みんなの投票で『千葉で人気の観光スポットランキング』を決定! 海に囲まれた海岸線が美しい、千葉県。子供から大人まで、圧倒的支持を得ている日本屈指のテーマパーク「東京ディズニーリゾート」や、歴史あるイベントが開催される会場「幕張メッセ」、色鮮やかなフルーツ狩りやバンジージャンプが楽しめる「マザー牧場」など、人気の観光スポットが目白押し。そのなかから見事1位に選ばれるのは? あなたがおすすめする、千葉のおすすめ観光名所を教えてください!
最終更新日: 2020/10/01
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、千葉県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位東京ディズニーランド
2位マザー牧場
3位鴨川シーワールド
4位東京ドイツ村
5位東京ディズニーシー
1位東京ディズニーランド
2位マザー牧場
3位鴨川シーワールド
4位東京ドイツ村
5位東京ディズニーシー
条件による絞り込み:なし
東京ディズニーランド(とうきょうディズニーランド、英称:Tokyo Disneyland、略称:TDL)は、千葉県浦安市舞浜にあるディズニーリゾートを形成する日本のディズニーパーク。年間来場者数は日本最大の約1,600万人で、世界のテ...
遊ぶところ満載の夢の国
ディズニーの世界を体験できるアトラクションや建物が多くあり、特に家族連れや友達同士で行くのには最適なほどに一日中遊びまくれる最高の場所です。それにミッキーたちメインキャラクターと一緒に写真を撮れるスポットや、これからまだまだ新しいアトラクションが増えるのでいつ行っても楽しめます。
みんな大好き夢の国
東京ディズニーランドという名前ですが、所在地は千葉県です。子供から大人まで、1人でもカップルでも家族でも楽しめる場所なので1位に選びました。個人的にはディズニーシーの方が好きですが、ちょっと大人向けだと思うので、ディズニーランドにしました。
圧巻のひつじの大行進
マザー牧場ではひつじのイメージがありますが、ブタ、ウサギ、アルパカ他にも色々な動物がいます。なかでも人気なのが子ブタのレースです。レーンに並んだ子ブタが子供たちと一緒に走り出す姿はおもしろいですよ。もちろんひつじもシープショーでの毛刈りも注目だし、ひつじの大行進も干支や文字をひつじの大群が描くのは本当にすごいの一言。動物とのふれあい以外にも季節の花が楽しめたり、ソフトクリームやジンギスカンもおいしいです。冬にはイルミネーションもおすすめです。
都内から行ける距離にある牧場!
動物との触れ合いはもちろん、季節の味覚狩り、ジップライン、ちょっとした遊園地まであるマザー牧場。
手作り体験ができる工房でオリジナルキャンドル作りをしたあと、園内のレストランで綺麗なイルミネーションを眺めながらジンギスカンを食べた良い思い出があります^^
動物好きにおすすめ
かわいい動物たちがいるので、小さい子供や動物好きにピッタリだと思います。羊のかわいいショーや美味しいソフトクリームも味わえます。時期によってイルミネーションやいちご狩りもできるので、カップルや友達同士、家族にもおすすめです。
東京から近いのにゆったり、大人も子どもも楽しめる!
遊園地もあり、一日ゆったりと楽しめる場所。たくさんの動物たちとふれあいができ、まさに観光にぴったりの場所!デート、家族連れ、どんな場面でもおすすめです。また、ソフトクリームが絶品!実はバンジージャンプもあったりします。
日本のスイス!?
意外に行ったことのない人も多いのでは?広い敷地内にはたくさんのアトラクションがあります!おすすめは牧羊犬のショーです。100頭近くの羊を3匹の牧羊犬が上手にリードしていく姿は圧巻!観た後は犬笛が欲しくなるかも!?
