みんなの投票で「ラーメン二郎人気ランキング」を決定します!東京の三田に本店を構える「ラーメン二郎」。麺と野菜がたっぷりのったラーメンに加えて、「ニンニクヤサイアブラマシマシ」というようにトッピングを呪文のようにコールする独特なオーダースタイルで知られ、“ジロリアン”という熱狂的なファンを生み出しています。その人気ゆえ“二郎系”や“二郎インスパイア系”と呼ばれる派生ジャンルも誕生するほど。そんなラーメン二郎の店舗は暖簾分けによるもので、それぞれ異なる味わいが楽しめるのも魅力です。約40店舗のなかから1位に輝く名店は?あなたのおすすめするラーメン二郎の店舗を教えてください!
最終更新日: 2021/01/12
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、日本全国にある「ラーメン二郎」の店舗に投票可能です。なお“二郎系”や“インスパイア系”と呼ばれる店は除外とします。あなたのおすすめするラーメン二郎の店舗を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ラーメン二郎 三田本店
2位ラーメン二郎 横浜関内店
3位ラーメン二郎 八王子野猿街道店2
4位ラーメン二郎 越谷店
5位ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店
1位ラーメン二郎 三田本店
2位ラーメン二郎 横浜関内店
3位ラーメン二郎 八王子野猿街道店2
4位ラーメン二郎 越谷店
5位ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店
条件による絞り込み:なし
住所 | 神奈川県横浜市中区長者町6-94 |
---|---|
アクセス | ・横浜地下鉄「伊勢佐木長者町」駅より徒歩3分
・京浜急行本線「日の出町」駅より徒歩8分 ・JR根岸線「関内」駅より徒歩10分 |
営業時間 | 11:00~14:30
18:00~22:00 ※麺が無くなり次第終了 |
定休日 | 毎週水曜 |
ジャンクな汁なしなら関内店!
お店によってメニューが違うラーメン二郎。
その中でも特にジャンクな「汁なし」がおすすめの横浜関内店です。
フライドオニオンや生卵にネギ、チーズにニラキムチに紅ショウガも入れてグッチャグチャにすれば旨すぎKO!
ほわほわのブタもホント美味しいのでぜひ一度味わってもらいたい1杯です。
普通のラーメンを注文している人が多い
汁なしの破壊力は強烈で、ジャンクなまぜそば界隈だとトップレベルに美味しいと感じます。ただ、個人的には汁なしよりも、普通の二郎が好き。
汁なしで有名ですが、普通のラーメンをオーダーしている人が多かったです。
パンチ力、ボリューム共に最高クラスの二郎
「ラーメン二郎」って量が多くて、とにかくコッテリしててというイメージだと思いますがまさにそのまま。
麺、スープ、ブタそれぞれのクオリティが高いうえ限定メニューの種類やトッピングの種類も多く色々な楽しみ方が可能!
さらに女性でも食べやすいサイズの提供やテーブル席もあったりと初心者からマニアまで満足できるお店です。
淡麗醤油?と感じるほどのカエシの効いたスープが秀逸。
非乳化、淡麗スープと豚アブラの融合が素晴らしい。
ヤサイもキャベツ率高く、シャキシャキ。
麺は二郎の中でもやや太めで強い小麦感が前面に出てくる。
豚も質量とも優秀。
住所 | 東京都西東京市谷戸町3-27-24 ひばりがおかプラザ1F |
---|---|
アクセス | ・西武池袋線「ひばりヶ丘」駅より徒歩3分 |
営業時間 | [月~金]
11:30~14:30 [土] 10:30~16:30 ※麺が無くなり次第終了 |
定休日 | 毎週日曜
※祝日は不定休 |
電子整理券が登場した今風な二郎
食べログ百名店2017・2018・2019と3年連続受賞!現在は三田本店に惜しくも1位の座を譲ってはいるが、それまでは何故かこのひばりヶ丘店が全国二郎の中でトップに君臨!どうしてひばりが丘店なのか…正に青天の霹靂とはこのことです(笑)何故なのかはわかりません。
そんなひばりヶ丘二郎は、最近行ってない間に行列緩和の意味も含めてなのか、電子整理券を導入したとのこと!これもまた青天の霹靂です(笑)
二郎の中では、優しい接客で初心者向けというのもランクインの理由の1つでもあります。そして、盛りは中々の山を作ります。
ヤサイの盛りでは、「野猿街道2店」「小金井街道店(閉店)」「桜台店」よりは劣りますが、個人的にはデフォルトでも中々の盛りだと感じられます。麺は噛み締める度に二郎らしさを感じ、ワシワシとイケる。野菜は歯応えが残る感じのクタ感でスープにも馴染んでくれます。初心者にも優しく、食べ応えもあるという総合的バランスで食べログ上位ということなのかもしれません。
私はというと、ラーメン(豚2枚入り)ヤサイアブラカラメニンニクでいつも食べています!
