【人気投票 1~94位】日本の城ランキング!みんなが行ってみたいお城は?










このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「日本の城人気ランキング」を決定します!防御機能を持つ要塞や、戦国時代の大名や武士などが住まう政治的拠点などに使われた日本の城。日本全国には200ほどの一般見学できる城が点在しており、城めぐりに多くの観光客が訪れています。現存天守のなかでも国宝的価値を持つ「姫路城」や、各地域を代表する“日本100名城”の1つに認定された「大阪城」など、歴史的な観光名所は何位にランクイン?あなたが行ってみたい日本のお城を教えてください!
最終更新日: 2025/02/27
注目のユーザー
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位から見る21位岡崎城
\ ログインしていなくても採点できます /
22位安土城
\ ログインしていなくても採点できます /
信長による城造りの集大成
日本の城造りを変えた織田信長。これまで主流だった城造りを抜本から変え、高層の建物や総石垣など、最新鋭の技術を導入しました。そんな信長が最後に築いたのが安土城。残念ながら焼失し建物は見ることができませんが、城跡を訪れれば彼らの息吹が聞こえてくるようです。この城を知らずして、「城好き」とは語れない!
報告エポックメイキングにしてドラマチックな、幻の名城
天下の革命児・織田信長の世界観がまるごと凝縮されていて、絢爛豪華な「天主」の存在に象徴される通り、お城の持つ役割や概念を根本からひっくり返した。天下の中心たるべきお城として築かれながらわずか数年で灰になったというドラマチックな運命にはただ涙。
報告天守閣が残っていないからこと感じることのできる無限の浪漫
おそらくその時代、日本一有名なお城であり、現在の城好き達が復活を望むかどうかを議論する一番のお城です。正確には城跡であり、天守閣があったであろう道と階段には、羽柴秀吉、前田利家などそうそうたる面子の邸跡が残っています。車通りも少なく、静かな山城のなかで、戦国時代の異端児である織田信長公を想いながら、歴史に妄想を膨らます時間はまさに浪漫だと思います。
報告23位松山城
\ ログインしていなくても採点できます /
当時の歴史を感じることができる
松山城は、お城自体の素晴らしさももちろんですが、周囲の建物が現存しており、当時の日本の歴史を感じることができます。また、天守閣からは松山市の景色が一望できるところも素敵です。お城自体の素晴らしさだけでなく、その周りの景観も素晴らしいと思います。
報告数少ない現存天守のある城
数少ない現存天守のある城
天守は3層と低いものの立派。
城郭は広く、山城に区別されることもある平山城。
松山城山ロープウェイ東雲口駅舎からリフトに乗って6分程で長者ケ平へ到着
隠門続櫓を通り、隠門を通り、筒井門を通り、太鼓門、太鼓門南都櫓、太鼓門北続櫓、西塀、巽櫓を拝見し、井戸を観て、馬具櫓を観ました。
その辺りから西日に照らされた松山市を撮影するのも、天守に向けて撮影するのも、よしあきくんから撮影するのも絶景です。
チケットを見せて本丸広場へ入城。一の門を通り、ニの門を通り、三の門、三の門南櫓を通ります。筋鉄門をくぐると層塔型のど真[続きを読む]
24位丸亀城
\ ログインしていなくても採点できます /
石垣好きにはたまらないパラダイス
雛壇状に配置された4段の石垣はなんと高さ60m以上! 石垣の総合的な高さで丸亀城に勝る城はありません。また、その歴史も面白く、幕府による「一国一城令」で1615年に一度廃城になるも、約30年後、特別に許しをもらい再築されるという城の大どんでん返しがありました(城主は変わっています)。まさに奇跡!
なお、撮影は石垣、大手門、そして天守(御三階櫓)を1枚の画角に収められる丸亀市民ひろば前がおすすめです。かっこいい〜!
