +9 / 2.7 |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | - |
「濃い」けれど「しなやか」!お米のいきいきとした味わい
関西の「お米がすごいお酒」といえば、僕は「秋鹿」。だと思います。このお酒を教えてくれたのは、特に「お米」にこだわる酒蔵さんを多く扱う横浜君嶋屋さん。
20年以上前から無農薬の山田錦の栽培に取り組み、なんと現在は米糠、酒粕などを発酵させたものを肥料として再利用する「無農薬循環型有機栽培」に取り組んでいるのだそう。それも蔵元自ら。かっこいいです。
肝心の味はというと「お米の力」がはっきりと伝わる味わい。
酸味があって一瞬きれいなのですが、次の瞬間にお米の旨み・甘みがぶわっ!
だけどただべたっと重いだけではない。強いけどしなやかな細マッチョな味です。
「濃い、強い、だけど重くない」これこそがお米のパワーだと強く思います。
3位いづみ橋 黒とんぼ 生酛純米酒~山田錦~
引用元: Amazon
酒蔵 | 泉橋酒造(神奈川県) |
---|---|
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 16% |
日本酒度 / 酸度 | +8 / 1.6 |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | https://izumibashi.com/product/black_dragonfly/ |
「栽培醸造蔵」の真骨頂!味はスムース…しかし温めると?
かわいい「トンボラベル」が目印の神奈川県・泉橋酒造。こちらは酒米栽培から精米・酒造りまで一貫して行う、「栽培醸造蔵®️」を謳っています。なんと「®️」付き!
自社田をもち、また生酛など古来の方法にとりくみはじめた先駆け的蔵といえます。
おすすめは「黒とんぼ」ラベル。(特に桃色黒とんぼ)。
精米歩合70%で純米というと「どっしりかも?」と思うのですが、意外にもフルーティー。舌触りもなめらかで、なんというか「スムース」という言葉がぴったりきます。
もちろん熱燗もおすすめ。隠れていた「やんちゃ」な甘みと旨みが暴れ出します!
4位紀土 純米 あがらの酒
引用元: Amazon
酒蔵 | 平和酒造(和歌山県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 16% |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 80% |
公式サイト | http://www.heiwashuzou.co.jp/wordpress/ |
「自分たちのお米」にしかない楽しみがある
和歌山県にある平和酒造。安価ですっきり飲みやすいお酒を得意とする蔵(なので日本酒バルなどで人気!)が、蔵人たちと一緒に育てたお米(わたしたち=あらが)で醸したお酒です。
ちなみに平和酒造さんでは、この「あらが」シリーズでの使用を目指した、一般参加の「田植え体験」も開催しています。
自分たちのお酒だからこそあまり削りたくないのか、精米歩合は80%(他のもあるかもしれません)。当然「きれい」なだけではありません。「紀土」のスタンダードの味を想像して飲むと、とがった酸味や米感が結構強く感じるのでは。
それでも、いいのです。ラベルの「人」の顔をみて、ストーリーを知り、紀州の風土を感じながら飲むというのは、このお酒でしかできないこと。そんな「熱」のあるお酒として、4位に選ばせていただきました。もちろん御燗も!
「自然派日本酒」のレジェンド純米酒。圧倒的な酸と旨みがすごい!
オーガニックやナチュラルなど、流行りの言葉はいくつもありますが、「自然の力を生かすお酒」を語るのであれば「寺田本家」さんのお酒は避けて通れません。
「無農薬無化学肥料」をする契約農家、また自社田(!)でのお米にこだわり、夏場は蔵の人がみずからお米を手入れします。そんな大切なお米を日本酒にする手法は、こちらも昔ながらの生酛(酵母無添加!)。
クラシカルかつ本質的な純米酒は、今の流行のどのお酒ともタイプが違います。しかし、そのしみじみと深いおいしさは「これが本来のお酒の味」だと感じる、圧倒的なパワーがあります。
一瞬ぬか漬けかと感じるほどの乳酸、そして異様なほど複雑な旨みの層、舌の上で暴れます。とあるバーで聞いたのは、納豆とのマリアージュ。これがクセになります。
さらにパンチのある「発芽玄米酒 むすひ」もおすすめです!