みんなの投票で「純米酒人気ランキング」を決定!米本来の旨味と風味を味わえる「純米酒」。ひとくちに純米酒といっても「特別純米酒」や「純米吟醸酒」、「純米大吟醸酒」など、その種類はさまざま!お米の甘みや濃厚でコクのある味わいと香りが特徴の純米酒は、長きにわたり多くの愛飲家たちを虜にしています。数々の銘酒があるなか、最も人気がある銘柄は?あなたがおすすめする、純米酒の商品を教えてください!
最終更新日: 2020/07/10
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、日本酒の「純米酒」が投票対象です。市販や通販で販売されているものから、限定店舗のみのレア商品まで投票OK!「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」を含む、純米酒の「商品名」で投票をお願いします。あなたがおすすめする、純米酒の商品に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
条件による絞り込み:なし
キンキンに冷やしたら夏のご褒美
外飲みの際によく頼むお酒です。
夏場、キンキンに冷えた久保田でキメるのが大好きです。
キリッとした辛みの奥に甘さがあり、魚や、肉、どちらでもよく合い重宝しています。
美味しすぎてついつい飲み過ぎてしまっても次の日に響かない、シンプルなお酒だと思っています。
引用元: Amazon
酒蔵 | 旭酒造(山口県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 45% |
公式サイト | https://www.asahishuzo.ne.jp/products/items/item.html |
引用元: Amazon
酒蔵 | 油長酒造(奈良県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | https://yucho-sake.jp/kazenomori |
溢れ出るフルーティさと微炭酸!
奈良県にある新進気鋭の酒蔵さんの銘柄・風の森の商品です。さまざまな新しい技術を導入し、すばらしい味わいのお酒をリリースしている蔵元です。
このALPHA TYPE1は同銘柄の中でもお手頃(4合瓶1300円ぐらい)で入手しやすい純米酒ですね。しかし、味わいは一切手抜きなし。この蔵の特徴を十分に味わえるでしょう。
テイストは、華やかでスッキリしたフルーティな香りがあり、柔らかな甘みをシュワシュワする微炭酸が包みこむというスタイル。まるで日本酒じゃないみたいです。そしてとってもおいしい!
アルコール度も低めで、どなたにでもおすすめできる1本です。
フルーティー
このお酒は日本酒なのにとてもフルーティーな味わいです。女性はとても好きだと思います!甘味と酸味のバランスがよくてごくごく飲んでしまいます。お米と麹でこんなにもフルーティーな味わいが出ることにとても感動しました。
比類なき個性
こちらの蔵元は多くの実験的な酒を醸している。どれも少量生産で細やかな造りで全てを手間のかかるふねしぼりで絞っている。一つの蔵とは思えないほどに淡麗から濃醇まである中で、シュタルクカイザーは異色の一本です。食中酒として特化し、長期熟成にも耐えうる強靭な酒質、日本酒度+10でありながら見事なバランス。「力強い皇帝」稀有な一本です。
独特の香りとキレ
厳密にいうと法的には純米酒ではありません。製法は純米酒なのですが、値段を安くするために格付けされてない米を仕入れて作っています。
不思議なお酒で、端麗ではなく口に含むと果実の香りと甘酸っぱさがあります。酒蔵の特徴なので軟水と独自酵母からくる味だと思ってます。
それだけなら好きでは無い味なのですが、飲むと不思議とキレが口触りが端麗辛口な酒よりあるのです。ちょっと言葉では説明しづらいですが大好きです。
夏に飲む酒としては最高なので1位です。
すだちサワーで飲んでも美味しいです。
スッキリとした味わい
新潟では有名な日本酒でスッキリとした味わいが特徴のある日本酒です。少し辛口な印象を受けますが、飲みにくい感じではなくて切れのあるサラリとした味わいのある日本酒だと思います。よく冷やしてから飲むとさらに味わい深いです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 寺田本家(千葉県) |
---|---|
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 / 酸度 | +2 / 2.7 |
精米歩合 | 麹米70% 掛米70% |
公式サイト | https://www.teradahonke.co.jp/fs/terada/goninmusume/gd18 |
「自然派日本酒」のレジェンド純米酒。圧倒的な酸と旨みがすごい!
