みんなの投票で「全国の人気道の駅ランキング」を決定! 旅行やドライブ道中のお楽しみスポット・道の駅。日本全国に1000カ所以上の道の駅があり、各エリアのご当地グルメを味わえたり、お土産が変えたり、老若男女問わずその土地の風土を感じながら休憩できます。愛知県にある、えびせんべいの工場見学ができる「えびせんべいの里」、兵庫県にある、天然温泉が魅力の「やぶ温泉但馬楽座」、千葉県にある、旅行ついでにもより安い海鮮が名物の「鴨川オーシャンパーク」など、全国にある数多くの道の駅のなかから、あなたのおすすめスポットを教えてください!
最終更新日: 2020/08/17
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、国土交通省が定めた全国のすべての「道の駅」に投票できます。サービスエリアとパーキングエリアは投票範囲外なので注意してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
Michinoeki Aso 2011.JPG by Sanjo / CC BY
道の駅阿蘇(みちのえき あそ)は、熊本県阿蘇市にある国道57号の道の駅である。九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の阿蘇駅に隣接している。すぐ側の交差点からは阿蘇パノラマライン(熊本県道111号阿蘇吉田線)が阿蘇山(阿蘇五岳)へ繋がる。
公式サイト | https://www.olive-pk.jp/ |
---|---|
交通アクセス | 小豆島各フェリーターミナルよりバス乗車 |
営業時間 | 8:30〜17:00 |
休館日 | 年中無休 |
日本のエーゲ海でギリシャ風車に感動!
小豆島は日本のオリーブ栽培の発祥の地であり、ここオリーブ公園には約2000本のオリーブの樹が育てられています。
道の駅である「オリーブ記念館」を中心にギリシャ神殿風の建物が立ち並んでいます。
ここから眺める瀬戸内海がエーゲ海に似ていることから「日本のエーゲ海」とも呼ばれます。
小豆島は「ギリシャ・ミロス島」と姉妹島であり、その友好の証としてオリーブ畑の高台に平成4年「ギリシャ風車」が建てられました。
これがオリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影スポットになっています。
kawabadenenplaza 川場田園プラザ by gunmernohito / CC BY
道の駅川場田園プラザ(みちのえき かわばでんえんプラザ)は、群馬県利根郡川場村にある群馬県道64号平川横塚線の道の駅である。通称「田プラ(でんぷら)」。平成27年度全国モデル道の駅に選定された[1]。関東好きな道の駅第1位に選ばれてい...
人口3000人の村に年間180万人が訪れる!
群馬県川場村は人口が3300人ほどですが、その村に年間180万人が訪れる超人気の道の駅です。
道の駅による村興しの成功例として何度もテレビ番組などで紹介されています。
ここは約6haもの広大な土地に、店舗、レストラン、ビール工房、ピザ工房など20以上の施設が点在しています。
ブルーベリーの無料摘み取り体験を始め、さまざまなイベント開催もリピーターの多い理由です。
日本庭園風の景色にも癒され、家族で一日中楽しめる道の駅です。
1日中楽しめる
群馬県利根郡にある道の駅。関東でもっとも人気のある道の駅の一つとして注目されています。川場ビールを味わえる「ビール工房」や、武尊の麓で育てられた牛から搾乳した牛乳を使用した飲むヨーグルトを楽しめる「ミルク工房」、陶芸にチャレンジできる「ろくろ体験陶芸教室」など、子どもから大人まで遊べるスポットが多数!
「ソフトクリームCOWBELL」で購入できるソフトクリームは美味すぎるので、是非食べていただきたいです!