Kamogawa_sea_world.jpg by Volfgang / CC BY
鴨川シーワールド(かもがわシーワールド、Kamogawa Seaworld)は、千葉県鴨川市の東条海岸と国道128号に挟まれて立地する、大規模な総合海洋レジャーセンター・博物館相当施設。グランビスタ ホテル&リゾートが運営している。
大迫力のショーを堪能できる
シャチのパフォーマンスで有名な鴨川シーワールド。行ったら絶対シャチのショーは必見です。濡れる席と濡れない席があるので、是非濡れる席へ!全身ずぶ濡れになるぐらい容赦なく水をかぶるのでポンチョ必須ですよ。 ショー以外だとぺりかんのガイダンスでは並んで歩く姿がなんとも愛らしいです。あとは有料なのですがディスカバリーガイダンスは本当におすすめです。いるかにタッチできたり、満面の笑顔のアシカと記念写真が撮れたりと色々な体験ができます。記念になりますよ。
海の生物たちのショーは素晴らしいものばかりです。
展示されているペンギンたちの海の生物たちも可愛くて癒されます。それだけでなく、アシカやイルカ、シャチなどのショーもあります。そのショーはどれも他の水族館に負けないぐらいに最高なもので、どの会も大盛況なほどの盛り上がりです。特にシャチのショーは大迫力で濡れたとしても笑って楽しめる、シャチたちのショーをまたみたいと思わせるほどに本当に楽しいです。千葉県が誇る最高の水族館です。
20111223 東京ドイツ村 by Zengame / CC BY
東京ドイツ村(とうきょうドイツむら)は、千葉県袖ケ浦市にあるテーマパークである。通称ドイツ村。入場者数は年間約100万人以上。冬季のイルミネーションは関東三大イルミネーションに認定されている。
イルミネーションが話題
千葉なのに東京ドイツ村といじられるので有名ですが、いいところですよ。やはりイチオシはイルミネーションです。とてもきれいです。期間限定で開催されていたチャイナランタンフェスティバルも本当にすごかったです。そしてBGMにUSAを使われていたことにより東京・ドイツ・中国・USAどれなのかと言われていましたが…そのユーモア溢れるところもおすすめです。
親子連れにおすすめなレジャースポット
広~い園内にはそこら中に車を駐車できるスペースがあるので、「あっちの方も見てみたい!」とか「向こうのレストランに行こう」ってときには車移動がおすすめです。
遊ぶエリアがいろいろありますが、私はアスレチック広場が一番好きなので子供たちに紛れて遊んでます。
旅行気分を味わえる
これまた東京とついていますが、所在地は千葉県です。ドイツに行ってみたいけれど、予算や時間がないという人におすすめです。少しドイツの雰囲気を味わえます。クリスマスのシーズンはイルミネーションも綺麗です。ペットも入場可能なので、ペット連れにもおすすめです。
千葉? 東京? ドイツ?
今や割と全国的な知名度があるテーマパーク。開園当初は今にも潰れそうだった残念な名前とコンセプトとは裏腹に、積極的で斬新な運営、特にイルミネーションに力を入れたことで、今となっては真っ当にストレートに人気が高い、千葉県を代表する観光スポットに。
壮大な敷地内でたっぷり遊べる!
東京ドーム約19個分という敷地内には、アトラクション、公園、動物園などがあり、1日中遊べます。体験コーナーなどもあり、ご家族全員で楽しめます。陶器のイルミネーションは全国から来場者が殺到するほど素晴らしいです。
東京ディズニーシー(とうきょうディズニーシー、英語: Tokyo DisneySea、略称:TDS)は、千葉県浦安市舞浜にあるディズニーリゾートを形成する日本のディズニーパークである。年間来場者数は約1,350万人で、世界のテーマパー...
大人が行ける落ち着くテーマパーク
イタリアの街並み、アメリカの街並み、アラビアンの世界観などいろんな国の街並みと外観が楽しめるので、大人がゆっくりテーマパークを楽しめて好きです。それにここでしか会えないダッフィーたちのキャラクターもいるので特別感もあります。ショーも海上でやるのでド派手でありながら綺麗な衣装でイルミネーションもあって綺麗です。
海ほたるパーキングエリア(うみほたるパーキングエリア、英称:Umihotaru PA)は、千葉県木更津市中島地先海ほたる(東京湾アクアライン)上にあるパーキングエリア。愛称は海ほたる。パーキングエリアではあるが、店舗の設備はサービスエ...
海の上のオアシス!
パーキングエリアと言えど、海ほたるはそこ自体が目的地になる有名スポットです。場内にはいろいろなお店が揃っていて、長時間居ても飽きませんよ。食事どころも豊富なので、お食事もここでばっちり!夜には夜景も楽しめます。
海の風を感じながらリラックスできる
昼に行って綺麗な海を見渡すもよし、夜に行って幻想的な夜空を眺めながらロマンチックに過ごすもよし、カップルのドライブデートにぴったりなスポットです!。
実は海を眺めながらゆったりくつろげる無料の足湯なんかもあります!
船? 島?
千葉県と神奈川県をつなぐ東京アクアラインの中間点に位置しています。中間ですが千葉県所属です。海の真ん中にぽつんと存在する全国でも珍しいパーキングエリアでもあります。神奈川方面に向かう海上の道を除けば周りは全部海で、構造物的にも入り組んだ面白い形が多く、建築物マニアにもたまりません。パーキングエリアだけあってレストラン、売店など一通りのものは揃っており、ここだけを目的に観光に行ってもいいかも?
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い。本尊は不動明...
