1分でわかる「道の駅」
ドライブ中の憩いの場、道の駅
道の駅とは「Refresh(休息)・Community(地域の連携)・Information(情報発信)」の機能を備えたスポットのこと。地域の活性化や安全な道路環境を提供する目的で作られ、全国に1,160箇所も点在しています。ご当地グルメや名産品を購入できたり、温泉やレジャー施設などを備えていたりする場所もあり、ドライブの休憩だけでなく、観光名所として賑わっています。
サービスエリア、パーキングエリアとの違い
道の駅に似て非なる、サービスエリアとパーキングエリア。サービスエリアは、高速道路にある休憩を目的としたスポットと定義されていて、パーキングエリアともほぼ同義語。お手洗いやコンビニ、ガソリンスタンドなどの設備が充実しています。なお、「道の駅」は国土交通省が定めた施設で、休憩だけでなく地域の活性化や地元の情報発信の意味を兼ねています。
道の駅スタンプラリーとは?
道の駅のお楽しみポイントとして「スタンプラリー」があるのはご存知でしょうか。地域別に、北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の9つに別れています。9つのスポットでそれぞれスタンプを集め、見事全種類をコンプリートすると、認定証と記念ステッカーをもらうことができます。旅行好きのかたは、全国制覇をするついでに、スタンプラリーに参加してみてはいかがでしょうか。
おススメ食材は合鴨
九州にキャンプツーリングで行った時、熊本県で寄った阿蘇カドリー・ドミニオンの近くにある道の駅。
値段の割に相当大きな合鴨が冷凍で売っていて、キャンプ場でカモ鍋にして満腹になりました。
他にも赤牛とかも売っていたと思いますね。
あと、すぐ近くに家族風呂があるのもキャンパーとしては助かります。
順番待ちになる場合があるので、現地で予約をしてから道の駅で買い物をするのがおススメです。
キャンプマイスター
さくらんぼーさん
1位(100点)の評価
近いし安い
いろいろあって弁当なども買える
道の駅マンさん
1位(100点)の評価