直売所&バイキング&ロイズのチョコレート
東北屈指の人気道の駅で、土日は駐車場がいっぱいになるほど。なぜそこまで人気かというと、本州で唯一ロイズのチョコレートを売っていることで有名だから。これには歴史的理由があって、ロイズの工場がある北海道当別町は、この地が発祥の伊達家の当主みずから明治時代に開拓に入ったから。
また、安くて美味しい野菜の直売所も素晴らしく、仙台から1時間半で行けるのに観光地価格でなくちゃんと安いのもうれしい。もちろんお菓子なども充実している。
そしてもう一つおすすめなのが、ランチバイキング。常時4種類あるカレーのほか、地元の野菜をたっぷり使った料理がずらり。和洋中が常にそろっているというこだわりながら、1,100円で利用できるのがうれしい。
公式サイト | - |
---|---|
交通アクセス | 大分道光吉ICより国道210号、野津原町国道442号経由竹田方面へ30分
県道412経由久住方面へ20分 |
営業時間 | 店舗・売店:8:00〜18:00
御前湯:6:00〜21:00(12/31,1/1:〜17:00・1/2,1/3:〜19:00) 観光案内所:9:00〜17:30 |
休館日 | 年末年始、第3水曜日
おんせん市場:12/31~1/2 観光案内所:12/30~1/2 |
ずっと入っていたくなる、ぬるめの炭酸泉
道の駅・ながゆ温泉にあるのは、加温も加水もしていない源泉かけ流しの温泉施設「御前湯」です。江戸時代からの古い歴史のある温泉で、建物にも趣があります。炭酸ガスを含んでいる炭酸水素塩泉で、とくに露天風呂がおすすめ。37〜39℃のぬるめの温泉で、入ってすぐはぬるく感じますが、炭酸ガスの効果で体が温まります。
建物入り口には飲泉場があって、温泉飲用もできます。炭酸ガス入りの温泉を飲むことで、胃腸の働きが活発になる効果があるそうです。
Michinoeki Kitaurakaido.JPG by アラツク / CC BY
道の駅北浦街道 豊北(みちのえき きたうらかいどう ほうほく)は、山口県下関市豊北町大字神田上にある国道191号の道の駅である。2012年3月24日に開設した。
Michinoeki-noto-chirihama.jpg by On-neko / CC BY
道の駅のと千里浜(みちのえき のとちりはま)は、石川県羽咋市千里浜町にある市道羽咋3号線の道の駅である。市道羽咋3号線.石川県道232号若部千里浜インター線
新しくオシャレ
波打ち際を走行出来る砂浜で知られる石川県羽咋市「なぎさドライブウェイ」のすぐ近くに、2017年出来たばかりの駅の駅。オシャレな外観加え、足湯や巨大砂像も楽しめる。お土産はもちろん、のとししカレーパンやジェラートなど美味しいものも盛り沢山。能登で今一番行きたい道の駅ではないでしょうか。
ドイツの風薫る道の駅
徳島県鳴門市にある道の駅第九の里はアジアで初めてベートヴェンの第九が演奏されたと言われる所。
物産館の隣にあるカフェではドイツパンを使ったホットドッグやドイツビールが。このホットドッグがビッグサイズで美味。そしてご当地グルメなるちゅるうどんも。
物産館では徳島ラーメン、半田そうめん、すだち食品に鳴門金時等徳島の名産の数々が。小高い丘の上にはベートヴェンの像。そしてかつて捕虜だったドイツ兵達たちとの交流の証として建てられたドイツ館も隣接。物産館の建物は収容所の兵舎を移築したものだとか。山間の小さな道の駅ながら、ドイツの風が薫る道の駅です。
標高2000m、雲上の道の駅!
ここは標高が2000mの日本一高い場所にある道の駅で、“雲上の道の駅” と呼ばれます。
日本を代表する観光山岳道路である “ビーナスライン” の終点です。
広大な敷地内には展望テラスや展望台があり、北、中央、南アルプス、秩父、立山連峰、八ヶ岳、更に背後には富士山など、まさに360度の眺望が開けます。
更にここには「現代アートの屋外美術館」が併設されており、4万坪の広さに約350点の現代彫刻が常設展示されています。
Michinoeki Nango Miyazaki 200809.jpg by Sanjo / CC BY
道の駅なんごう(みちのえき なんごう)は、宮崎県日南市南郷町贄波にある国道448号の道の駅である。日南海岸国定公園のほぼ中央に位置し、日向灘を望む海岸線は無類の景勝地で、近隣に国内有数の県亜熱帯作物支場、有用植物園が存在する。 ...
全国1位の道の駅
宮崎県日南市にある道の駅なんごう。旅行クチコミサイト・トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!道の駅ランキング2017」で1位に輝いた道の駅です。目の前に広がる真っ青な海がなんとも絶景。グルメからショッピングまで楽しめるので、子どもから大人まで楽しめます!
