1分でわかる「納豆」
日本を代表する伝統食・納豆
日本の伝統的な発酵食品で、上質なタンパク質を多く含む健康食としておなじみの納豆。古くは平安時代の書物に記されていて、戦国時代には武将たちの貴重なタンパク源として食されてきました。戦後、冷蔵技術の発展とともに日本全体に広まり、日本人の健康を支える存在として親しまれるようになりました。各メーカーからは、大豆の食感を楽しめる大粒納豆や、食べやすいひきわり納豆、なめらかな舌触りが特徴の黒豆納豆といった変わり種など、好みに合わせて選べる種類が揃っています。また、アレンジレシピが豊富なのも魅力のひとつ。なかでも、キムチと組み合わせた納豆キムチは、栄養バランス満点で免疫力アップやダイエット食としても人気を集めています。
納豆のおもな種類と特徴を紹介
小粒納豆
市販の納豆で最もメジャーな小粒納豆。小粒納豆とは、直径約5.5 mm以下の大豆を使った納豆のこと。直径約4.9 mm以下のものは“極小粒納豆”とも呼ばれています。かき混ぜやすく粘り気が強いのが特徴で、ご飯との相性は抜群です。また、豆が小さい方が安定的に発酵させやすく、大粒納豆に比べ納豆菌が多く含まれています。
小粒納豆ランキングはこちら!
小粒納豆ランキング
大粒納豆
一粒あたりの直径が7.9 mm以上の商品を指す大粒納豆。煮豆のようなホクホクした食感と食べ応えを感じることができ、おかずの一品にもおすすめです。納豆の食物繊維は皮に多く含まれており、皮の面積が多い大粒納豆は食物繊維が豊富と言われます。
大粒納豆人気No.1は?
大粒納豆ランキング
ひきわり納豆
大豆を刻んでから発酵させてつくる、ひきわり納豆。粒納豆とは食感や風味が異なるため好みが分かれやすいですが、納豆菌が多く付着するため旨味を感じやすく、ビタミンEやビタミンKなどの栄養が豊富です。また、皮がない分柔らかく消化の負担が少ないとされています。
ひきわり納豆人気商品をチェック!
ひきわり納豆ランキング
ドライ納豆(乾燥納豆)
長期保存や持ち運び用に生の納豆を乾燥させたものを指す、ドライ納豆。ぬめりがなく、においも少ないため納豆のネバネバ感や臭いが苦手な人におすすめです。お湯で戻して使う商品のほか、醤油や塩などで味付けがされた商品も多く、おやつ・おつまみにもぴったりです。
ドライ納豆人気ランキングに注目!
ドライ納豆ランキング