みんなのランキング

クレオパトラさんの「嫌いな食べ物ランキング」

1 0
更新日: 2025/05/22

クレオパトラ

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1パクチー(コリアンダー)

パクチー(コリアンダー)

コエンドロ(coriander、学名: Coriandrum sativum L.)は、セリ科の一年草である。日本には10世紀頃に渡来した。英語由来のコリアンダー、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。

嫌いなものだと1,000点超え

においがまず嫌いです。で、見た目からしてそこら辺の草に見えるから食べる気も起きないけど、食べたら体に毒を入れたかもしれなくなるから、まだ食べたことない人は運いいと思っといて!まじで食べないほうがいい!

1レバー

レバー

レバー(ドイツ語: Leber、英語: liver)とは、肝臓のことである。肝(きも)と呼ばれることもある。日本でレバーというと、食用の、家畜や家禽の肝臓を指すことが多い。日本で主に食用にされているレバーは、ほ乳類、鳥類、魚貝類のものである。ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むとされる。食中毒などの懸念があり、日本では2012年に生の牛レバーの提供が禁止された。

レバー苦手な人へ

見た目も嫌だし、あまり食べる気の起きないレバー。レバー好きの私が克服法を教えます。多分みんなのレバー嫌いポイントは触感だと思います。たまにソーセージみたいな、パリパリのコリコリ部分があるので探してみて。体がレバー受け付けてない人以外は絶対にそこはいけます。そのほかは、味付けを変えてみたり、ほかの食材と一緒に食べる…っていうのが一番良いんじゃない⁉健康にいいし、一回だまされたと思って食べてみて!

1銀杏

銀杏

イチョウの種子は、銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)といい、殻を割って中の仁が調理される。仁は直径1.5センチメートル前後のラグビーボール形で、熱すると半透明の鮮やかな緑色になるが、水分を吸うと黄色っぽく不透明になる。彩りを兼ねて茶碗蒸しやがんもどき、おこわなどの具に使われたり、酒の肴としても人気がある。デンプンが豊富に含まれ、モチモチとした食感と独特の歯ごたえがある。ただ、独特の苦味と臭気があり、特に臭気においては強烈だと感じることもある。秋の食材だが、加熱して真空パック詰めにした商品は年中手に入る

茶碗蒸しだけ食べてキレイに銀杏だけ残す

まじでまずい。どんな表現をしても、まずいとしか言えない!

石ついてる

給食に出てきたら、さすがにちょっとだけだったけど、エノキに石がついてました。そこからキノコは絶対無理。なんであんな菌のカタマリを食べる必要があるのぉっ⁉

1焼肉

焼肉

焼肉(やきにく)とは、牛・豚などの肉を焼いたもの。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる料理である。

急にどうした?

あなたここに居るべきではないなぁー

うまい

旨いんだけどさ、ちょっと…飲み込めねぇんだよ!

1ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ(英語: dragon fruit)、またはピタヤ(英語: pitaya)は、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテン等の果実を指す。メキシコまたは中南米の熱帯雨林原産。

地球に存在するべきものではないはず

この、白い果肉に何よ、これ!一瞬カビてるかと思ったよ、ドラゴンとか言ってイキリやがってぇ!

1ミント

ミント

ミント(女無天、mint)は、シソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。多くの種は多年草だが、一年草の種も存在する。ユーラシア大陸原産。 ミントおよび和名はハッカ(薄荷)だが、この名はミントの1種ニホンハッカを意味することもある。

やんなっちゃう

嫌だ、辛い、というか歯磨き粉ミント無理

1かぼちゃ

かぼちゃ

カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。

ねばねばモンスター

意外とキャベツよりも一応人気高いのね。でも…絶対無理!

2蜂の子

蜂の子

はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)で、日本では長野県・岐阜県・愛知県・静岡県・山梨県・栃木県・岡山県・宮崎県などHaHaの山間部を中心に日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。

は?虫食べるの¿‽

図鑑で見たことあるけど…虫食べるっていう発想をしたのはどこの誰だろうね、ある意味天才かもしれぬが…。ハチの子どもでしょ⁉

2ところてん

ところてん

ところてん(心太または心天、瓊脂)は、テングサやオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。 全体の98〜99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類(アガロース)である。ゲル状の物体であるが、ゼリーなどとは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の口当たりがある。腸内で消化されないため栄養価はほとんどないが、食物繊維として整腸効果がある。

あのさ、どう思う?

味ない

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング