1分でわかる「純米酒」
お米本来の旨味を凝縮した日本酒・純米酒
原料である米の旨味と深いコクを味わえる「純米酒」。純米酒とは、米・米麹・水のみを原料として製造された清酒のことを指します。さらに、“吟醸造り”という製造方法で粕の割合を高くし、精米した白米を低温状態でじっくり発酵。精米歩合が60%以下のものを「純米吟醸酒」、50%以下「純米大吟醸酒」といい、精米歩合が60%以下で長期発酵や搾り方など、特別な技術・製法で製造されたものを「特別純米酒」と呼びます。
深いコクと香りを楽しめる代表的な純米酒
米の旨味を味わう本格派「純米酒」

白瀧酒造 淡麗純米酒 魚沼
(引用元: Amazon)
サラッとした口あたりとフルーティーな甘みが特徴的で、人気のあまり一時は入手困難とも言われた秋田の名酒「新政 エクリュ」や、サラリとした舌触りの中にまろやかでなめらかな飲み口の「魚沼 淡麗純米酒」、引き締まったコクと豊かな香りが特徴の「越後桜」などは、お米本来の旨味や風味を堪能できる「純米酒」の代表的な商品です。
米に磨きをかけ、特別な製法で醸す「特別純米酒」

天吹 特別純米酒 山田錦
(引用元: Amazon)
米の旨味や風味・醸造方法による個性など、こだわり抜いた味わいが特徴の「特別純米酒」。代表的な銘柄・商品には、程よい酸味とキリっとした後味が特徴の「酔鯨 特別純米酒」や、奥深いコクと上品な香りが特徴の銘酒「澤乃井 特別純米」、キレのある酸味と軽快な旨味が魅力の「天吹 特別純米酒」などがあります。
華やかな風味と香りが楽しめる「純米吟醸酒」

越乃寒梅(こしのかんばい)
(引用元: Amazon)
まろやかな喉ごしが味わえる新潟を代表する銘酒「八海山 純米吟醸酒」や、すっきりとした端麗辛口の日本酒「越乃寒梅」、入手困難なプレミア銘酒といわれる「十四代 白鶴錦 純米吟醸 」など、透明感があり、華やかで芳醇な香りを楽しめる商品が多数あります。
穏やかで雑味のない香りと旨味は最高峰「純米大吟醸酒」

梵(ぼん)特選純米大吟醸
(引用元: Amazon)
吟醸造り特有の香りと、雑味のない研ぎ澄まされた旨味が特徴的な「純米大吟醸酒」。代表的な銘柄・商品には、フルーティーな香りと飲みやすさが魅力的な「久保田 萬壽」や、芳醇かつ透明感のある味わいで、世界にも認められている銘酒「梵」などが挙げられます。
関連するおすすめのランキング
【全商品総合】最も人気がある日本酒の銘柄は?
辛口・甘口の日本酒で人気No.1は?
種類別人気の日本酒ランキングはこちら!
独特の香りとキレ
厳密にいうと法的には純米酒ではありません。製法は純米酒なのですが、値段を安くするために格付けされてない米を仕入れて作っています。
不思議なお酒で、端麗ではなく口に含むと果実の香りと甘酸っぱさがあります。酒蔵の特徴なので軟水と独自酵母からくる味だと思ってます。
それだけなら好きでは無い味なのですが、飲むと不思議とキレが口触りが端麗辛口な酒よりあるのです。ちょっと言葉では説明しづらいですが大好きです。
夏に飲む酒としては最高なので1位です。
すだちサワーで飲んでも美味しいです。
すだち太郎さん
1位(100点)の評価