忘れられない完成度
ひばりの二郎は芸術だ。
野菜、スープ、麺の加減などすべての調和が取れていると感じるものでした。
最後に食べたのが3年ほど前になるので、最近の味はわかりませんが、あまりの完成度に受けた衝撃をいまだに忘れることができません。
バランス二郎
麺量は二郎の中でも指折り。小ラーメンで330g以上か?
やや細めの味わい深い麺を堪能できる。麺硬めにも対応。
非乳化スープだがカエシよりも豚出汁を強く感じるスープ。
豚も肉質をしっかり感じながら柔らかい豚で満足度が高い。
行列がすごい
取引先が神田神保町店の近くにあったのでよく通っていました。
ここの二郎はとにかく麺量が多く、初めて食べたときの苦しさは忘れられません。
豚はいつ訪問しても神レベルで安定しており期待を裏切りません。
初めて食べた二郎。忘れられない
関西に住んでいて、ラーメン二郎京都店が出来る前、本家二郎を食べたことなかった数年前。
東京旅行の時に右も左もわからないまま食べた神田神保町のラーメン二郎。
ボリューム、味、行列全てに圧倒されたのを今でも覚えている。
あれから一度も行けてないが、いつかのタイミングで再訪問したい。
この店の味が、自分の中での二郎スタンダード。
三田線の果てにある二郎は要の店舗ばかり
目黒、三田、神保町、そして西台と二郎の中でも中心となるお店ばかりですね。
他がどうではなくて三田線はそんなイメージ。
西台は各駅の三田線に揺られて遥か果てにあります(笑)。
それでも結構通っちゃうのは魅力ある店主と二郎の味に魅かれてですね。
ここの豚はすっごくうまい
厚みのある豚が複数枚入っていて、少食の方はこれだけでお腹がいっぱいになってしまいそうです。噛みごたえはありますが硬すぎず、豚の旨味が十分に感じられるものでおいしい!
麺はもちもちで太さは二郎では標準的。味はカラメのオーダーをせずともパンチが効いていてめちゃくちゃ自分好みでした。
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町1-19-3 歌舞伎町振興組合ビル 1F |
---|---|
アクセス | ・西武新宿線 「西武新宿」駅より徒歩4分
・都営地下鉄大江戸線「新宿西口」駅より徒歩6分 ・JR中央線他、東京メトロ丸ノ内線「新宿」駅より徒歩7分 |
営業時間 | [月・火・木〜土]
11:30~翌3:00 [日・祝] 11:30~翌2:00 |
定休日 | 毎週水曜
※水曜が祝日の場合は翌週の木曜が休み |
駅からちょっと遠くなってしまった悲しみ
歌舞伎町周辺で遊んだときはよく通っていました。
二郎のなかでも小さくまとまっている印象でラーメンに抵抗がない人ならダレでも食べやすい一品を提供してくれます。量も多くなく回転も速い。
新宿でサクッと二郎が食べたいときに足を運んでいたのですが、移転で遠くなってしまったので、個人的に好みの小滝橋に行く機会が増えました。
麺と非乳化スープのバランスが抜群。完成度が高い。
ハードルが高いがその一杯のために有給を使うw
店主の完璧なラーメンづくりのルーティンは見ていて惚れ惚れする。
非乳化スープとパッツンとした食感の麺のフィット感は秀逸。
スープは液体油も強くカエシも感じるが
妙に飲みやすい。臆せず「大ラーメン」を買える。
年に数回しか食べられないが毎回、その魅力に圧倒される。
バランス型二郎でセンスの良さを感じる一杯。
いつ行っても満足できる店。つけ麺、汁なし、トッピングも豊富、且つ
外さない。ヤサイもキャベツ比が高く新鮮。
特にねぎ汁なしは気絶するホドに美味い。
エビつけ麺と豚が素晴らしい
エビつけ麺が一推し。
エビつけ麺は二郎で唯一。
店内は広く小上がり席もある。カウンターも広く快適。ココに来たらエビつけ麺。この個性は間違いナイメニュ。
滅多に行けないが行ったらエビつけ麺を。
直系二郎最古参の「メグジ」以外に1位は考えられない
山手通り側道で一際目立つ行列。目黒駅から権之助坂を下り、少々駅からのアクセスは悪いのだが、ジロリアンにはそんなことはお構い無し。なぜなら、そこに二郎があるからである。
さて、通称「メグジ」は、現在の直系二郎の中では最古参(三田本店出身)です。故に初級者には敷居が高く、上級者向けではあるのですが、それゆえにポイントが高いかと思います!
麺の茹で加減は他店よりブレがなく、ポリシーでもある太い麺。しょっぱめのかえしを感じることができる非乳化スープ。分厚いチャーシューに、野菜の盛り具合も中々にボリューミー!やはり美味しいという印象しかありません。
そして、このご時世に未だに1杯が500円というパフォーマンスに驚きです!
ということで、総合バランスで1位とします。因みに僕はヤサイアブラカラメで頂きます。
※6月から営業再開。現在はテイクアウトも継続中
おもひでのお店
上位になるが思い出補正もあって新橋で。
朝なら三田本店、夜なら新橋店という感じで行ってました。
閉店日直前に行ったときは思い出補正なしでも特に美味かった!
