1分でわかる「米焼酎」
日本酒好きにも大人気な米焼酎
米・米麹・水を原料に造られた蒸留酒である、米焼酎。口に含んだ瞬間に広がる米の甘みとコクが特徴で、辛口淡麗のものから、甘くてフルーティーな酒までさまざまな飲み口のものが存在します。同じく米を原料とした日本酒と通ずる部分があるので、日本酒好きからも大人気。米焼酎発祥の地である熊本県でつくられたものは「球磨焼酎(くましょうちゅう)」と呼ばれ、WHO(世界保健機関)に産地指定を受けるなど世界的にも認められています。
米焼酎に使われる麹や蒸留方法にも注目
米焼酎は使われている麹のの種類や、用いられる蒸留方法によって味わいが大きく異なります。焼酎選びの際は参考にしてみてください。
麹の種類によって異なる味わい
米焼酎の原料の1つである米麹は、白・黄・黒の3種類。白麹はすっきりとした風味に、黄麹はやわらかくフルーティーに、黒麹はコクがありしっかりとした味わいというように、種類によって仕上がりが変わります。米焼酎を選ぶ際は、使われている麹に注目するのは必須です。
初心者には減圧蒸留がおすすめ
焼酎の蒸留方法は“常圧蒸留”と“減圧蒸留”の主に2種類があり、蒸留の仕方によって風味や味わいが異なります。常圧蒸留は、留器内の気圧を操作することなく蒸留する製法です。原料の風味が最大限に引き出されるので、クセのある焼酎が好きな人におすすめです。一方で、減圧蒸留は蒸留器内の気圧を下げて蒸留する方法。クリアで雑味のない味に仕上がり、すっきりとした飲み口が好みの人や、焼酎初心者の人に好まれます。
銘柄ごとに個性豊かな味わいを持つ米焼酎
風味や味わいが銘柄ごとにさまざまな米焼酎。フルーティーで華やかな香りの「吟香鳥飼」(鳥飼酒造)、すっきりとした味わいで料理にも合わせやすい「白岳しろ」(高橋酒造)、スモーキーな香りやナッツの風味が感じられる「野うさぎの走り」(黒木本店)といったように、どの銘柄の焼酎も独自の美味しさを持っています。
獺祭の酒粕を使った贅沢な米焼酎
旭酒造の有名酒・獺祭の酒粕から造られた粕取り焼酎は、吟醸酒特有の華やかな香りがいっぱいに感じられる、大変まろやかな味わいが特徴的。最高50日間、低温で長期熟成させるため、施設などのコストがかかっていますが、その分美味しさと香りが引き立つ米焼酎に仕上がっています。
酒造りは夢創りをキャッチフレーズに、酔うための酒ではなく、味わうための酒を目指した造り酒屋のお酒で獺祭のファンならずとも要チェックだと思います。
だいすけさん
4位(85点)の評価