島津義弘に関するランキングとコメント・口コミ
生没年 | 1535年〜1619年 |
---|
島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎[注釈 2]と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。日本では「鬼島津」の名で呼ばれ親しまれている。 (引用元: Wikipedia)
コメント・口コミ
全 8 件を表示
関ケ原以外もまじですごい!
関ケ原での敵中突破はもちろんすごすぎるけど、
九州での活躍もすごい!耳川の戦いや木崎柄の戦いももっと有名になってほしい
ただこれらはすべて兄義久や弟たち、家臣など島津家全体がすごいからです
もし島津家全体が上方に生まれてたら織田といい勝負できただろうに…
おきゃやまさんの評価
鬼石曼子と鬼島津
島津義弘は自分から正直に言うと1位にランクインしてもいいと思います。まず木崎原(?)の戦いで300の兵で3000の兵を倒したところから凄いです。次に武功を上げたのは文禄・慶長の役で明(現在の中国)軍に攻められた時約20倍の兵を抹殺したという俗説もあります。関ヶ原の戦いでは島津の特性の陣を使ったり島津豊久や長寿院熱盛(?)のお陰で逃げきれました。しかも退却中に井伊直政に傷を負わせ本多忠勝を落馬させました。黒田の軍とも戦うも勝利を成し遂げそれからは薩摩で最後を過ごしました。
伊達信者さんの評価
島津すごい
関ケ原の戦いでの「捨てガマリ」がすごかった!まず、捨てがまりはしんがりに座禅陣(狙撃手)を置き捨てにして、本隊が逃げる作戦。残された兵は、命を捨てて防戦。さらに追って来る敵にも新手の座禅陣を残して食い止めて時間を稼ぐ間に大将が逃げる。そして、千五百もいた兵が80人になっていたという。俺が思うに、当たり前だが命をかけて自分らが死ぬ確率が高いのに逃げず、最後まで戦ったのは、やはり絆があったからだと思う。
島津氏に仕えたいさんの評価
百戦錬磨の武将
文字通り百戦錬磨の武将。様々な戦いを戦い抜き、多くの武功を上げた島津義弘はやはりトップクラスの武将で文句ないでしょう。特に三万とも二十万ともいわれる敵軍を七千で打ち破った泗川の戦いは圧巻です。
ゲストさんの評価
関連しているアイテム
関連しているタグ
新着記事
みんランで人気のランキング





「偉人・歴史上の人物」タグで人気のランキング





数々のミラクルを起こし鬼島津と恐れられた武将
教科書には載っていませんが、戦国時代を知る上に置いて是非とも知っておきたい人物です。
島津義弘のすごいところはその戦績にあります。
木崎柄の戦いでは3000の軍勢を相手に、わずか300の軍勢で勝利したため、この戦いは「九州の桶狭間」と呼ばれます。さらに朝鮮出兵では20万と言われる朝鮮の軍勢に対し、7000の兵で勝利。豊臣秀吉を驚かしただけではなく、徳川家康にも「前代未聞のこと」たたえられました。
また関ヶ原の戦いでの島津の退き口は本当に圧巻です。東軍を支援するつもりでしたが、ひょんなことから西軍に参加することになった島津義弘は、本国から援軍を受けることができず、わずかの軍勢で関ヶ原の戦いに臨むこととなってしまいます。関ヶ原の戦いの敗戦が濃厚になると敵陣を中央突破するという凄まじいやり方で戦線を離脱します。この島津の退き口はしびれるものがあります。
また島津義弘の魅力はその人柄にもあると言われています。自らの家臣に男の子が生まれると必ずその赤ん坊を抱っこして家臣を労ったと言われています。島津義弘は生前、「自分が死んでも殉死してはならない」と言いましたが、結局島津義弘が亡くなった後、家臣は13人も殉死してしまったのです。それほど家臣に慕われていたとも言えるかもしれません。
とにかく85歳まで生きたのでエピソードには事欠かない非常に魅力的な武将です。
歴史コメンテーター
金谷 俊一郎さん(男性)
1位に評価
21いいね