現存する日本一小さな天守閣
日本の現存十二天守の中で最も小さい天守閣を頂く丸亀城。キャッチフレーズからして最高です。可愛いです。ただ、その可愛いイメージとは裏腹に、天守閣に登るまでは結構な坂道で、二の丸、三の丸を登りきると丸亀の街が一望できます。もちろん、お堀越しの石垣を見上げることもおすすめします。少しでも早く復興してくれることを祈っています。うどんで有名な香川県ですが、訪れた際には是非登ってみることをお勧めします。
報告25位元離宮二条城
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代に造営された日本の城である。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。また、後の近代においては大正天皇即位の儀式である即位礼の饗宴場として使用された場所となった。 (引用元: Wikipedia)
\ ログインしていなくても採点できます /
徳川幕府の始まりと終わりの場所
徳川家康公の将軍宣下に伴う賀儀と、最後の将軍・徳川慶喜による大政奉還が行われた「徳川幕府の始まりと終わりの場所」、それが二条城です。
現存する二条城は家康公が建てた城ですが、実はそれ以前にも「二条城」と呼ばれる城が複数あります。
大河ドラマ『麒麟がくる』では向井理さんが熱演された、室町幕府十三代将軍・足利義輝が建てたものや、同十五代将軍・足利義昭のために織田信長が建てたもの、信長が自身のために建てたもの、そして現存する家康公の建てたものと、4つあります。
慶長16年に家康公が豊臣秀頼と会見を行い、その成長ぶりに驚き「大坂の陣」を起こす[続きを読む]
大政奉還の地
京都に存在する二条城。
戦国時代の城と違い、平城として天守閣を持たない作りとなっております。
この二条城で、徳川慶喜が大政奉還をし、江戸幕府の歴史を終わらせた場所でもあります。
今でも、明治維新や幕末すきにとっては聖地としてこの城を訪れる人が多いです。
日本的な建造物で安らぎます。
戦闘的な城の作りとちがうし、高層建造物でもないので、おちつきと親しみを感じる。また、徳川家も皇室も使用されていたという歴史の変化を知らされる。
1603年、徳川家康が築城し江戸幕府が請け負った。明治17年から昭和14年までは皇室に使用されていた。
26位島原城
\ ログインしていなくても採点できます /
島原の町並みを見渡せるお城
見晴らしが良く、島原城から見える景色がとても好きです。島原の町並み、そして島原の海、心が癒されます。もちろん、下から見上げる島原城も好きです。コンパクトながら立派です。また、城内に展示されている本物の甲冑もとても興味深いです。当時、武士たちがこれを着ていたのか…と考えると、鳥肌が立ちます。
報告27位福知山城
\ ログインしていなくても採点できます /
28位上田城
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
29位弘前城
\ ログインしていなくても採点できます /
桜だけじゃない。この良好な保存状態を見てほしい
日本屈指の桜の名所だが、天守の他に三重櫓が三棟、櫓門五棟が残る点で姫路城や彦根城にも匹敵する存在であることはあまり知られていないのではないか。三重堀に囲まれた広大な城域もほぼ完全に残されており、この良好な保存状態をありがたく堪能したい。
報告30位高知城
\ ログインしていなくても採点できます /
31位仙台城(青葉城)
\ ログインしていなくても採点できます /
33位浜松城
\ ログインしていなくても採点できます /
34位丸岡城
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
登れるものなら登ってみろや!
こちらも築城名手・藤堂高虎の必殺技!「高石垣」✨
登ろうったって高すぎる💦
見上げるだけでアゴはずれる人続出!?かどうかはあなたのアゴの長さ次第!!ご覧あれ!!
38位郡上八幡城
\ ログインしていなくても採点できます /
39位忍城御三階櫓
\ ログインしていなくても採点できます /
40位福岡城
\ ログインしていなくても採点できます /
41位
ランキング結果一覧
このランキングに関連しているタグ
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




鳩が手に乗ってくる
岡崎城には鳩にあげる専用の餌があり、楽しめます。餌をあげると鳩は鳴れているのは手渡しで食べてくれます。鳩はなついて手乗りをし、食べるとどこかに行きます。岡崎城の中にも入れてお城の見学が出来るし歩いて食事をすることも出来るほど敷地があり、近場では満足しています。
zuxidyuさん
1位(100点)の評価
地元
小さいけど、いい!
ツカチャンさん
5位(75点)の評価