1分でわかる「棋士」
将棋に馴染みない層からも注目されるようになった棋士
日本将棋連盟に所属し、棋戦で対局することを本業とする“棋士”。江戸時代以前からの“将棋指し”や、アマチュア(愛棋家)と区別するための“プロ棋士”という呼称が用いられることもあります。コンピューターとプロ棋士が争う大会・電王戦や、史上最年少でプロ入りを果たした「藤井聡太」をはじめとする若手棋士の活躍がメディアで取り上げられることも多くなり、近年では幅広い層から将棋が親しまれるようになりました。歴代のレジェンドから期待の新人まで、将棋界には注目を集める棋士たちがたくさん存在します。
プロ棋士の氏名のあとにつく称号にも注目
プロ棋士は「氏名 ○段」のように、四段から九段までの段位で呼ばれるのが一般的です。しかし、名人戦や竜王戦などの大会を制した際には「氏名 竜王」のタイトル名が優先されることも。このほかにも複数タイトルを保持する「○冠」や、栄誉や名誉として讃えられる特別な称号である「栄誉十段」や「名誉王座」などさまざまな称号が存在するので、棋士の階級にも要注目です。
関連するおすすめのランキング
女流棋士ランキングはこちら!
人気No.1の戦法が決定!
将棋がテーマの作品もチェック!
この若さでここまで強いとか、ありえない
藤井聡太が世に出てきた時は、将棋の歴史が変わったなと思わせる程の衝撃でした。確か当時は14歳の中学生だったと思いますが、その若さでプロ棋士相手に連勝していくのです。なんだこれ!とビックリしました。スポーツ等と違って身体能力は関係ないとはいえ、凄すぎでしょう。
グビぐびさん
1位の評価
最強棋士
将棋の強さはもちろんですが、人柄を知れば知るほど魅力的な方です。
結果だけでなく、将棋の内容が本当に素晴らしくて、他の人にはない才能をお持ちなんだと思います。
いろんな発言からも丁寧で謙虚、時にはきちんとユーモアを交えて、本当に頭の良い方なんだと思います。
見た目の可愛らしさと勝負の時の凛々しさ
いろんな魅力があり、これからも応援したくなる方ですね。
こかさん
1位の評価
かっこいい
将棋の強さはもちろんですが、人柄を知れば知るほど魅力的な方です。
見た目の可愛らしさと勝負の時の凛々しさのギャップにも注目してしまいます。
誠実で真面目であり、時にはユーモアもあるコメントにも頭の良さを隠しきれないですね。藤井聡太さんから、将棋の素晴らしさをおしえていただきました。
こかさん
1位の評価