NHK連続テレビ小説“あまちゃん”の舞台としても有名な岩手県。源義経が戦死した場所としても知られ、世界遺産に登録された平泉では特にその片鱗を垣間見ることができます。今回は「岩手の人気観光地ランキング」をみんなの投票で決定します!金色堂を含む国宝3000点を保管している「中尊寺」をはじめ、宮沢賢治の”銀河鉄道の夜”をイメージした「SL銀河」や、清涼飲料やヨーグルトが有名で園内ではBBQなども楽しめる「小岩井農場」など、他にも様々な観光地から投票できます。あなたのおすすめ観光スポットはどこですか?
最終更新日: 2020/08/28
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、岩手県にあるすべての観光スポットに投票可能です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位中尊寺
2位小岩井農場
3位宮沢賢治記念館
4位厳美渓
5位毛越寺
1位中尊寺
2位小岩井農場
3位宮沢賢治記念館
4位厳美渓
5位毛越寺
条件による絞り込み:なし
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。東京都に本社を置く小岩井農牧株式会社(こいわいのうぼく)が経営している。
自然たっぷり
総面積が900坪くらいの広大な敷地を誇る日本最大級の総合農場であってとにかく自然に溢れている。観光施設のまきば園は質の高い小岩井農場産素材をふんだんに使用したグルメメニューが楽しめるレストランやオリジナル商品がそろうお土産店があって、ショッピングやグルメを楽しむこともできる。冬にはイルミネーションとあって、ロマンチックな気分になれる。
観光牧場とはちょっと違う
民営最大の牧場として、三菱財閥と地元の財閥によって近代化農場、民営最大の牧場として設立された小岩井農場です。所謂観光牧場とはちょっと違い、歴史と伝統、全てに入場できるわけでは無いですが、美しい場所が沢山あります。また、小岩井乳製品、肉製品は有名ですし、レストランも美味しいです。
子供と遊びやすい農園
とても広々としていて開放感があります。都市部に暮らしている人は、感動すると思います。ウサギや馬と触れ合えるので、動物園より楽しいです。アスレチックなどの施設も充実しているので、子供と遊ぶのに丁度良いです。乳製品が美味しいのも魅力的です。とくにジェラードが美味しいのでオススメです。
のんびりという言葉がぴったりです
ここで食べるソフトクリームは本当に美味しいです!!牧場で食べるソフトクリームは基本的に美味しいのですが、小岩井牧場は景色の良さも相まって、美味しさを倍増してくれる気がします。のんびりと動物とふれあったりできますし、子育て中の人は絶必な観光スポットだと思います。
最高にのんびりできます
小岩井のヨーグルトを毎日食べているので、念願かなってここに行けた時は本当に嬉しくて、楽しめました。岩手の友人のところに遊びにいきましたが、友人家族と小さい子供ちゃんで動物とふれあえたり、小岩井のソフトクリームを食べられたり、楽しめました。
美味しい
小岩井農場では、羊の毛刈りや自然と戯れることができます。また、アイスが売っていて、めちゃくちゃ美味しいのでおすすめです。小岩井農場では、冬はイルミネーションが行われており、すごく綺麗で有名です。おすすめです。
綺麗
宮沢賢治記念館では、宮沢賢治の歴史や本や映像を見ることができます。眼鏡橋も見ることができます。ちなみに、夜にはライトアップがされるのでとても綺麗です。インスタ映えもするので夜はたくさんの人で賑わっています。
ファンなら訪れたい!
宮沢賢治記念館はとても雰囲気のある建物が素敵でした。展示物も直筆の原稿が見れたりファンにはたまらない場所であり聖地です。宮沢賢治という人がどういう人であったかを学ぶことができるし非常に勉強になる場所です。
新たな発見がある記念館
意外と知られていない記念館だと思います。また、知っていても遠いので敬遠している人が多いと思います。訪れて損がない記念館です。家系図や生前生後等資料など、貴重なものが展示されています。生々しい執筆原稿は、とくに貴重だと思います。
厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とする。全長2キロメートル。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。 なお、同市内の東部には猊鼻渓(国の名勝)という地名が類似した渓谷がある...