歴史文化を大切にしながら進化を続ける街
全国でもトップクラスの参詣者を誇る「成田山新勝寺」はパワースポットも多く、訪れる度にチカラがみなぎるのを感じられる場所。
敷地内の「成田山公園」は東京ドーム3.5個分の広さを有し、四季折々自然の豊かな表情を魅せてくれるほか、高さ約20mの滝や3つの池は癒しの空間。
参道は飲食店やお土産屋さんがズラリ。
成田名物「うなぎ」をはじめ、歴史文化を大切にしながら新しさも取り入れたお店が並び、訪れる度に発見があり楽しませてくれる。
最後に、全国からたくさんのキャラクターが集結するイベント「成田詣」が例年9月に開催される。イベントのとりまとめ役は「ゆるキャラ®グランプリ2017」で見事グランプリに輝いた、成田市のキャラクター「うなりくん」
みんなで参詣したり、参道を散歩したり、ステージを披露したり、そこにはたくさんの笑顔が溢れる。
何度訪れても発見があって飽きることがなく、パワーをもらえる場所。わたくし大好きまつどぉ~(木●´ム`●)
ウナギ料理もおすすめ!
お正月の御参りといえばこちら。山の上にあるので上がるのは結構大変だけど訪れる価値あり。実は成田は食べあるきグルメが充実した穴場スポットであり、ウナギ料理はあまり知られていないが絶品の店が多々あります!
成田山でおなじみの観光地
成田山で親しまれている成田山新勝寺は1000年以上もの歴史を持つ立派なお寺です。成田国際空港からも近く、多くの参拝客で賑わいます。成田駅前から続く表参道にはたくさんのお店が並び、グルメやお買い物を楽しむことができます。
鋸山(のこぎりやま)は、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する山。標高は329.4m。 房総丘陵の一部分を占めるが、内陸部よりも海岸線(東京湾)に近い。山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古く...
自然と石と仏教と。
高山の無い千葉県の中で、数少ない観光スポットとして成立している山です。かつては石材の産出場だったため石切りの跡が残っており、自然と、幾何学的に切り取られた山の地肌と、そして曹洞宗日本寺の境内としての側面もあるので、大仏、観音などをめぐる山道もあり、独特の混在感が楽しいです。
切り通しの絶景スポット!
岩壁を削り出して作られた神秘的な百尺観音は一見の価値あり!とにかく歩くので季節は春か秋がおすすめです。歩くのに疲れたらロープウェーもあるのでさらに見どころ満載。元旦には初日の出が拝めるそうでこちらもおすすめ。
軽いハイキングスポット
頂上からの景色はもちろん怖さあり自然の神秘への感動ありですばらしいですが、そこにたどりつくまでも、山登りの雰囲気を楽しみながら、そして緑や自然にふれあえるところも見どころです。そんなに大変ではないのでいい運動になります。
舞浜に降り立った瞬間から夢の国へ
ディズニーリゾートにはランド・シー・イクスピアリ・ホテルと幅広く存在するが、どれも世界観がすばらしい!ランドとシーはもちろん何度行っても最高に楽しいです。私がおすすめなのはイクスピアリです。ショッピングセンターなのだがどこか異国情緒漂う雰囲気で歩いているだけでもワクワクします。所々に写真映えする絵が壁に描かれていて、自分なりにお気に入りの壁画を探すのも楽しいですよ。
千葉といえば!!
千葉県といえばディズニーリーゾートを思い浮かべる方も多いと思います。世界で6パークしかないディズニーの世界が日本で堪能できます。ディズニーランド、シーの2パークからなり、今年は大きな改築工事を経てニューエリアもオープンします。
ふなばしアンデルセン公園(ふなばしアンデルセンこうえん)は、千葉県船橋市にある総合公園である。トリップアドバイザーの「世界の人気観光スポットテーマパーク部門」にて東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに次ぐ日本国内3位。年間来場者数...
有名テーマパークにも負けない公園
千葉県船橋市にあるアンデルセン公園はトリップアドバイザーの人気テーマパークランキングでも3位になるなど話題の公園です。デンマークをイメージした公園で、広大な敷地の中にアスレチックや動物ふれあいのゾーン、童話をモチーフにしたゾーンなど1日じゃ足りないぐらいのボリューム満点な公園です。遊ぶだけではなく、牧場のアイス屋さんも美味しくておすすめです。
Daikeien kart race track 2018-05-10.jpg by Asanagi / CC BY
千葉県立幕張海浜公園(ちばけんりつまくはりかいひんこうえん)は、千葉県千葉市美浜区にある県立の都市公園である。埋立地である幕張新都心において貴重な緑と国際交流の場の創出を目的として開設された。
海水浴には最適
都会からさほど遠くなくこられる海水浴場で、夏は人でにぎわっています。海の家やシャワー室などの施設も充実しています。近くに宿をとって家族と丸一日過ごすなり、カップルで日帰りでくることも可能なのでおすすめです。
養老渓谷(ようろうけいこく)は、千葉県夷隅郡大多喜町粟又から市原市朝生原を流れる養老川によって形成された渓谷。中心地は大多喜町と市原市の境界付近。周囲は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定されている。2007年には、養老渓谷・黒滝不整...
