1分でわかる「麦焼酎」
すっきりとした味わいが楽しめる、麦焼酎
大麦を原料に造られた蒸留酒・麦焼酎。歴史は古く、16世紀に長崎県の壱岐で生産され始めたのが最初だと言われています。もともと麦焼酎は焼酎の中ではメジャーな存在ではなかったものの、1970年代頃に大分県で造られている、麦麹と麦を組み合わせた“大分麦焼酎”が注目を浴びたことで、日本各地で親しまれるようになりました。フルーティーですっきりとした味わいが特徴的で、米や芋を使った焼酎と比較すると、クセが少なくて初心者にも飲みやすいと人気を博しています。
ソーダ割りにするなら甲類の麦焼酎がおすすめ
焼酎には甲類と乙類の2種類があり、蒸留方法によって分類されています。甲類とは、機械の内部で何度も蒸留を行う“連続式蒸留器”を用いて造られる酒のこと。アルコール純度が高く、クセが少ないのが特徴です。一方で乙類と呼ばれるものは、単発式で蒸留を行う”単式蒸留器”を用いて造られる焼酎です。原料の香りや風味がしっかりと残るため、酒が持つクセや個性を感じることができます。甲類はソーダ割りなどで飲むのに適しており、乙類焼酎はロックや水割りで適しているため、飲み方の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
人気銘柄の麦焼酎を紹介

玄海酒造 壱岐スーパーゴールド22
(引用元: Amazon)
日本全国では、度数や製造方法が異なる何種類もの麦焼酎が造られています。なかでもポピュラーな銘柄には、約500年もの歴史を持つ製法で造られた「壱岐スーパーゴールド22」(玄海酒造)、麦チョコのような香りが特徴的な「兼八」(四ツ谷酒造)、ほのかな香りとすっきりとした味わいの「麦焼酎 かのか」(アサヒビール)などが挙げられ、ブランドがもつ個性豊かな飲み口は多くの人を楽しませています。
飲みやすい
とても飲みやすく、夏冬どちらもOK。鍋料理と一緒に口にするのは最高なのでこれからの季節はとても楽しみ。仕事が終わった後に一杯飲むのはとてもよく日本酒好きには絶対おすすめのお酒。知人も好きな人が多い
くーくんさん
1位(100点)の評価
本格的な芋焼酎
麦のうま味がギュッと詰まっている焼酎です。何とも言えない麦の香りと甘味が最高です。これ以上の芋焼酎があるの?と言うぐらい完成度が高いと思います。まだ、飲んだことがない人に試してほしい名作の芋焼酎です。
おーむさん
1位(100点)の評価
麦の香ばしさが薫る上質な味わいが魅力
以前、親戚から頂いたことがある麦焼酎です。地元大分では結構有名な銘柄だそうで、初めて飲んでみたら味の深さに驚きました。麦の香ばしさが口いっぱいに広がり、これぞ麦焼酎といったキャラクターが前面に出ている感じでした。
まりさん
3位(70点)の評価