あと生とじ玉子は新橋では特に美味かったんだよな~。
やっぱり玉子は自分で溶かないと!
2代目松戸店主のお店。SNSをやってないこともありなかなか話題に挙がらない?
SNS情報がないので、個人でupされた情報等を頼りに訪問してます。
臨休の憂目に合うかどうかのドキドキ感も味のうち(謎)。
地元の食材を使って、行く度に美味くなっています。
臨休に当たってしまったら新潟のイタリアンや万代バスセンターのカレーライスを食べて自分を慰めよう。
住所 | 東京都新宿区西新宿7-5-5 1F |
---|---|
アクセス | ・都営地下鉄大江戸線「新宿西口」駅より徒歩2分
・東京メトロ丸ノ内線「新宿」駅より徒歩2分 ・西武新宿線「西武新宿」駅より徒歩5分 ・JR山手線・中央線・総武線(各駅停車)・埼京線・湘南新宿ライン「新宿」駅より徒歩10分 ・京王線「新宿」駅より徒歩11分 |
営業時間 | [月〜土]
11:00~23:00 [日・祝] 11:00~22:00 ※月曜が祝日の場合は日曜23:00まで営業 |
定休日 | 無休 |
新宿に行くなら小滝橋
3年ちょっと前でしょうか。小滝橋が美味しくなったと界隈で話題になりました。当時はそこまで衝撃を受けなかったのですが、最近の小滝橋はとても美味しく感じるようになりハマっています。
小滝橋はアブラカタマリというトッピングと豚の旨さが特に強烈。
二郎が初めての方を連れていっても、ラーメンとして美味しいし、チャーシューがすごいと評判です。
恥ずかしい話、ずっと「こたきばし」と読んでいたのですが、正しくは「おたきばし」だということを最近知りました。
独特の優しい雰囲気
最近では珍しくなくなったものの、超極太麺は昔からこの店舗の個性であり、中毒性は抜群。並びもゆるく、利用しやすい。顔を覚えてもらいやすく店主が会話してくれるのが他の二郎より何より居心地が良い為、総合で1位とした。女性客にもとても優しいので是非試してみてほしい。
何故ここに!?しかし行く価値はある!
栃木の店舗と聞いて宇都宮とか思い浮かべますがなんと壬生だ。
知らんぞそんな町。
東京から交通機関だと東武線を延々と乗ってたどり着きます。
苦労した甲斐は勿論あり、苦労せずにありつける人でも美味い!
そんなお店。
個性豊かな味わいでジロリアンたちを魅了する店舗が集う「ラーメン二郎人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、「ラーメンチェーン人気ランキング」や、カップ麺に関するランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!
エリア別の人気ラーメン店をチェック!
選べなくても選ばなければならない!勿論1位は本店!
二郎はそれぞれのお店の良さみたいなのがあるのでランキングは難しい。
そこで好きな店舗を選んでみました。
勿論1位は本店!
ラーメン二郎マイスター
全てはここから始まった、歴史の原点となる三田本店
本店で上ブレのラーメンに出会えたらカラダの中で何かがうごめき、自分が”世界最強”なんじゃないか?と勘違いしてしまうほど力がみなぎってきちゃいます。
正直あんまり美味しくないと感じる日もあるけれどそこも”アジ”、そんな部分も含めて楽しめるようになれば貴方も立派な二郎ファン。
早朝に行くと意外と空いてますよ!
ラーメン二郎マイスター
慶應義塾大学生の御用達!
都内に構える数々の大学には、それぞれ名物となる飲食店が必ずあります。
三田の慶應義塾大学のそれにあたるのが正に二郎で、慶応生で知らない生徒がいたならば、それはもぐりということなります(笑)
過去には「三田通りの拡張に伴い、店舗を学校構内に移転を」と有志で生徒たちが署名活動を施したのもエピソードとして相応しいです。
さて、そんな三田二郎なのですが、1.5階にあるトイレの中が意外に可愛くて、店内とのギャップに驚かされます。ポイント高いです(笑)
昔よりも盛りのインパクトに欠けるように感じられたのですが、食べ手としてはとても食べやすいのではないでしょうか。僕なんかですと、ぺろりとイケちゃいます!笑
さて、特徴を言いますと、麺は本店が基準となるならば若干緩めだが、故に啜り心地は文句なし!本家もまた非乳化スープ、その分だけ二郎専用醤油タレがダイレクトに感じられます。チャーシューは味をしっかり纏い、食べ応えがあります。
程よいボリューム感も手伝い、あっという間に完食をし、次の方に席を譲ることになるでしょう。やはり三田本店は外せません!
ラーメン本編集長
これが元祖だと感動した夏
ある程度二郎にも慣れて、満を辞して訪問した三田本店。
店の雰囲気、店主さん、ラーメンの盛り方「すべてここからなんだ…」と感動しました。
あれから他の二郎を色々食べて、また行きたい店です。
0830
朝早くそこそこにうまい二郎が食べたいなら三田本店