、
周辺の海で熱帯魚やサンゴ礁をみるのも◎
Salmon Park Chitose.jpg by Yasu / CC BY
道の駅サーモンパーク千歳(みちのえきサーモンパークちとせ)は、北海道千歳市にある道の駅。2015年(平成27年)、工事期間中の休館を経てサケのふるさと 千歳水族館と同時期にリニューアルオープン。指定管理者はシダックス大新東ヒューマンサ...
Michinoeki-Mitakaibunkou.jpg by coralway(me) / CC BY
ノスタルジックな道の駅
岩手県下閉群にある道の駅。岩泉町立門小学校の跡地に作られ、ノスタルジックな雰囲気が魅力的です。売店は「購買部」、食堂は「給食室」と呼ばれています。黒豚メンチカツや分校まんじゅう、きなこ揚げパンなど、美味しいグルメも豊富!写真映えするようなスポットが多いので、女性やカップルにもおすすめです!
道の駅 萩しーまーと by Tzuhsun Hsu / CC BY
道の駅萩しーまーと(みちのえき はぎしーまーと)は、山口県萩市にある山口県道67号萩川上線の道の駅である。 平成27年度全国モデル道の駅に選定された。
おススメ食材はマフグ
キャンプツーリングで寄った山口県の道の駅です。
ここにある鮮魚店にはイケスがあり、フグの女王と呼ばれるマフグが売ってます。
トラフグより安く、1匹で3000円位で、刺身と鍋にして、二人で食べました。
とてもおいしくて、ボリュームも満足です。
またマフグを買うために訪れたい道の駅です。
道の駅大歩危(みちのえき おおぼけ)は、徳島県三好市にある国道32号の道の駅である。博物館および観光案内施設として1996年(平成8年)に開業したラピス大歩危を、施設はほぼそのままに2008年(平成20年)8月8日に道の駅として登録し...
美しい景観と妖怪
徳島県三好市にある道の駅。ユニークなのが併設された妖怪屋敷。徳島にゆかりのある妖怪たちが展示されています。
そして美しい大歩危峡を眺めながら食事ができるレストラン。おすすめは地鶏を使った丼物。そして何と言っても祖谷地方の郷土料理祖谷そば。大歩危峡を眺めながらの祖谷そば。祖谷地方ならではの景観と郷土料理が存分に味わえる道の駅です。
Miti-no-eki Ani.jpg by MWE / CC BY
道の駅あに(みちのえき あに)は、秋田県北秋田市にある国道105号の道の駅である。愛称はまたたび館。
おススメ食材は熊肉
東北にキャンプツーリングで行ったとき、秋田県で寄った道の駅です。
マタギの発祥の地である秋田県、熊肉を買えるところがないかと事前に調べて見つけた道の駅です。
初めて食べましたが、クセを感じることもなく、おいしい肉だと思いました。
ちょっと値段が張りますがチャレンジしてみては?
道の駅むなかた(みちのえき むなかた)は、福岡県宗像市にある国道495号の道の駅である。2008年(平成20年)4月12日に開業した。開業以来から売上右肩上がりで、2017年時点では九州の道の駅としては最大の売上を誇っている。
標高525mから見下ろす屈斜路湖の絶景!
北海道はもともと絶景スポットに恵まれた道の駅が多いですが、その中でも私はここが一番好きです。
道の駅は標高525mの位置にあり、眼下に「屈斜路湖」が見下ろせます。
屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖で、その中央には周囲12kmの「中島」が浮かんでいて湖の背後には白煙をあげる硫黄山や斜里岳などの姿も!
早朝だと運が良ければ雲海に出合うこともあります。
そして道の駅の周囲は360度の展望が開け、草原の緑、湖面と空の碧さが見事なコントラストを作ります。
関連するおすすめのランキング
地域別の観光地ランキングはこちら!
温泉好きは必見!
全国のソフトクリームの名店をチェック!
全国のお出かけスポットに関するこちらも注目!
日本で1番人気の世界遺産が決定!
おススメ食材は合鴨
九州にキャンプツーリングで行った時、熊本県で寄った阿蘇カドリー・ドミニオンの近くにある道の駅。
値段の割に相当大きな合鴨が冷凍で売っていて、キャンプ場でカモ鍋にして満腹になりました。
他にも赤牛とかも売っていたと思いますね。
あと、すぐ近くに家族風呂があるのもキャンパーとしては助かります。
順番待ちになる場合があるので、現地で予約をしてから道の駅で買い物をするのがおススメです。
キャンプマイスター