真田昌幸の詳細情報
生没年 | 1547年〜1611年 |
---|
真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。他にもお初という織田信長の使いに入った真田の子という説もある (引用元: Wikipedia)
真田昌幸がランクインしているランキング
全 59 件中 1 〜 20 件を表示
江戸幕府2代将軍を圧倒した
昌幸はなんと言っても伏兵・土地・城などを有効に使って4倍もの兵力の強力な三河武士を圧倒的に破り、江戸幕府2代将軍の12倍以上の兵に圧勝した。
関ヶ原でどちらが勝っても真田毛が残れるように真田家を2つに分けたこともとてもすごい。
ゲスト1さんの評価
軍師では無く籠城戦に特化した小奸雄
武田、織田、豊臣と仕えたが、これといって献策をして功を挙げた逸話は無く、舌先と地の利で巧く立ち回ったまさに小さい小さい奸雄。
第一次上田合戦はともかく、第二次は小競り合いで終わった可能性があるので、一定の評価は出来るも世間的な評価は過大であると思う。
ゲストさんの評価
武力は普通だけど敵をまかすための策を知っている。
徳川秀忠の38000人の軍をたった3500で撃退させ、徳川秀忠軍に多くの死傷者を出させた、武力は普通だけど敵を負かすための策を知っている武将
ゲストさんの評価
関連しているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「偉人・歴史上の人物」タグで人気のランキング





農民でも真田昌幸が率いると精鋭になる と信長に言わしめた実力が凄い
織田信長が武田との闘いで、もっともこの真田昌幸。一向一揆の鎮圧の際は真田昌幸がいた為、なかなか制圧出来なかったとまで言われています。また徳川幕府を開いた徳川家相手に二度戦って二度とも勝つという偉業を成し遂げました。もちろん兵力差は相当ある状況で。表裏比興というだけなく、その実力の高さが大好きです。
こーじーさん(男性・40代)
1位(100点)の評価
29いいね