撮影舞台
映画などの撮影の舞台にも使われたことがあるという観光スポットです。吊橋からは荒々しい渓流とゆったりした淵という対称的な景色を見比べることができ、みているととても落ち着いた気持ちになれます。これからの夏にはぴったりで、涼しげなせせらぎを聞きながらゆっくり過ごすことをおすすめします。
だんご
岩手県の一関市にある厳美渓です。猊鼻渓もあるので間違えないように注意してください。厳美渓では、そらとぶだんごが有名です。川の間をだんごが通って、私たちのもとに届きます。すごく面白くないですか。味はみたらし、あんこ、ごまの3種類が入っています。
お団子が空を飛ぶ
平泉中尊寺に向かうなら、新幹線の一関駅下車になりますが、せっかくなら途中立ち寄りたい観光地。見方によれば単なる渓谷なのですが、お団子が空を飛んでやってきます。川を渡すケーブルがあり、ザルにお金を入れると川向の茶屋からお団子がやってきます。
岩場と水場のコントラストが絶景。
厳美渓は岩場の迫力とせせらぎの爽やかさに見とれながら、名物の「かっこうだんご」を楽しめます。岩場のむこうからザルに乗って運ばれて来るのは大人にも子どもにも大人気です。
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
広い
庭という文化が北海道は少ないのです。ですので、庭を見に行くためにわざわざ言ったことに不満をもちつつも行きました。
庭なんて見て何が楽しいのか、と。木と草ばかりの場所じゃないか、と。しかし、毛越寺の庭は、広さもあることながら、大きな松の木が、心地よい距離間を保ち、水辺が涼しさを演出し、どこかすがすがしく気持ちがよいと思いました。庭の概念の違いを始めて知ったのが選んだ理由です。
奥州藤原氏の面影があるお寺
平泉駅から徒歩10分ぐらいなので、近場に来た際には必ず訪れてほしいお寺です。個人的には中尊寺よりも好きなお寺です。とくに庭園の美しさは見事です。季節によって風景が変わるので、いつ来ても違った情景を楽しむことができます。
龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは日本の洞窟中第5位。
神秘的
普段と違う空気を吸うことができて、中は寒いけどとても神秘的な感じが漂う。洞内に住むコウモリとともに国の天然記念物指定を受けているみたいで、貴重なものが見れるので、行くとそんな発見をあらから面白い。水の透明度も魅力。
涼しい
だいたい岩手を訪れるのは真夏なのですが、東北といえど本当に暑いのです。特に北海道から南下すると干上がってしまうくらい暑いのです。そんな最中行った龍泉洞は、本当に救いの神ともいえる場所でした。そこからでるのが本当に嫌だった暑い夏の日を思い出します。
中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技...
Jodogahama 2017-03-07 (33326979896).jpg by yuichi hayakawa / CC BY
浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、岩手県宮古市にある海岸。国の名勝に指定されている。三陸復興国立公園に属し、三陸を代表する景勝地の1つである。
遠浅の海水浴地で、絵画のような美しさです。
震災に負けず、荒々しい岩場かそびえたちますが、その景色は穏やかです。岩が白く、水に映えます。極楽浄土のよう、と言われた由来がありますが、本当に穏やかで海水浴にはもってこいです。潮が引くと、岩場までの道が出来、普段は見られない岩場の裏側つまり外海側が見られます。二つの表情を持つ浄土が浜は飽きない場所です。
海と浜がとてもキレイです。
天気がいい日に訪れると、澄んだ海と白い浜のキレイな景色がより堪能できます。近くの売店で、しばらくおやつでも食べながら過ごすのが快適です。できれば、浜辺を歩いて砂の感触を感じ、海風にあたると心地よいです。
高田松原(たかたまつばら)は、岩手県陸前高田市気仙町にかつて存在した松原。 高田松原は江戸時代の1667年(寛文7年)、高田の豪商・菅野杢之助によって植栽され、仙台藩と住民の協力によって6,200本のクロマツが植えられた。その後、享...