綺麗な川と滝でマイナスイオンを浴びる
わざわざ養老渓谷のために遠方からくる必要はないが、近くを通る際によってみるには良い。
そこそこ綺麗な川で水遊びができ暑い夏の季節におすすめ。秋の紅葉の季節も感顧客が多い。
単線が走るレトロ感!
その線路沿いに咲く美しい花の景色が有名!桜の名所と菜の花と列車のコラボは見ものです。また、いすみ鉄道の車体は1両編成で、黄色の車体にはムーミンが描かれていてとてもかわいいのです。駅構内の散策もおすすめです。
市原ぞうの国2015.jpg by Xser21 / CC BY
市原ぞうの国(いちはらぞうのくに)は、千葉県市原市山小川にある動物園である。アジアゾウ9頭、アフリカゾウ1頭、合計10頭のゾウが飼育されており、その数は国内最多である。サテライトパークとしてSayuri World、勝浦ぞうの楽園も運...
国内最多のぞうがいる動物園!
国内最多のぞうがいる動物園。ぞうさんショーが毎日開催されていて、動物好きにはぴったりの場所だから。また、ほかの動物園よりもずっと近い距離でぞうを見ることができるから。デート、家族連れ、どんな場面でもおすすめです。
夕日がきれい
とにかく広大な土地にある公園の中にはたくさんの自然そしてカエルなどのかわいい自然動物だちが暮らしています。そんな公園内の高台に上った場所からみる夕日は絶景です。地平線がきれいに見えて、いつまでも眺めていたくなる夕日です。
Kameiwa Cave (41005911481).jpg by Tetsuji Sakakibara / CC BY
濃溝の滝・亀岩の洞窟(のうみぞのたき・かめいわのどうくつ)は、千葉県君津市笹(清水渓流広場)にある亀岩の洞窟内を流れる滝である。正式名称の濃溝の滝は洞窟から50メートルほど下流に存在する。
江戸時代につくられた神秘の岩
SNSで話題になったこちらのスポット♪季節によって、早朝に差し込む光がハート型に見えることでもエモエモ♪ハートが見られなくてもそこは幻想的な空間で、周辺の綺麗に整備された自然の中を散策できるのも癒しの時間。
ちなみに「濃溝の滝」という名称でよく見かけるこの神秘的な写真の場所は「亀岩の洞窟」が正式名称だが、SNSで「亀岩の洞窟」が「濃溝の滝」として広く知れ渡ったため、現在は「濃溝の滝・亀岩の洞窟」と両方の名が併記されている。
「じゃ、濃溝の滝は?」というと、ここから50mほど離れたところにあるらしい。わたくし自身それを知ったのが最近で、まだ滝を拝見したことはないので、次回訪れた際はぜひ観たいまつどぉ~♪
「亀岩の洞窟」は江戸時代に人力で岩を削ってつくられたもので、農地を拡大するために蛇行している川の流れを変えて、川を真っ直ぐに短縮する。元々川だったところは、埋め立てて農地にする。生活のため、生きるための知恵として、この「川廻し」という河川工事により、「亀岩の洞窟」は誕生した。
それが近年SNSで、時を越えて「神秘的」と話題に…そう思うと、なんだかロマンを感じまつどぉ~♪(木●´ム`●)
Tamasaki-jinja.jpg by ChiefHira / CC BY
由緒ある上総一ノ宮の玉前神社
JR外房線・総武快速の終点のひとつでもある「上総一ノ宮駅」から徒歩7分ほどの場所にある由緒ある神社。源頼朝公が妻・政子の安産を祈願したといわれており、安産や縁結び等々にご利益があると言われています。
確か(地元の方に言われたのが)明治神宮様ともレイライン上でつながっていて、御来光の方角とかなんとかもあり、とても運気が良い神社と聞きました。
千葉の魅力的な観光地がぎゅっと詰まった「千葉の観光地人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも関東の観光地や全国の道の駅・温泉地に関連したランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
千葉の観光スポットはランクイン?
レジャー好きは道の駅・温泉も必見!
夢の国
子供の喜ぶ顔が見たくて何度訪れたことか。
ベビカーに座ったまま、ミッキーやミニーちゃんを見つけて手を振る娘の姿が微笑ましくて。
遊園地大好きというわけでもない私でも、行けばちょっと興奮、わくわくしてしまった夢の国。
子供も大きくなり、田舎に越してしまった今では中々行く機会もないけれど、また家族で訪れてみたい場所。
昔とは違う発見があるかも。