オーガニックやナチュラルなど、流行りの言葉はいくつもありますが、「自然の力を生かすお酒」を語るのであれば「寺田本家」さんのお酒は避けて通れません。
「無農薬無化学肥料」をする契約農家、また自社田(!)でのお米にこだわり、夏場は蔵の人がみずからお米を手入れします。そんな大切なお米を日本酒にする手法は、こちらも昔ながらの生酛(酵母無添加!)。
クラシカルかつ本質的な純米酒は、今の流行のどのお酒ともタイプが違います。しかし、そのしみじみと深いおいしさは「これが本来のお酒の味」だと感じる、圧倒的なパワーがあります。
一瞬ぬか漬けかと感じるほどの乳酸、そして異様なほど複雑な旨みの層、舌の上で暴れます。とあるバーで聞いたのは、納豆とのマリアージュ。これがクセになります。
さらにパンチのある「発芽玄米酒 むすひ」もおすすめです!
富山で1番有名な日本酒
富山で1番有名な日本酒です。冷酒、熱燗どちらで飲んでもとても飲みやすいお酒です。クセがなくて初めて日本酒を飲む人や女性でもグイグイ飲めてしまいます。私も日本酒を飲むきっかけを作った日本酒です。何を飲むか迷った時によく飲みます。
日本酒なのにフルーティーで飲みやすい。
日本酒なのに、口に含むとフルーティーに感じられるので、日本酒がちょっと苦手という方でも口当たりが良くサラサラと飲めてしまいます。香りも良く、とても飲みやすい日本酒です。辛口なのでキリッと冷やして飲むのがオススメです。
とにかく一言美味しい!
友人が引っ越しの際プレゼントしてくれたことがきっかけでハマった藤岡酒造さんの「蒼空」シリーズ。
特にこの純米美山錦は自分でも毎年取り寄せているのですが、相変わらず本当にサラッとしているのにコクがあって本当に美味しいです。
日本酒が苦手という方にも是非おすすめです!
純米酒ならこれが一番
キレの良いのが一番の理由です、本来のお米の美味しさがのどにしみます。
日本人による日本人の為の、日本のお酒なんです。
お酒造りに最適な厳冬の季節に、低温醗酵でじっくりと仕上げたからこそのこの味どう考えても私の中では一位です。
飲みやすい!
日本酒の美味しさを初めて実感できた日本酒です。それまで、日本酒は少し苦手だったのですが、友人の勧めで、この田酒を飲んで、「美味しい!」と感じました。日本酒が苦手な方に、一度試してみてもらいたいお酒です。
まさに淡麗純米
発売以来、家飲みでの日本酒はこの『上撰 白鶴 淡麗純米』が基本です。
特に冬場の熱燗はこれに限ります。
鍋や魚料理と淡麗辛口の相性は最高です。市販されている純米酒の中でピカ一のお酒です。正月などは売り切れの時もあります。
なんにでも合う万能酒
とある日はお鮨屋さんで、とある日は居酒屋さんで頂いたのですが、お料理の味も邪魔せずそれでいて口がもたつくこともなく…。
さっぱりしたものにも油っぽいものにも合う日本酒ってあまりのんだことが無かったので、こんなに料理の為にあるようなお酒も珍しいなと感激しました。
顔が見えるお酒
地元農家の方々によるお米、また、冬の間仕事のない農家の皆さんが仕込みもなさっているという、まさに「顔が見えるお酒」です。長年北の錦秘蔵純米を愛飲していましたが、数年前に終売となり、こちらに切り替えました。若者と一緒にガツンとした料理を食べる時にも負けないお酒です。
米本来の旨味が凝縮された純米酒を集めた「純米酒人気ランキング」!ほかにも、「辛口日本酒人気ランキング」や「甘口日本酒人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
人気No.1の日本酒が知りたい人はこちら!
甘口・辛口の日本酒で最も人気がある商品は?
最も飲みやすい日本酒は?
産地別人気の日本酒ランキングもチェック!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
飲みやすい!
とってもフルーティーで少し甘みも感じられるお酒でとっても美味しいです。初めて飲んだ時の衝撃が忘れられず、一番好きなお酒です。お値段はそこまで可愛くないので日常的に頻繁には飲めませんが、行きつけのお寿司屋さんでは必ず注文する大好きなお酒です。