ゆったりした景色に心が和む場所です。
震災の爪痕が残る、奇跡の一本松がある海岸です。広い海岸線がゆったり感いっぱいで、また復興が目で見て分かる貴重な場所です。なんと言っても、海と空のコントラストが素晴らしい所で、たくさんあった松林がまた植えられて、更に絶景になっていくでしょう。
絶景!絶景!
NHKの朝ドラで有名になった北三陸。断崖絶壁、奇岩の連続するリアス式海岸の景色は日本とは思えない絶景。特に夏の霧が出たときには映画の世界にいるようです。海岸線まで崖が迫る地形なので、お勧めは船から。北欧のフィヨルドにも負けない絶景が堪能できます。
家族でゆっくりと
岩手県の花巻市にある温泉で、岩手県でもっとも人気のある温泉になっています。温泉街には桜並木や赤松林、宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園などがあり、格調高く落ち着いた雰囲気が人気です。温泉では、バラ風呂がとくにおすすめです。
Fukusenji02s3872.jpg by 663highland / CC BY
福泉寺(ふくせんじ)は岩手県遠野市にある真言宗豊山派の寺。山号は法門山。木彫として日本最大の大観音像で知られる。
不思議
岩手県、盛岡市のど真ん中にそびえたつ石割桜。たしか、公の施設の敷地内に鎮座しているのですが、道路を挟むとオフィスやお店が連なっているような人通りの多い場所にどーんとしたその姿に、驚いたのが選んだ理由です。
奇跡の一本松(きせきのいっぽんまつ)は、岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントである。
奇跡
2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市に何万本あった高田松原の中で唯一耐え残ったのが奇跡の一本松。とても頑張ったんだろうなと震災を思い出させてくれる大切な自然からの贈り物だと思うから見るべき。
Sakurayama Shrine in Morioka.jpg by Ty19080914 / CC BY
櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社である。
歴史的遺産から絶景スポットまで、岩手の人気観光地が大集結した「岩手の人気観光地ランキング」。ほかにも、岩手の道の駅や東北エリアの観光地に関するランキングを公開中。ぜひCHECKしてみてください!
黄金卿
古の都の山寺に建築された金色堂。単に金を貼り付けただけでなく南洋胡蝶貝の螺鈿細工を散りばめた美しいお堂は一体どんな目的で建立されたのかと不思議に思います。盛岡の五百羅漢にマルコポーロが発見されて以来、彼はこの地に来て、金色堂を見て日本を黄金卿と呼んだのでは?と思ってしまいます。都を思わせる町の雰囲気や毛越寺や藤原京の遺跡群も必見です。
世界遺産平泉の中心
学生時代、歴史(日本史)を勉強すると必ず出てくる『奥州藤原氏』という名前。その奥州藤原氏が造った寺院の中で、平安時代の美術が今も現存しています。世界遺産にも2011年に登録されましたが、国宝としての登録が第一号というトリビアもあります。日本に生まれ育った以上、先祖の文化は観ておいた方がいいと思いおススメです。
外観にとても趣きがあります。
歴史好きな人には、たまらないスポットの一つであると言えます。外観に趣きがとてもあって、歴史を感じさせてくれます。このお寺の前で、藤原家の話や、義経の話をするのが良いと思います。何度も訪れたい観光地です。
世界遺産
世界文化遺産、国宝第1号。方三間の阿弥陀堂で内外を黒漆で塗り、その上に金箔で押したため、金色堂らしい。内部の長押、柱、須弥壇には金蒔絵、極彩色が施され、要所は宝相華文を透し彫りにした金具で装飾されていらところがすごく迫力があるし、特別感がある。
世界遺産
世界遺産の中でも、あまり知名度はないかも知れないですが、とてもおすすめの観光スポットです。3000点以上の平安美術が多種多様に展示されて、国宝や重要文化財に指定されています。歴史を触れたい方にはぜひおすすめの場所です。
きれい!!
夏の終わりかけの秋ごろに訪問したので、とっても涼しくて風情溢れる景色を楽しめました。ここの金色堂は圧巻です!是非ともみなさんにおすすめしたい場所で、お堂の中も外側も金箔がはられていて、とても綺麗でした。