1分でわかる「岩手」
面積は本州最大!山・海に恵まれた岩手県
東北地方の沿岸部に位置し、本州で最も広大な面積を持つ岩手県。海や山、川などの豊かな自然に囲まれており、海の幸・山の幸を堪能したり、絶景に触れることができるスポットです。また世界遺産に登録された「平泉」の寺院・庭園や、奇妙な昔話が伝承される「遠野」など、文化的な面も観光客に人気です。
岩手の代表的な観光地
世界遺産に登録された「中尊寺 金色堂」
岩手県の観光地といえば、世界遺産に登録された「平泉」。歴史を感じる寺院の遺跡「無量光院跡」や、煌めく黄金の寺院「中尊寺 金色堂」があります。歴史世界に誇る文化遺産は、岩手旅行をするうえで一度は観ておきたいスポットです。
絶景スポット巡りも大人気
人気朝ドラ『あまちゃん(2013)』の舞台となったリアス式海岸をめぐる旅も人気。神秘的な地底湖を散策できる岩泉の「龍泉洞」、岩手県で最も美しいと言われる海、「浄土ヶ浜」は、カップルや子供連れのファミリーにおすすめ。盛岡から『あまちゃん』のロケ地となった久慈市をつなぐ列車、三陸鉄道に乗り、名所をめぐるのも人気のモデルコースです。
岩手を代表するグルメ
岩手県の県庁所在地、盛岡を訪れたのなら「盛岡冷麺」は食べておきたいところ。ピリ辛で酸味の効いたスープに、つるつるで喉越しの良い麺が絡んだ絶品料理で、岩手県民のソウルフードと言っても過言ではありません。ほかにも、おもてなしの心から生まれた「わんこそば」や、短めのうどんを甘い小豆汁で煮込んだ「小豆ばっとう」などの伝統料理も定番です。
世界遺産平泉の中心
学生時代、歴史(日本史)を勉強すると必ず出てくる『奥州藤原氏』という名前。その奥州藤原氏が造った寺院の中で、平安時代の美術が今も現存しています。世界遺産にも2011年に登録されましたが、国宝としての登録が第一号というトリビアもあります。日本に生まれ育った以上、先祖の文化は観ておいた方がいいと思いおススメです。
kanahikaさん
1位(100点)の評価
黄金卿
古の都の山寺に建築された金色堂。単に金を貼り付けただけでなく南洋胡蝶貝の螺鈿細工を散りばめた美しいお堂は一体どんな目的で建立されたのかと不思議に思います。盛岡の五百羅漢にマルコポーロが発見されて以来、彼はこの地に来て、金色堂を見て日本を黄金卿と呼んだのでは?と思ってしまいます。都を思わせる町の雰囲気や毛越寺や藤原京の遺跡群も必見です。
pinoさん
2位(90点)の評価
世界遺産
世界文化遺産、国宝第1号。方三間の阿弥陀堂で内外を黒漆で塗り、その上に金箔で押したため、金色堂らしい。内部の長押、柱、須弥壇には金蒔絵、極彩色が施され、要所は宝相華文を透し彫りにした金具で装飾されていらところがすごく迫力があるし、特別感がある。
はるさん
2位(95点)の評価